更新日:2022年9月12日
ページ番号は12293です。
広報こしがやお知らせ版 令和3年6月の税・国保・介護、お知らせ、ほか(4面から5面)
PDFダウンロード
…お知らせ | …福祉 | …税・国保 | …募集 | …イベント | …事業者 | …教室・講座 |
---|
「国保特定健康診査」「後期高齢者健康診査」を受診しましょう |
---|
■日時:▽個別健診…6月1日(火曜日)〜11月10日(水曜日) ▽集団健診…9月3日(金曜日)〜10月29日(金曜日)
*個別・集団のいずれかを選択してください
■場所:5月下旬に郵送された受診案内をご覧ください
■対象:▽国保特定健康診査…40歳〜74歳(越谷市国民健康保険に加入の方) ▽後期高齢者健康診査…75歳以上または65歳以上で一定の障がいがある方(越谷市で後期高齢者医療制度に加入の方)
■内容:▽基本的な健診…診察、身体測定、血圧測定、血液検査(脂質、肝機能、腎機能、血糖、貧血、尿酸)、尿検査 ▽詳細な健診(医師の判断に基づき実施)…心電図、眼底(特定健康診査のみ)
■持ち物:健康診査受診券(必要事項を記入してください)、保険証
■費用:無料
■申込み:▽個別健診…各医療機関に直接予約 ▽集団健診…6月30日(水曜日)まで(必着)に受診案内に同封している「集団健診申込み用紙」を返信用封筒で返送
*社会保険に加入している方は事業主が、その被扶養者の方は加入している医療保険者(協会けんぽ、健康保険組合等)が実施します
*市の健康診査を受診した方は、今年度の市の人間ドック検診料助成金は受けられません
*国保特定健康診査は結果に基づき特定保健指導を実施します
【お問い合わせ】受診内容について…健康づくり推進課 TEL 048-960-1100、受診券・受診方法について…国保年金課(国民健康保険加入の方) TEL 048-963-9154、(後期高齢者医療制度加入の方) TEL 048-963-9170
国民健康保険・後期高齢者医療制度の人間ドック検診料助成 |
---|
■対象者:▽国民健康保険…40歳以上で越谷市国民健康保険に加入の方(3月31日までに40歳以上となる方) ▽後期高齢者医療制度…越谷市で後期高齢者医療制度に加入の方
■助成金額:令和3年度に受診した人間ドックの検診に要した費用について1万円を限度として助成(1人につき一年度に1回)
■申請方法:人間ドックを受診後に申請書、問診・確認票(国保のみ)、請求書に下記書類をそろえて申請・請求してください。申請書は市ホームページから印刷できるほか、国保年金課で配布します
■持参書類:保険証、振込先口座情報が分かるもの(▽国民健康保険加入者…世帯主名義の口座 ▽後期高齢者医療加入者…受診者名義の口座)、検診機関で発行された人間ドック検診料の領収証(原本)、人間ドック検診結果の写し
*申請には検診結果が必要となります
*市の無料の特定健康診査・後期高齢者健康診査を受診された方は、人間ドック検診料助成を受けられません
*助成後に特定健康診査・後期高齢者健康診査を受診していたことが判明した場合、助成金を返還していただきます
【お問い合わせ】国保年金課(第二庁舎1階)▽国民健康保険加入の方 TEL 048-963-9154 ▽後期高齢者医療制度加入の方 TEL 048-963-9170
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた方への支援策 |
---|
〇傷病手当金
■対象:国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入の方で、新型コロナウイルスに感染するなどして4日以上連続して会社を休み、その間の給与の支払いを受けられなかった方
■対象期間:令和2年1月1日〜3年6月30日
■給付額:直近3カ月の1日当たりの給与の3分の2×支給対象日数
〇傷病給付金
■対象:新型コロナウイルスに感染するなどした傷病手当金の対象とならない個人事業主
■給付額:10万円
*詳しくは市ホームページをご覧ください
【お問い合わせ】国保年金課▽国民健康保険加入の方… TEL 048-963-9154 ▽後期高齢者医療制度加入の方… TEL 048-963-9170
休日納税窓口 |
---|
■日時:6月6日(日曜日)・20日(日曜日)・7月4日(日曜日)、9:00〜15:00
■会場:収納課
■内容:市・県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税の納付や納税相談
*窓口の混雑状況によってはお待ちいただく場合があります
【お問い合わせ】収納課(新本庁舎2階) TEL 048-963-9142
介護保険料の休日納付相談窓口 |
---|
■日時:6月20日(日曜日)・7月4日(日曜日)、9:00〜15:00
■会場:介護保険課
【お問い合わせ】介護保険課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9168
介護保険料が変わります |
---|
令和3年度から介護保険料を改定しました。詳しくは広報こしがや6月号と同時期にお配りしている「介護保険料が変わります」をご覧ください。
