更新日:2022年9月12日
ページ番号は12165です。
広報こしがやお知らせ版 令和2年6月の市の財政状況、公募委員募集、傍聴、縦覧、お知らせ(4〜5面)
PDFダウンロード
令和元年度下半期 市の財政状況
市では、財政状況を年に2回(6月と12月)公表しています。今号では令和元年度下半期(令和2年(2020年)3月31日現在)の財政状況についてお知らせします。なお、市役所の情報公開センター(本庁舎2階)、市立図書館、各地区センターなどの公共施設で冊子「越谷市のざいせい状況(令和元年度下半期)」がご覧になれます。また、市ホームページにも詳しい内容を掲載します。
【お問い合わせ】財政課 TEL 048-963-9115
一般会計
令和元年度の一般会計の予算額は1,066億3,382万円(繰越事業を含む)で、歳入歳出の執行状況は図1のとおりです。なお、歳入歳出とも出納整理期間(令和2年4月1日〜5月31日)に執行されるものがあるため、収入済額、支出済額は最終額ではなく、予算額と大きな差がある場合があります。表1は市民1人当たりの歳出予算額と市税負担額です。
図1 令和元年度一般会計予算執行状況
*令和元年度下半期(令和2年3月31日現在)の執行状況です。決算額は5月31日に確定します
*金額は調整のうえ、1万円単位で表示しています
表1 市民1人当たりの歳出予算額と市税負担額
令和元年度(2019年度)の歳出予算額と市税予算額を市民1人当たりに換算すると、それぞれ次のとおりです
(令和2年3月31日現在の人口:34万4,682人)
市民1人当たりの歳出予算額 30万9,369円 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
市民1人当たりの市税負担額 13万7,538円 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
表2 令和元年度の市税予算額(474億700万円)の内訳
市民税 | 237億3,500万円 |
---|---|
固定資産税 | 182億1,400万円 |
軽自動車税 | 3億6,200万円 |
市たばこ税 | 21億円 |
事業所税 | 6億6,100万円 |
都市計画税 | 23億3,500万円 |
介護保険サービス利用者の負担額軽減認定申請書を郵送します
市では、次の要件に該当する方の介護保険サービス利用の負担額を軽減しています。該当する可能性のある方には、6月下旬以降に「介護保険負担限度額認定申請書」または「介護保険居宅サービス利用者負担額減額(免除)申請書」を郵送します。該当すると思われる方で申請書が届かない場合は、介護保険課へお問い合わせください。介護保険施設、ショートステイを利用した場合の食費・居住費の軽減には、添付資料が必要となりますのでご注意ください。詳しくは、介護保険課へお問い合わせください。
■介護保険施設、ショートステイを利用した際の食費・居住費の軽減
【必要書類】介護保険負担限度額認定申請書、預・貯金通帳の写し等、保有資産の内容が分かる書類
【認定要件】生活保護受給者で介護保険の認定を受けている被保険者または次の(1)〜(3)のすべてに該当する方。
(1)市民税非課税世帯で介護保険の認定を受けている
(2)世帯が分かれている配偶者についても市民税非課税
(3)預・貯金等が単身で1000万円以下、夫婦で2000万円以下(預・貯金等には信託、有価証券なども含まれます)
■居宅サービス利用者負担額の軽減
8月1日以降の認定から軽減割合が変わります。介護保険料第1段階の被保険者は100分の5、介護保険料第2・3段階の被保険者は100分の3、非課税世帯で65歳未満の被保険者は100分の5となります。
【必要書類】介護保険居宅サービス利用者負担額減額(免除)申請書
【認定要件】市民税非課税世帯で介護保険の認定を受けている被保険者(生活保護受給者を除く)
【お問い合わせ】介護保険課 TEL 048-963-9169
図書館の新刊雑誌カバーのスポンサーを募集します
【内容】市立図書館、北部・南部・中央図書室の新刊雑誌カバー等
【対象】事業者、団体など
【申込み】申込書に広告案、企業等の概要がわかるものを添えて直接市立図書館へ。申込書は市立図書館で配布するほか、市立図書館ホームページから印刷できます
