更新日:2022年9月12日
ページ番号は12277です。
広報こしがやお知らせ版 令和3年4月のまちのわだい、ほか(20面)(カラー面)
PDFダウンロード
いのちをテーマにした児童生徒の美術作品を展示
3月1日〜29日、市は市内の東武スカイツリーライン各駅で「いのちを大切に!」をテーマにした児童生徒による美術作品を展示しました。これは、3月が「自殺対策強化月間」であることを受けて、市保健所こころの健康支援室が東武鉄道株式会社と市内小・中学校の協力の下、実施したものです。作品は東中・大袋中美術部の生徒と、千間台小の児童が制作しました。 大袋駅の展示作品を制作した大袋中の生徒たちは、「いのちは一番大切だと思う。コロナ等で先が見えない中で、作品を見た人に少しでも明るい気持ちを持ってもらえたらうれしい」と話しました。 |
||
展示作品と制作した千間台小の児童たち(上)、 展示作品と制作した大袋中の生徒たち(下) |
未来のために今できることを考えてみませんか
最近よく耳にする「SDGs( エスディージーズ)」の意味をご存じですか。地球では、気候変動、貧困や紛争、感染症などさまざまな課題に直面しています。人類がこの地球で暮らし続けていくために、これらの課題を一緒に解決していこうと、世界各国が集まって打ち出した目標が「SDGs」です。 科学技術体験センター「ミラクル」では、5月5日(祝日)まで「SDGsってなに? 〜未来のためにいまわたしたちができること〜」を開催しています。SDGsの内容と皆さんができる取り組みを分かりやすく展示しているほか、5月2日(日曜日)〜5日(祝日)には「体験型謎解き」も開催します。 |
||
未来のためにどんなことができるかな |
春を告げる 葛西用水中土手のチューリップ
4月上旬から中旬にかけて、市役所東側葛西用水中土手のチューリップが見頃を迎えます。このチューリップは、中土手を散歩する人たちに楽しんでもらおうと昭和55年から(一社)越谷市観光協会(当時は任意団体)が植え始め、今では市内で春を感じられる場所のひとつとして市民の憩いの場所となっています。今年は赤や黄色など約1万本の色鮮やかなチューリップが、約400mにわたり咲き誇ります。 (一社)越谷市観光協会の小出さんは「新型コロナウイルスの感染対策をしながら、お近 くを通った際はぜひ楽しんでほしいです」と話しています。 |
||
例年色とりどりのチューリップが 咲き誇ります |
わがまちこの人
(下間久里) |
|
第66回青少年読書感想文全国コンクール(全国学校図書館協議会、毎日新聞社主催、内閣府、文部科学省後援、サントリーホールディングス協賛)で文部科学大臣賞受賞。第65回の優良賞に続き、2年連続で入賞を果たす |
コンクールへの応募は、小学校1年生から続けて9年になる。「コロナ禍という終わりの見えない不安と受験とのプレッシャーの中で、応募自体を何度も悩んだ。でも挑戦することを選んだ結果、本当に大きな賞をいただけた。頑張ってきてよかった」。
コンクールには、毎年課題図書から選び応募している。「図書選びは毎年初めて触れるジャンルばかりでワクワクする」。今回応募した感想文(課題図書:「天使のにもつ」(いとうみく著))では、“大人になるとは何か”をテーマとして、主人公・風汰や登場人物の行動から、一人ひとり丁寧に人物像をくみ取り、“大人になる”とはどういうことかを考えている。「読む回数を重ねるごとに新しい発見と感想がどんどん出てくる。自分と主人公を重ねて考えること、共通点を見つけることが大事だと感じた」。
コロナ禍で学校行事が制限された中学生活を越え、4月から始まる高校生活。「将来の夢はまだ探している途中。これからもいろいろなものに興味を持って、本と自分に正面から向き合っていきたい」と話す。新たな図書や経験への出会いに期待を膨らませ、嶋屋さんは“大人になる”一歩を踏み出していく。
3月28日現在の越谷アルファーズの試合結果および4月のホームゲームの日程は以下のとおりです。
|
ラジオ広報番組
越谷市のダイジなお知らせ
■こしがやエフエム(86.8MHz)
4月5日(月曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)、 12:30〜・17:30〜
*スマートフォン・パソコン・タブレットからも「ListenRadio(リスラジ)」で お聴きいただけます
テレビ広報番組
いきいき越谷 特別版(15分)
内容:こしぶら散歩〜レイクタウンを探検してみよう
■テレビ埼玉
4月17日(土曜日)、9:30〜
■J:COM越谷
4月19日(月曜日)〜25日(日曜日)、9:00〜・17:30〜
*番組への出演を希望する市内の企業や飲食 店、市民活動団体を募集しています
市の人口 令和3年(2021年)3月1日現在
人口 | 34万5,336人 | (前月比17人減) |
世帯 | 15万8,158世帯 | (前月比136世帯増) |
男 | 17万1,572人 | (前月比7人減) |
女 | 17万3,764人 | (前月比10人減) |
*2月の交通事故505件 死者0 負傷者69人
*2月の火災7件 緊急出動回数1,096件