【お問い合わせ】介護保険課 TEL 048-963-9168
令和3年第2回越谷市国民健康保険運営協議会の傍聴 |
---|
■日時:6月24日(木曜日)、14:00から
■会場:中央市民会館4階会議室A・B
■内容:赤字削減・解消計画の見直しについて
■対象:10人(抽選)
■申込み:当日、13:45までに会場へ
【お問い合わせ】国保年金課 TEL 048-963-9154
6月議会が開かれています |
---|
6月定例会が1日から市役所議場(新本庁舎8階)で開かれます。日程は下記のとおりです。
日程 | 内容 |
---|---|
6月1日 | 開会、市長提出議案の説明 |
2日〜4日 | 議案調査のため休会 |
5日・6日 | 休日のため休会 |
7日〜10日 | 市政に対する一般質問 |
11日 | 市長提出議案の質疑 |
12日・13日 | 休日のため休会 |
14日〜17日 | 各常任委員会 |
18日 | 市長提出議案の討論・採決 閉会 |
【お問い合わせ】議案について…法務課 TEL 048-963-9130、議会について…議会事務局 TEL 048-963-9261
会計年度任用職員の登録 |
---|
■職種・時給・必要資格:下表のとおり
職種 | 時給(円) | 必要資格 |
---|---|---|
事務 | 1,009 | なし |
保育士 | 1,187 | 保育士 |
保健師 | 1,516 | 保健師 |
栄養士 | 1,091 | 栄養士 |
看護師 | 1,486 | 看護師 |
医療技術員 | 1,342 | 作業療法士 |
給食調理員 | 1,110 | なし |
福祉業務員 | 1,091 | 介護支援専門員 |
獣医師 | 1,590 | 獣医師 |
薬剤師 | 1,590 | 薬剤師 |
*任用期間、勤務形態は職種等で異なります
■登録方法:写真を貼った市販の履歴書、資格証等の写し(必要資格のある職種)を本人が直接下記へ。郵送での受け付けはできません。登録者の中から必要に応じて連絡します
【お問い合わせ】人事課(本庁舎2階) TEL 048-963-9132
7月1日採用 会計年度任用職員(月給制) |
---|
特に記載のない場合、
■勤務場所:市内保育所、
■申込み:6月1日(火曜日)〜11日(金曜日)に、写真を貼った市販の履歴書、資格証等の写しを本人が直接人事課へ(8:30〜17:15。土曜日・日曜日を除く)、
■選考方法:作文・面接試験など
〇非常勤保育士
■対象:保育士資格証をお持ちの方若干名
■勤務時間:月曜〜金曜日、(1)9:00〜16:30 (2)7:00〜14:30 (3)11:30〜19:00(休憩時間45分)。上記時間帯のうち、あらかじめ指定する時間((1)を基本として、(2)・(3)はそれぞれ月1〜2回程度)。月1〜2回程度土曜日勤務あり
■勤務内容:保育業務全般
■報酬/社会保険:16万8,222円(月給)/加入あり
〇時間外保育員
■対象:育児経験者または保育士資格証をお持ちの方若干名
■勤務時間:月曜〜金曜日、朝…7:30〜9:00、夕…16:00〜18:30(朝・夕いずれも勤務)。上記時間帯のうち、あらかじめ指定する3時間または4時間勤務(始業30分程度前後する場合あり)。月1回程度土曜日勤務あり
■勤務内容:時間外保育に関する業務
■報酬/社会保険:1日3時間勤務…7万4,730円(月給)/加入なし、1日4時間勤務…9万9,640円(月給)/加入あり
*すでに会計年度任用職員の登録をしている方が応募する場合は、履歴書の提出は不要ですが、申し込み手続きは必要です。受付期間内に直接または電話で人事課へ(希望職種を確認後、面接の日程をお伝えします)
【お問い合わせ】人事課(本庁舎2階) TEL 048-963-9132
令和4年4月1日採用 市立病院職員 |
---|
特に記載のない場合、
■試験日:7月17日(土曜日)、
■会場:越谷市立病院、
■申込み:6月11日(金曜日)〜25日(金曜日)に写真を貼った指定の履歴書、免許証の写し、最終学校の卒業証明書および成績証明書を特定記録または簡易書留で郵送または直接市立病院庶務課へ(8:30〜17:15。土曜日・日曜日を除く)。詳しくは募集要項をご覧ください。募集要項は、市立病院庶務課、市役所総合受付(新本庁舎1階)、人事課(本庁舎2階。6月21日から第二庁舎4階)で配布するほか、市立病院ホームページから印刷できます
〇助産師・看護師
■対象:助産師または看護師免許証(見込み可)をお持ちで、二交代または三交代勤務が可能な方
■選考方法:作文・面接試験
〇薬剤師
■対象:薬剤師免許証(見込み可)をお持ちで、昭和62年4月2日以降に生まれた方
■選考方法:学科・作文・面接試験
【お問い合わせ】市立病院庶務課(東越谷10-32) TEL 048-965-4562
7月1日採用 交通指導員 |
---|
■期間:令和4年3月31日まで
■対象:市内在住で交通安全に理解と関心が高く、健康で指導力があり、矯正視力を含み両眼で0.5以上の方若干名
■勤務内容:次の(1)〜(3)のすべてが兼務となります。