【お問い合わせ】市立図書館 TEL 048-965-2655
公募委員募集
■スポーツ推進審議会
【内容】スポーツ推進に関する重要事項などの調査・審議。任期は8月1日から2年間
【対象】次の(1)〜(4)のすべてに該当する方若干名。
(1)市内在住・在勤・在学または市内で活動している18歳以上
(2)年に数回開催される審議会に出席できる
(3)市の他の審議会等の公募による委員でない
(4)本市の職員でない
【申込み】6月17日(水曜日)まで(必着)に「スポーツに関すること」をテーマにした作文(800字以内)と、写真を貼った市販の履歴書に必要事項を記入し直接または郵送で下記へ。作文・面接選考あり(7月上旬予定)。結果は本人に通知します。応募書類は返却しません
【お問い合わせ】スポーツ振興課(第二庁舎4階) TEL 048-963-9284
■消費者保護委員会
【内容】消費者行政に関する事項の調査・審議。会議は平日、年2回程度(予定)。任期は7月27日から2年間
【対象】次の(1)〜(3)のすべてに該当する方若干名。
(1)市内在住・在勤・在学または市内で活動している18歳以上(令和2年(2020年)7月27日現在)
(2)市の他の審議会等の公募による委員でない
(3)本市の職員または市内の事業者でない
【申込み】6月19日(金曜日)まで(消印有効)に、住所・氏名・生年月日・職業・応募理由(400字以内)を記入した書類(様式自由)を直接または郵送・メールで下記へ。選考結果は7月上旬に本人に通知します。応募書類は返却しません
【お問い合わせ】くらし安心課(〒343-0813越ヶ谷4の1の1中央市民会館4階) TEL 048-963-9156、Eメールkurashi@city.koshigaya.lg.jp
■越谷市自殺対策連絡協議会
【内容】自殺対策推進条例に基づく自殺対策についての協議。会議は年2回程度。任期は10月1日から2年間
【対象】次の(1)〜(3)のすべてに該当する方5人以内。
(1)市内在住・在勤・在学または市内で活動している18歳以上(令和2年(2020年)4月1日現在)
(2)市の他の審議会等の公募による委員でない
(3)本市の職員でない
【申込み】6月26日(金曜日)、午後5時15分まで(必着)に、「自殺の現状について感じていること」をテーマにした800字以内の作文(様式自由)と応募申込書を、直接または郵送・メールで下記へ。応募申込書は精神保健支援室で配布するほか、市ホームページから印刷できます。書類選考等あり。結果は7月下旬に本人に通知します。応募書類は返却しません
【お問い合わせ】精神保健支援室(第三庁舎1階) TEL 048-963-9214、Eメールseishinhoken@city.koshigaya.lg.jp
■越谷市立図書館協議会
【内容】図書館の運営や奉仕活動についての協議。会議は平日。任期は委嘱日(令和2年(2020年)8月予定)から2年間
【対象】次の(1)〜(3)のすべてに該当する方2人。
(1)市内在住・在勤・在学または市内で活動している18歳以上(令和2年(2020年)6月1日現在)
(2)市の他の審議会等の公募による委員でない
(3)本市の職員でない。他の審議会等に3つ以上在職している方は、選任できない場合があります
【申込み】6月12日(金曜日)、午後5時15分まで(必着)に、「図書館と私」をテーマにした作文(800字程度)と、写真を貼った市販の履歴書に必要事項を記入し直接または郵送・メールで下記へ(お持ちいただく場合は月曜日を除く)。書類選考等あり。結果は本人に通知します。応募書類は返却しません
【お問い合わせ】市立図書館(〒343-0023東越谷4の9の1) TEL 048-965-2655、Eメールtoshokan@city.koshigaya.lg.jp
傍聴
■越谷市介護保険運営協議会
【日時】6月25日(木曜日)、午後2時から
【場所】市役所本庁舎5階第一委員会室
【内容】第8期介護保険事業計画等について
【対象】20人(抽選)
【申込み】当日、午後1時45分までに会場へ
【お問い合わせ】介護保険課 TEL 048-963-9305
縦覧
■草加都市計画事業三郷北部地区土地区画整理事業環境影響評価書
