更新日:2022年9月12日
ページ番号は12295です。
広報こしがやお知らせ版 令和3年6月のお知らせ、福祉、ちょこっと手話、ほか(8面から9面)
PDFダウンロード
…お知らせ | …福祉 | …税・国保 | …募集 | …イベント | …事業者 | …教室・講座 |
---|
北部出張所に「なんでも相談窓口」を開設します |
---|
6月1日(火曜日)から、北部出張所に「なんでも相談窓口」を開設します。行政全般に関わる悩みごとや困っていることなど、気軽にご相談ください。
■相談日時:月曜〜金曜日、8:30〜17:15(祝日、年末年始を除く。要予約)
【お問い合わせ】北部出張所 TEL 048-978-4141
マイナンバーカードを作りましょう |
---|
■申請方法:郵送またはスマートフォンで申し込み
*本人確認書類をお持ちのうえ、市民課マイナンバー担当(新本庁舎1階)または北部・南部出張所で交付申請書を受け取れます
■マイナンバーカード受け取り方法:市役所からお送りする案内に従い、電話で日時を予約のうえ、本人が直接市役所へ。申請からお渡しまで約3カ月かかります
【お問い合わせ】市民課マイナンバー担当(新本庁舎1階) TEL 048-940-8604
あなたの家の住宅用火災警報器、日頃のチェックでさらに安全に! |
---|
火災予防条例により、平成20年6月1日からすべての住宅の寝室等への住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。
・住宅用火災警報器にほこりが付くと、火災の煙を感知しにくくなります。定期的に乾いた布で拭き取りましょう。油などの汚れが付い ている部分は中性洗剤を浸して、十分に絞った布で拭き取りましょう
・正常に作動するように定期的に点検をしましょう。点検方法は、機器本体の点検ボタンを押す、ひもを引くなど機器により異なりますので、説明書を読み確認しましょう
・電池が切れた時には、音声で知らせるものや、短い音が一定の間隔で鳴るものなどがあります。機器本体を交換するか、新しい電池に交換しましょう
・設置から10年以上経過した住宅用火災警報器は、電子機器の劣化が進んでいるおそれがあるため、機器本体の交換をお勧めします
【お問い合わせ】消防局予防課 TEL 048-974-0103
6月6日〜12日は危険物安全週間「事故ゼロへ トライ重ねる ワンチーム」 |
---|
危険物とは消防法で定められているもので、一般的に次のような危険性を持った物品をいいます。
・火災発生の危険性が大きい
・火災拡大の危険性が大きい
・消火の困難性が高い
私たちの身近なものでは、ガソリンや灯油、軽油等が危険物に該当します。これらは液体から可燃性の蒸気を発生させ、その蒸気は低所に滞留しやすく、静電気やちょっとした火花等で容易に引火し、爆発的に燃焼します。特にガソリンは、一年中どのような気候状況であっても、可燃性の蒸気を発生させるため、取り扱いには十分注意しましょう。危険物の貯蔵および取り扱いについては、消防法令で規制がされています。詳しくは下記へお問い合わせください。
【お問い合わせ】消防局予防課 TEL 048-974-0103
認知症支援ガイドブックの配布 |
---|
認知症が疑われたとき、早期に相談先を見つけ、適切な医療・介護サービス等が受けられるようにするために、市では、地域の相談・支援窓口の情報をまとめた「越谷市認知症支援ガイドブック」を配布しています。
■配布場所:地域包括ケア課、地域包括支援センター。右記の二次元コードからもご覧になれます
【お問い合わせ】地域包括ケア課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9163
認知症サポータースキルアップ講座〜入門編〜 |
---|
■日時:6月25日(金曜日)、9:30〜11:30
■会場:北部市民会館4階ホール
■内容:認知症の方を介護する家族の体験談などから学ぶ、認知症の方への接し方
■対象:市内在住・在勤で認知症サポーター養成講座を受講したことのある方40人
■受講料:無料
■持ち物:オレンジリングまたは認知症サポーター証、筆記用具
■申込み:直接または電話で下記へ(8:30〜17:30。日曜日を除く)
【お問い合わせ】地域包括支援センター大袋 TEL 048-971-1077
若年のつどい・越谷 |
---|
■日時:6月19日(土曜日)、13:30〜15:30
*初めて参加する方は13:00までにお越しください
■会場:中央市民会館5階第2・3会議室
■内容:若年性認知症の方や家族等が集まり、日常の悩みや相談事などを話し合う
■対象:若年性認知症の方および介護をしている家族
■参加費:無料
■申込み:事前に電話で下記へ。新型コロナウイルス感染症対策として定員を制限しているため、申し込み状況によっては参加をお断りする場合があります
【お問い合わせ】認知症の人と家族の会埼玉県支部 TEL 048-814-1210(10:00〜15:00。土曜日・日曜日を除く)
越谷市高齢者緊急通報システム事業をご利用ください |
---|
緊急時の安全確保と不安解消を目的に、専用の緊急通報装置を貸し出しています。緊急通報装置ボタンを押すと緊急通報センターにつながり、緊急性がある場合や応答がない場合は救急隊が出動します。また、緊急通報センターから月に一度の安否確認と、健康相談が受けられます。
■対象:次の(1)〜(3)のすべてに該当し、(ア)・(イ)のいずれかに該当する方。
▽すべて該当…
(1)市内に住所を有し、居住している
(2)住居に電話回線および固定電話機を有する65歳以上
(3)市民税非課税世帯に属する
▽いずれかに該当…
(ア)発作症状を伴う疾患がある1人暮らしの高齢者
(イ)発作症状を伴う疾患がある方を含む高齢者のみの世帯員
■申込み:直接または電話で下記へ
【お問い合わせ】地域包括ケア課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9163
令和3年度越谷市成年後見制度講演会 |
---|
■日時:7月2日(金曜日)、14:00〜15:30
■会場:市役所新本庁舎8階第1委員会室
*こしがや社協だより5月号でお知らせした内容(会場・定員)に変更がありました
■テーマ:地域の縁を結ぶ市民後見人
■講師:元NHKキャスターで福祉ジャーナリストの町永俊雄(まちなが としお)さん
■対象:市内在住・在勤・在学の方50人
■参加費:無料
■持ち物:筆記用具
■申込み:当日会場へ
*中止の場合や、当日会場にお越しになれない場合は、下記の動画配信をご覧ください
〈動画配信〉
■配信期間:8月9日(休み)〜9月10日(金曜日)
■対象:市内在住・在勤・在学の方
*動画は限定公開です。視聴をご希望の方は、申し込みが必要です
■申込み:9月10日(金曜日)までに下記の二次元コードまたは、越谷市社会福祉協議会ホームページから電子申請で申し込み。後日メールで視聴方法などをご連絡します
*通信料は視聴する方の負担となります
【お問い合わせ】成年後見センターこしがや(越谷市社会福祉協議会内) TEL 048-966-2281(8:30〜17:00。土曜日・日曜日、祝日を除く)
第11回特別弔慰金 |
---|
■対象:令和2年4月1日(基準日)において、公務扶助料や遺族年金等の受給権者がいない、次の(1)〜(5)の順番による順位の高い戦没者等遺族1人。
(1)弔慰金受給権者
(2)戦没者等の子
(3)父母・孫・祖父母・兄弟姉妹(戦没者等と生計関係があり、戦没者等と氏が同じ、または遺族以外の養子でない方)
(4)(3)以外の父母・孫・祖父母・兄弟姉妹で、戦没者等の死亡当時の遺族
(5)(1)〜(4)以外の三親等内親族で、戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上戦没者等と生計関係がある方
■請求期間:令和5年3月31日(金曜日)まで
■請求書類配布場所:福祉総務課
【お問い合わせ】福祉総務課(第三庁舎2階) TEL 048-963-9320
男女共同参画相談業務の委託事業者を募集 |
---|
■委託期間:10月1日(金曜日)〜令和6年9月30日(月曜日)
■募集期間:6月1日(火曜日)〜30日(水曜日)
■内容:夫婦や家庭のこと、DVなどに関する相談業務
*詳しくは市ホームページをご覧になるか、下記へお問い合わせください
【お問い合わせ】人権・男女共同参画推進課 TEL 048-963-9113、Eメールjinkendanjo@city.koshigaya.lg.jp
読者クイズ
地域福祉・防災救援・証明書の発行等を行うある施設が、9月1日に移転・開所します。その施設の名前は何でしょうか。答えは今号の中にあります
応募方法
6月14日(月曜日)まで(消印有効)に、はがきにクイズの答え・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢を記入して、広報シティプロモーション課「広報こしがや読者クイズ」まで。正解者の中から10人(抽選)に記念品をお送りします。当選者の発表は、記念品の発送をもって代えさせていただきます。なお、個人情報は記念品の発送と広報紙面の質の向上を目的とした調査・分析にのみ使用します。
【お問い合わせ】広報シティプロモーション課 TEL 048-963-9117
東京2020オリンピック聖火リレー
*県の方針により、無観客での開催等に変更となる場合があります
■日時:7月7日(水曜日)、10:00〜11:00
*進行状況により時間が変更になる可能性があります
■会場:吉川駅北口交差点付近をスタートし、イオンレイクタウンmori(モリ)噴水広場がゴールになります
*観覧場所等について詳しくは、市ホームページに掲載する予定です
*観覧する場合は密を避け、拍手による応援をお願いします
*聖火リレー期間中はNHKの聖火リレーライブストリーミング特設サイト(http://nhk.jp/torch)から中継が視聴できます
東京2020オリンピック聖火リレーに伴う交通規制
■日時:7月7日(水曜日)、9:30〜10:40ごろ
*リレー状況により変更となる場合があります
■交通規制区域:下図のとおり
*当日は走行ルートおよび周辺道路の混雑が予想されます
*交通規制区域について詳しくは、市ホームページに掲載する予定です
【お問い合わせ】スポーツ振興課 TEL 048-963-9284
ちょこっと手話(第36回)
★傘 ★梅雨 |
|||
(1)傘 上下につけた両手拳の 右手拳を上方へ上げる。 |
(2)梅雨 唇の下につけたつまんだ右手3指をこめかみにつけ、 指を広げた両手を上から下へ2回下ろす。 |
右の二次元コードから YouTubeでもご覧になれます。 |
【お問い合わせ】障害福祉課 TEL 048-963-9164
高齢者の総合相談窓口 「地域包括支援センター」をご利用ください
市では、12カ所の地域包括支援センターと1カ所の出張所を設置しています。介護・健康・生活に関することや権利擁護についての相談等に応じています。相談は無料です。
名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
桜井 | 下間久里792-1(桜井地区センター内) | 048-970-2015 |
新方 | 大吉470-1(新方地区センター内) | 048-977-3310 |
増林 | 増林3-4-1(増林地区センター内) | 048-963-3331 |
大袋 | 大竹831-1 | 048-971-1077 |
せんげん台出張所 | 千間台西5-26-15 | 048-940-1315 |
荻島・北越谷 | 南荻島190-1(荻島地区センター内) | 048-978-6500 |
出羽 | 七左町4-248-1(出羽地区センター内) | 048-985-3303 |
蒲生 | 登戸町33-16(蒲生地区センター内) | 048-985-4700 |
川柳 | 川柳町2-507-1(老人福祉センターひのき荘内) | 048-990-0753 |
大相模 | 相模町3-42-1(大相模地区センター内) | 048-993-4258 |
大沢 | 東大沢1-11-13 | 048-972-4185 |
越ヶ谷 | 越ヶ谷4-1-1(中央市民会館2階) | 048-966-1851 |
南越谷 | 南越谷4-21-1(南越谷地区センター内) | 048-999-6651 |
【お問い合わせ】地域包括ケア課 TEL 048-963-9163