(1)登校時における安全確保のための立哨(7:30前後のおおむね1時間程度。場所は大袋小、川柳小を予定)
(2)小学校や幼稚園等における交通安全教育、交通指導
(3)市の行事等における交通整理など
■報酬/社会保険:(1)1,605円(時給)。(2)・(3)は別途支給あり/加入なし
■申込み:6月11日(金曜日)までに写真を貼った市販の履歴書を本人が直接下記へ(8:30〜17:15。土曜日・日曜日を除く)。6月15日(火曜日)に、面接による選考を行います
【お問い合わせ】くらし安心課(新本庁舎3階) TEL 048-963-9185
新方地区で乗合タクシーの実証運行を開始
新方地区内で乗り合いによる公共交通が利用しづらい地域を対象に、デマンド型乗合タクシーの利便性を検証するため、実証運行を実施します。
■実施期間:6月1日(火曜日)〜11月30日(火曜日)
■運行範囲:原則、新方地区内の「自宅」から「指定の乗降施設」間をタクシー車両で運行
■利用対象者:新方地区で、新方川より東側にお住まいの方
■運行日時:月曜〜金曜日、9:00〜18:00(祝日を除く)
■利用方法:事前に利用者登録をしたうえで、利用日の1週間前〜前日に予約
■運賃:▽地区内の乗降施設…片道1人300円 ▽地区外の乗降施設…片道1人500円。未就学児は無料
*詳しくは市ホームページをご覧ください
【お問い合わせ】都市計画課 TEL 048-963-9221
市・県民税の第1期納期限は6月30日(水曜日)です
意見募集
*いただいたご意見への個別回答は行いません。結果は市ホームページなどで公開します
■提出方法:各問い合わせ先および情報公開センター・各地区センターまたは下表に設置するご意見箱へ。下記のほか、各問い合わせ宛てに郵送(消印有効)またはファクス、メールでも受け付けます(特に記載のある場合を除く)
*計画(案)等の閲覧と意見用紙の配布は各問い合わせ先およびご意見箱設置場所で行うほか、市ホームページなどから印刷できます
件名 | 計画(案)等の目的 | 募集期間 | 上記以外の ご意見箱設置場所 |
問合せ |
---|---|---|---|---|
(仮称)越谷市犯罪被害者等支援条例(概要) | 犯罪被害者等の支援について、施策を総合的に推進し、被害の軽減または回復を図る | 6月1日(火曜日) 〜30日(水曜日) |
くらし安心課 | くらし安心課(新本庁舎3階) TEL 048-963-9185、D965-7809、 Eメールkurashi@city.koshigaya.lg.jp |
越谷市地域公共交通計画(素案) | 利便性が高く持続可能な交通ネットワークの形成を図る▽計画期間…令和3年度(2021年度)〜令和8年度(2026年度)の6年間 | 都市計画課 | 都市計画課(新本庁舎6階) TEL 048-963-9221、D965-0948、 Eメールtoshikei@city.koshigaya.lg.jp |
市役所からお手紙を送付します
通知書類名 | 発送日 | 対象 | 問合せ |
---|---|---|---|
医療費のお知らせ (令和3年1月・2月診療分) |
6月上旬 | 医療機関等を受診した国民健康保険加入の方 | 国保年金課 TEL 048-963-9154 |
市民税・県民税の納税通知書と納付書 | 6月8日 (火曜日) |
令和3年1月1日現在、市内在住で課税対象の方 | ▽課税の内容について…市民税課 TEL 048-963-9144 ▽納付・口座振替について…収納課 TEL 048-963-9141 ▽納税相談について…収納課 TEL 048-963-9142 |
6月11日 (金曜日) |
令和3年4月1日現在、65歳以上で令和2年中に公的年金に係る所得がある課税対象の方 | ||
国民健康保険税の納税通知書と納付書 | 6月14日 (月曜日) |
令和3年4月1日以降、国民健康保険の加入者がいる世帯の世帯主 | 国保年金課 TEL 048-963-9146 |
介護保険料の納入通知書、決定通知書兼特別徴収開始通知書 | 6月14日 (月曜日) |
令和3年4月1日現在、市内在住または越谷市の介護保険資格がある65歳以上の方 | 介護保険課 TEL 048-963-9168 |
介護保険負担限度額認定申請書 〈介護保険施設、ショートステイを利用した際の食費・居住費の軽減〉 |
6月 下旬以降 |
生活保護受給者で介護保険の認定を受けている被保険者または次の(1)〜(3)のすべてに該当する方。(1)市民税非課税世帯で介護保険の認定を受けている (2)世帯が分かれている配偶者についても市民税非課税 (3)預貯金等が単身の場合、所得に応じて500万円、550万円または650万円以下、夫婦の場合、所得に応じて1,500万円、1,550万円または1,650万円以下(預貯金等には信託、有価証券なども含む) | 介護保険課 TEL 048-963-9169 |
介護保険居宅サービス利用者負担額減額(免除)申請書 〈居宅サービス利用者負担額の軽減〉 |
6月 下旬以降 |
市民税非課税世帯で介護保険の認定を受けている被保険者(生活保護受給者を除く) | 介護保険課 TEL 048-963-9169 |