このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

更新日:2022年12月28日

ページ番号は10186です。

マイナンバーカード(個人番号カード)に関する手続きについて

これからマイナンバーカード(個人番号カード)の作成を考えている方

既にマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方

住所や氏が変わった場合や暗証番号をお忘れの場合には、窓口で手続きを行っていただく必要があります。
内容によって手続き可能な窓口が異なるため確認のうえご来庁をお願いします。

住民異動・戸籍届出により住所、氏等に変更が生じた場合

・マイナンバーカード表面の記載を変更します。

各届出時に本人または同一世帯の方がマイナンバーカードをお持ちください。
手続きの際にあらかじめ設定いただいた住民基本台帳用の数字4ケタの暗証番号を入力いただきます。
本人でなく同一世帯の方が手続きされる場合で、暗証番号の入力ができない場合は、手続きが完了せず後日改めてお手続きいただくことになります。
※休日等開庁時間外に戸籍届出をして、氏に変更が生じた場合は、後日市民課で変更手続きをお願いします。

・署名用電子証明書を再発行します。

本人が手続きを行う必要があります。本人以外の同一世帯の方では手続きができません。
住所、氏等に変更があった場合にe-Tax等のオンライン手続きで利用する署名用電子証明書が自動的に失効します。
再発行が必要な方は、届出の際にお申し出ください。署名用電子証明書を再発行する際にはあらかじめ設定いただいた英大文字と数字を組み合わせた6ケタ以上の暗証番号を入力いただきます。

手続き可能な窓口

市民課・北部出張所・南部出張所
※出張所については、住民異動等の届出を行う当日のみ手続きが可能です。後日になる場合は、恐れ入りますが市民課でお手続きください。

カードに設定した暗証番号を忘れてしまった場合

・暗証番号の初期化を行います。

マイナンバーカードには2種類の電子証明書を含め4種類の暗証番号があります。
暗証番号を忘れてしまった場合、入力を誤ってロックがかかってしまった場合は、暗証番号の初期化ができますので、マイナンバーカードと氏名・生年月日が記載された保険証等の本人確認書類1点をお持ちの上、本人がお越しください。

手続き可能な窓口

市民課マイナンバーカード担当・北部出張所・南部出張所

※代理人が手続きをする場合は委任状をお持ちの上、市民課マイナンバーカード担当にお越しください。

電子証明書の発行・更新が必要な場合

マイナンバーカード申請時に20歳以上の方については、カードの有効期限は10年間ありますが、電子証明書の有効期限は5年のため、カード有効期限から5年を引いた日で自動的に失効します。

証明書のコンビニ交付やe-Tax等電子証明書を利用したサービスをご利用の方は、失効するとご利用いただけなくなりますのでお手数ですが電子証明書の更新の手続きにお越しください。

なお、更新手続きは電子証明書の有効期限の3か月前から可能となります。また、有効期限を過ぎて失効すると電子証明書を使用したサービスがご利用いただけなくなりますが、電子証明書の発行手続きをいただくことでご利用できるようになります。
更新期間になりますと有効期限通知書が送付されます。紛失してしまった方についてもカードをお持ちいただければ手続き可能です。
必要書類及び持ち物等は下記リンク先をご確認ください。
マイナンバーカード・電子証明書の更新手続について

手続き可能な窓口

市民課マイナンバーカード担当・北部出張所・南部出張所

※代理人が手続きをする場合は委任状をお持ちの上、市民課マイナンバーカード担当までお越しください。

このページに関するお問い合わせ

市民課マイナンバーカード担当(本庁舎1階) 048-940-8604

北部出張所 048-978-4141

南部出張所 048-988-6611

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット