更新日:2022年9月12日
ページ番号は12238です。
広報こしがやお知らせ版 令和3年1月の子育て、講座・教室、ちょこっと手話、読者クイズ、ほか(10〜11面)
PDFダウンロード
…お知らせ | …子育て | …福祉 | …税・国保 | …募集 | …イベント | …事業者 | …教室・講座 |
---|
女性のための就職支援セミナー |
---|
■日時:2月10日(水曜日)、10:00〜12:00
■会場:産業雇用支援センター4階会議室
■内容:企業研修の講師が採用側の視点から「面接の評価とは?」「第一印象とは?」「面接は聴くところ」「企業をほめる」「話すと伝えるは違う」「面接のお礼」について講義
■対象:市内在住で就職活動中の女性10人
■受講料:無料
■申込み:1月7日(木曜日)から電話で下記へ
【お問い合わせ】産業支援課 TEL 048-967-4680
特定(産業別)最低賃金の改正 |
---|
10月1日から埼玉県最低賃金は時間額928円(引上げ額2円)となりました。埼玉県最低賃金は、県内の事業所で働くすべての労働者に適用されます。さらに、12月1日から5業種の特定(産業別)最低賃金の時間額がそれぞれ、非鉄金属製造業は948円、電子部品等製造業は954円、輸送用機械器具製造業は966円、光学機械器具等製造業は963円、自動車小売業は962円となりました。詳しくは下記または最寄りの労働基準監督署へお問い合わせください。
【お問い合わせ】埼玉労働局労働基準部賃金室 TEL 048-600-6205
第8回越ヶ谷まちゼミ |
---|
まちゼミとは、お店の人が講師となって、プロならではのちょっとしたコツや情報、専門知識を教える少人数制のミニ講座です。暮らしに役立つ豆知識、知りたかったプロの裏技を楽しく学んで、お得な体験をしてみませんか。
■日時:1月25日(月曜日)〜2月21日(日曜日)
■場所:越谷中央商店会・越谷新町商店会の参加店舗ほか(オンライン講座あり)
■参加費:無料(講座により材料費の負担あり)
■申込み:1月15日(金曜日)から電話等で各参加店舗へ。詳しくはチラシまたは越ヶ谷TMOホームページ(右記の二次元コード)内の「越ヶ谷まちゼミ」のページをご覧ください。チラシは各参加店舗で配布するほか、越谷商工会議所、市役所総合受付(本庁舎1階)、産業雇用支援センターなどで1月中旬から配布予定です
【お問い合わせ】越谷商工会議所まちゼミ事務局 TEL 048-966-6111
ひきこもり家族の集い |
---|
■日時:1月13日(水曜日)、14:00〜16:00
■会場:越谷市保健所2階会議室B
■対象:市内在住でひきこもり状態の当事者を抱える家族10人
■持ち物:筆記用具
■申込み:電話で下記へ
【お問い合わせ】精神保健支援室 TEL 048-963-9214
就職支援セミナー(金曜講座) |
---|
■日時・内容:下表のとおり
日程 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
2月5日(金曜日) | 10:00〜12:00 | 魅力ある応募書類の書き方 |
2月19日(金曜日) | 何やりたい!? 自分にあった仕事とは |
■会場:産業雇用支援センター4階会議室
■対象:市内在住で就職活動中の65歳未満の方各回10人
■受講料:無料
■申込み:1月7日(木曜日)から電話で下記へ
【お問い合わせ】産業支援課 TEL 048-967-4680
全国一斉生活保護相談会(無料電話相談) |
---|
■日時:1月24日(日曜日)、10:00〜16:00
■相談専用番号:TEL 0120-052-088(当日のみ利用可)
■相談料:無料
【お問い合わせ】埼玉青年司法書士協議会・加藤 TEL 049-293-3183
認可外保育施設等の無償化給付 |
---|
令和3年(2021年)4月から認可外保育施設等を利用し、無償化給付を受けたい方は、認定申請が必要です。
■対象施設・サービス:認可外保育、一時預かり、ファミリー・サポート・センター、病児保育
*対象であることを市が確認した施設のみ
■対象者:0歳〜2歳児クラスの市民税非課税世帯のお子さん、3歳〜5歳児クラスのお子さん
■給付額:月額最大3万7,000円(非課税世帯の0歳〜2歳児クラスは月額最大4万2,000円)