三郷市では、草加都市計画事業三郷北部地区土地区画整理事業の事業化に伴い、埼玉県環境影響評価条例に基づき、環境影響評価手続きを進めています。
【縦覧期間】6月12日(金曜日)〜26日(金曜日)
*新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、縦覧日程が変更となる場合があります
【縦覧場所】環境政策課(第三庁舎4階)、埼玉県環境政策課、県越谷環境管理事務所、三郷市まちづくり事業課ほか。評価書は埼玉県ホームページまたは三郷市ホームページでもご覧いただけます
【お問い合わせ】三郷市まちづくり推進部まちづくり事業課(〒341-8501三郷市花和田648の1) TEL 048-930-7746、Eメールmachidukuri@city.misato.lg.jp
越谷市認知症支援ガイドブックを配布しています
市では、認知症が疑われたとき、早期に相談先をみつけ、適切な医療・介護サービス等を受けられるようにするために、地域の相談・支援窓口の情報をまとめた「越谷市認知症支援ガイドブック」を作成しています。市役所の地域包括ケア推進課、福祉推進課、障害福祉課、介護保険課、越谷市地域包括支援センターの窓口でお配りしているほか、市公式ホームページからダウンロードもできます。
【お問い合わせ】地域包括ケア推進課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9163
7月の市民課の休日窓口は7月5日(日曜日)です
「国保特定健康診査」「後期高齢者健康診査」を受診しましょう
市では40歳〜74歳の越谷市国民健康保険加入者を対象とする特定健康診査と後期高齢者医療制度加入者を対象とする後期高齢者健康診査を行います。受診は、無料ですので、ぜひ健康づくりにお役立てください。
【期間・内容等】下表のとおり
【受診方法】5月下旬に対象の方へ受診券、受診案内を送付しました。受診券と被保険者証等をお持ちのうえ、案内のとおり受診してください(受診券には、あらかじめ必要事項をご記入ください)
〇健診には、指定医療機関で受診する「個別健診」と地区センターなどで受診する「集団健診」があります。「個別健診」を受診する方は医療機関に予約のうえ、「集団健診」を受診する方は、当日会場へお越しください
詳しくは受診案内をご覧ください。
〇社会保険等に加入している方(本人と被扶養者)は、加入している医療保険者(協会けんぽ、健康保険組合等)が実施します
〇特定・後期高齢者健康診査を受診した方は、今年度の市の人間ドック検診料助成金は受けられません
【お問い合わせ】
受診内容について…市民健康課 TEL 048-960-1100
受診券・案内について…国民健康保険課(特定健康診査について) TEL 048-963-9154、(後期高齢者健康診査について) TEL 048-963-9170
国保特定健康診査 | 後期高齢者健康診査 | |
---|---|---|
対象 | 40歳〜74歳で 越谷市国民健康保険にご加入の方 |
75歳以上または65歳以上で一定の障がいがある方 (いずれの場合も越谷市で資格を有する後期高齢者医療制度にご加入の方) |
期間 | 個別健診:6月1日(月曜日)〜11月10日(火曜日) 集団健診:9月1日(火曜日)〜10月31日(土曜日) |
|
会場 | 詳しくは、受診案内をご覧ください | |
内容 | 基本的な健診:診察・身体測定・血圧測定・血液検査(脂質・肝機能・腎機能・血糖・貧血・尿酸)・尿検査 | |
詳細な健診:心電図・眼底 (医師の判断に基づき実施) |
詳細な健診:心電図 (医師の判断に基づき実施) |
|
費用 | 無料 | |
持ち物 | ・特定健康診査受診券 (必要事項を記入してお持ちください) ・越谷市国民健康保険証 ・昨年の健診結果(お持ちの方) |
・後期高齢者健康診査受診券 (必要事項を記入してお持ちください) ・後期高齢者医療保険証 ・昨年の健診結果(お持ちの方) |
*新型コロナウイルスの影響で実施時期などが変更になる場合があります。受診の際は、越谷市ホームページ等の情報をご確認ください
*発熱等体調がすぐれない方は、受診をお控えください
*受診時は、必ずマスクの着用をお願いします