■申込み:2月12日(金曜日)〜26(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)に申請書類を直接子ども育成課へ。申請書類は子ども育成課、各認可外保育施設、各一時預かり施設、病児保育室で配布するほか、市ホームページから印刷できます
【お問い合わせ】子ども育成課(第二庁舎2階) TEL 048-963-9167
看護学生等に修学資金を貸与します |
---|
市内医療機関の看護師や助産師を確保するため、看護師等の養成施設に在学し、卒業後に市内医療機関で看護業務に従事しようとする方に修学資金を貸与します。
■対象者と条件:次の(1)〜(4)のすべてに該当する方20人程度(予算の範囲内)。
(1)看護師(准看護師は除く)または助産師の養成施設に在学している
(2)本人が市内に居住もしくは市内の養成施設に在学しているまたは市内に居住している連帯保証人がいる
(3)養成施設を卒業した後、直ちに市内医療機関で看護業務に従事する意思がある
(4)他の修学のための資金の貸与を受けていない
■貸与額:月額8万円以内(修学に要する額)。無利子
■貸与期間:貸与を決定した月から養成施設の正規の修学期間を修了する月まで
■修学資金の返還猶予・免除:市内医療機関に勤務している期間は返還を猶予します。また、勤務期間が貸与期間に相当する期間に達したときは返還を免除します
*卒業後直ちに市内医療機関で看護業務に従事しない場合や、途中で退学した場合などは、全額を返還していただきます
■受付期間:2月22日(月曜日)〜3月18日(木曜日)に申込書を直接地域医療課へ(郵送では受け付けません)。募集要項は1月4日(月曜日)から市役所総合受付(本庁舎1階)、保健センター、越谷市保健所、北部・南部出張所で配布するほか、市ホームページから印刷できます
【お問い合わせ】地域医療課(東越谷10-31保健センター内) TEL 048-972-4777
令和2年度(2020年度)第6回ひとり親のためのパソコン教室 |
---|
■日時:1月28日(木曜日)・29日(金曜日)、10:30〜15:30
■会場:彩の国すこやかプラザ(さいたま市浦和区針ヶ谷4-2-65)
■内容:エクセル講座初級・中級編
■対象:ひとり親家庭の親または寡婦15人(抽選)。未就学児を対象とした無料保育あり
■教材費:800円
■申込み:1月14日(木曜日)まで(必着)に往復はがき(1人につき1枚)に「パソコン教室(第6回)」・郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を、保育を希望する場合は「保育希望」・お子さんの年齢・性別を記入し下記へ。メールでも受け付けます
【お問い合わせ】(公財)埼玉県母子寡婦福祉連合会(〒330-0074さいたま市浦和区北浦和5-6-5埼玉県浦和合同庁舎内) TEL 048-822-1951、Eメールinfo@saiboren.or.jp
発達障害者就労支援センター(ジョブセンター) |
---|
県が運営する「発達障害者就労支援センター(ジョブセンター)」は、発達障がいのために就労が困難な方の就労を支援しています。対象者など詳しくは各ジョブセンターへお問い合わせください。
【お問い合わせ】
ジョブセンター川口(川口市西川口1-9-8スカイコート西川口第5・2階) TEL 048-299-2070、
ジョブセンター草加(草加市氷川町2101-1シーバイオビル3階) TEL 048-929-7600、
ジョブセンター川越(川越市脇田本町9-1長谷部ビル3階) TEL 049-249-8772、
ジョブセンター熊谷(熊谷市桜木町1-137サンライズ桜木・堀口第二ビル4・5階) TEL 048-501-8917
甲種防火管理新規講習会 |
---|
■日時:2月3日(水曜日)、8:50〜17:00・4日(木曜日)、8:50〜12:00(2日間)
■会場:消防本庁舎4階講堂
■対象:市内在住・在勤・在学の方30人
■教材費:3,750円(講習会当日にお釣りの無いようご用意ください)
■申込み:1月20日(水曜日)〜27日(水曜日)に、受講申請書、写真1枚(縦3cm×横2.5cm)を添えて、直接消防本部予防課へ(土曜日・日曜日を除く)。受講申請書は消防本部、消防署、各分署で配布するほか、市ホームページから印刷できます
【お問い合わせ】予防課(消防本庁舎3階) TEL 048-974-0103
障害年金講演会・相談会 |
---|
■日時:1月24日(日曜日)、▽講演会…13:30〜14:30 ▽相談会…14:35〜16:00
■会場:中央市民会館5階第2・3会議室
■内容:障害年金の給付内容等制度の概要説明と相談
■対象:障がいのある方とそのご家族など
■参加費:無料
■申込み:電話で下記へ
【お問い合わせ】社会保険労務士「年金サポート会」事務局 TEL 04-2949-1507
こしがや市民法律教室 |
---|
■日時:2月13日(土曜日)、13:30〜15:30
■会場:中央市民会館5階第4〜6会議室
■内容:外国人〜ニュースから考える、外国人問題入門〜。講師は加々美光(かがみひかる)さん
■対象:40人
■受講料:無料
■申込み:1月12日(火曜日)〜2月12日(金曜日)に電話で下記へ
*今までに市民法律教室を受講したことがある方も、改めてお申し込みください
*当日、受け付けの際に体温を測定します
【お問い合わせ】くらし安心課 TEL 048-963-9156
交通事故被害者のご家族への援護金 |
---|
埼玉県交通安全対策協議会では、県内在住の交通遺児等(平成14年4月2日以降に生まれた方で、保護者(一方または双方)が交通事故(陸海空すべての交通事故が対象)により死亡または重い障がいを負った方)を対象に、援護金を給付しています。給付条件など詳しくは、県ホームページをご覧ください。
■給付額:お子さん一人につき年額10万円
■申込み:1月29日(金曜日)まで(必着)に申請書類を直接または郵送でみずほ信託銀行浦和支店(〒330-0063さいたま市浦和区高砂2-6-18)へ。申請書類はくらし安心課(中央市民会館4階)、市内小・中学校などで配布します
【お問い合わせ】県防犯・交通安全課 TEL 048-830-2958
女性のためのオンラインセミナーを開催 |
---|
■日時:(1)1月27日(水曜日) (2)2月8日(月曜日)、いずれも14:00〜15:30
■場所:オンライン開催(Zoom(ズーム)使用)
■内容:(1)怒りのエネルギーをプラスに変換! 〜笑顔が増える「ココロの整え方」〜。講師はアンガーマネジメントトレーナーの千原圭子(ちはらけいこ)さん (2)基礎体力づくりは今がチャンス! スクワットで健康的なカラダづくり。講師はスクワットアドバイザーの小川りょうさん
■対象:女性経営者、女性創業予定者、市内企業に勤務する女性30人
■受講料:無料
■申込み:右記の二次元コードから電子申請で申し込み
【お問い合わせ】越谷商工会議所中小企業相談所 TEL 048-966-6111
第4次求人企業合同面接会 |
---|
■日時:1月19日(火曜日)、13:00〜16:00(12:00〜15:30受け付け)
■会場:大宮ソニックシティビル4階市民ホール(さいたま市大宮区桜木町1-7-5)
■内容:県内企業多数参加予定。詳しくは埼玉県雇用対策協議会ホームページ(http://www.kotaikyou-saitama.ne.jp/)をご覧ください
■対象:3月に大学・短期大学・専門学校を卒業見込みの方、既卒3年以内の方
■参加費:無料
■持ち物:履歴書を複数枚
■申込み:当日会場へ(入退場自由)
【お問い合わせ】埼玉県雇用対策協議会 TEL 048-647-4185
女性のための女性司法書士による無料電話相談会 |
---|
■日時:1月16日(土曜日)、10:00〜16:00
■相談専用番号:TEL 048-872-8055(当日のみ利用可)
■相談内容:遺言・相続・登記、成年後見制度など
■相談料:無料(通話料は相談者負担)
【お問い合わせ】埼玉司法書士会 TEL 048-863-7861
くらしとこころの総合相談会 |
---|
■日時:1月31日(日曜日)、13:00〜16:00
■会場:中央市民会館4階相談室
■内容:日常生活のなかでさまざまな問題を抱えている方を対象とした専門職による相談会(法律・経済・福祉・こころの健康など)
■対象:市内在住の方
■相談料:無料
■申込み:電話で下記へ(原則予約制)
【お問い合わせ】精神保健支援室 TEL 048-963-9214
読者クイズ
1月15日は「フードドライブの日」となっていますが、その理由は何でしょうか。答えは今号の中にあります。
応募方法
1月14日(木曜日)まで(消印有効)に、はがきにクイズの答え・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢を書いて、広報広聴課「広報こしがや読者クイズ」まで。正解者の中から10人(抽選)の方に記念品をお送りします。当選者の発表は、記念品の発送をもって代えさせていただきます。なお、個人情報は記念品の発送と広報紙面の質の向上を目的とした調査・分析にのみ使用します。
【お問い合わせ】広報広聴課 TEL 048-963-9117
ちょこっと手話(第31回)
★新しい ★古い |
|||
(1)新しい 手を軽くすぼめ、胸から 前方ななめ下に下ろしながら開く。 |
(2)古い 曲げた右手人差し指を鼻にあて、 鼻をかくように左下へ下ろす。 |
右の二次元コードから YouTubeでもご覧になれます。 |
【お問い合わせ】障害福祉課 TEL 048-963-9164
特に記載のない場合、 ■参加費:無料、 ■会場・申込み・問合せ:男女共同参画支援センター「ほっと越谷」 TEL 048-970-7411(月曜日、祝日休所) ■性と生殖に関する健康と権利についての講座「リプロダクティブ・ライツと日本の中絶の問題点 〜安心・安全な中絶を考える〜」 ■日時:2月20日(土曜日)、14:00〜16:00 ■内容:リプロダクティブ・ライツ(性と生殖に関する権利)と日本の中絶等の問題点。講師は中絶問題研究者、中絶ケアカウンセラーの塚原久美(つかはらくみ)さん ■対象:30人(1歳6カ月〜就学前のお子さんの保育あり。保育の申し込みは2月10日(水曜日)まで) ■どっちも大事! 介護とあなたの人生〜介護する人を支えるために〜 ■日時:1月30日(土曜日)、14:00〜16:00 ■内容:介護者を取り巻く支援の現状、介護と仕事・生活の両立を支える制度やサービスの利用法。講師は(一社)日本ケアラー連盟代表理事の堀越栄子(ほりこしえいこ)さんと地域包括ケア推進課職員の千葉和也(ちばかずや)さん。「介護者サロン」体験もあります ■対象:20人(1歳6カ月〜就学前のお子さんの保育あり。保育の申し込みは1月21日(木曜日)まで) 特に記載のない場合、 ■参加費:無料、 ■会場・申込み・問合せ:市民活動支援センター「ななサポこしがや」 TEL 048-969-2750 ■「3分プレゼンで、つながる!」発表者・観覧者募集 地域で活動したい方、経験・スキルを活かす場を探している方と、市民活動やボランティア、公益的な活動をしている団体・個人・企業をつなぐきっかけを作ります。 ■日時:2月21日(日曜日)、13:30〜15:00 ■対象:市民活動団体、地域貢献活動をしている企業・個人、市民活動・ボランティア活動を始めてみたい方、内容に関心のある方 ■申込み:2月7日(日曜日)までに直接または電話、ファクス、メールで市民活動支援センター「ななサポこしがや」へ 【お問い合わせ】市民活動支援センター「ななサポこしがや」 TEL 048-969-2750、ファクス 048-969-2751、Eメールinfo@koshigaya-activity-support.info ■歴史講座「カスリーン台風と越谷の治水の歴史」 ■日時:1月24日(日曜日)、10:00〜12:00 ■対象:40人 ■ぽっぽひろば ■日時:1月31日(日曜日)、10:00〜11:10 ■内容:手遊び、紙芝居、体操、製作遊び、交流タイム・質問コーナーなど ■対象:乳幼児と保護者10組 ■CafeTOMO ■日時:1月30日(土曜日)、14:00〜15:30 ■内容:NPO法人越谷カウンセル代表の田崎雅江(たさきまさえ)さんが勧める旅や旅の仕方。参加者の皆さんによるお勧めの場所やグルメなどの情報発信 ■対象:15人 |
11月の街頭犯罪件数
路上強盗・ひったくり | 0件 |
自動車・オートバイ盗 | 7件 |
自転車盗 | 47件 |
侵入盗 | 8件 |
粗大ごみ(1辺50センチ以上)収集は TEL 048-973-