更新日:2022年9月8日
ページ番号は12322です。
広報こしがやお知らせ版 令和3年8月の健康ガイド、健康情報コラム、ホームドクター、ほか(12面から14面)
PDFダウンロード
![]() |
健康づくり推進課 (保険センター) 〒343-0023 東越谷10-13 |
TEL-048-960-1100 | 対象者は市内在住の方。特に記載がない場合の会場・問い合わせは健康づくり推進課(保健センター)、費用は無料。電話番号のおかけまちがいにご注意ください。コバトンは埼玉県コバトン健康マイレージポイントの対象事業です。 新型コロナウイルス感染症対策として各種事業を中止または延期する場合があります。詳しい状況は、市ホームページに随時掲載しています。 |
|
![]() 急患診療所などの救急医療は、急患(急性の病気)の診療が対象です。また、医療費が通常と異なる場合があります。 日曜日や祝日に診療を行っている医療機関は、市ホームページや、公共施設で配布している『越谷市の休日診療・救急医療のご案内』をご覧ください。 〈お盆期間の診療〉 8月10日(火曜日)~16日(月曜日)に診療を行う医療機関は、8月上旬に市ホームページに掲載します。 〈夜間急患診療所(年中無休)〉
*薬の処方は原則1日分です。翌日はかかりつけ医を受診してください
----------------------------------------------- 緊急の相談 -----------------------------------------------
〈急病に関する相談・緊急に受診できる医療機関の案内〉 ●埼玉県救急電話相談(24時間、無休) TEL 048-824-4199、♯7119 看護師の相談員が、受診すべきかどうかなどをアドバイスします。 また、緊急に受診できる医療機関(歯科・口腔外科・精神科を除く)もご案内します。 ●埼玉県AI救急相談 ![]() *いずれも医療行為ではなくアドバイスを行うものです 〈緊急的な精神医療相談〉 ●埼玉県精神科救急情報センター TEL 048-723-8699 休日や夜間の緊急的な精神医療相談。月曜日~金曜日は17:00~翌8:30、土曜日・日曜日、祝日、年末年始は8:30~翌8:30。 〈発熱などの症状が出たら〉 ![]() ●埼玉県受診・相談センター(9:00~17:30) 受診すべきか迷う際の相談や受診先の確認ができます。 TEL 048-762-8026、ファクス048-816-5801 ●県民サポートセンター(24時間、無休) 新型コロナウイルス感染症関連の一般的な相談と受診先の確認ができます。 TEL 0570-783-770、ファクス048-830-4808 |
診療時間は医療機関や診療内容によって異なります。事前に各医療機関へ必ず電話連絡のうえ、医療機関の指示に従って受診してください。医療費が通常と異なる場合があります。
8月9日(休日)
▽川原眼科 TEL 048-954-9887 袋山1403-1/眼
▽こしがや胃腸内科・皮膚科 TEL 048-973-7846 蒲生寿町4-18関根ビル1階/内
▼ふじた歯科医院 TEL 048-986-6480 南越谷4-21-13/歯・矯歯・小歯・歯外
コバトン健康体操教室
■日時・会場・定員:下表のとおり
日時 | 会場 | 定員 |
---|---|---|
9月2日~10月28日の毎週木曜日(9月23日を除く)、10:00~11:30(全8回) | 埼玉県立大学体育館 | 35人 |
9月7日~11月16日の毎週火曜日(9月28日、10月26日、11月2日を除く)、9:15~10:45(全8回) | 総合体育館 | 50人 |
9月8日~11月10日の毎週水曜日(9月22日、11月3日を除く)、13:30~15:00(全8回) | 南体育館 |
■内容:健康チェック、健康講話、健康体操、ハッポちゃん体操
■対象:市内在住で初回を含め毎回出席できる運動制限のないおおむね40歳以上の方(抽選)
■受講料:無料
■持ち物:水分補給用の飲み物、タオル、室内用運動靴、筆記用具■申込み:8月4日(水曜日)~10日(火曜日)に右記の二次元コードから電子申請で申し込み。定員に達しない場合は8月13日(金曜日)~19日(木曜日)
に電話でも受け付けます。複数会場の参加はできません。健康チェックの結果によっては参加をお断りする場合があります
【お問い合わせ】スポーツ振興課 TEL 048-963-9284
コバトンヘルシークッキング「高血圧予防のために! 減塩料理に挑戦」
■日時:9月21日(火曜日)、10:00~13:00
■内容:講話と調理実習
■定員:12人
■受講料:500円
■持ち物:エプロン、三角巾、マスク、筆記用具、上履き
■申込み:8月10日(火曜日)から電話で申し込み
コバトン継続が大事! 糖尿病予防のバランス食教室~講話編~
■日時:9月30日(木曜日)、10:00~11:30
■内容:糖尿病を予防する食生活についての講話
■定員:10人
■持ち物:筆記用具、電卓
■申込み:8月10日(火曜日)から電話で申し込み
コバトンおいしい埼玉県産のお米を食べよう!! 「埼玉県産米料理教室」
■日時:9月29日(水曜日)、10:00~13:00
■内容:講話と調理実習
■定員:12人
■材料費:500円
■持ち物:エプロン、三角巾、マスク、筆記用具、上履き
■申込み:8月10日(火曜日)から電話で申し込み
コバトンポイントを集めてグッズをもらおう! ハッポちゃん体操公開練習■日時:8月27日(金曜日)、10:00~11:00
■会場:桜井地区センター
■対象:市内在住の方20人
■持ち物:水分補給用の飲み物
■申込み:8月26日(木曜日)までに右記の二次元コードから電子申請で申し込み。そのほか電話でも受け付けます
コバトンおいしいランチで健康づくり! 「カルシウムアップ料理教室」
■日時:9月15日(水曜日)、10:00~13:00
■会場:(1)保健センター (2)蒲生地区センター (3)荻島地区センター(各会場同じ内容)
■内容:講話と調理実習
■定員:(1)12人 (2)・(3)8人
■材料費:500円
■持ち物:エプロン、三角巾、マスク、筆記用具、上履き
■申込み:8月10日(火曜日)から電話で申し込み
コバトン65歳からのいきいき元気教室
■日時:9月3日(金曜日)~10月8日(金曜日)の毎週金曜日、13:30~15:00
■会場:西体育館
■内容:健康チェック、簡単な運動
■対象:市内在住で毎回出席できる運動制限のない65歳以上の方30人
■受講料:無料
■持ち物:運動のできる服装、タオル、室内用運動靴、水分補給用の飲み物、筆記用具
■申込み:8月23日(月曜日)、9:00から電話で下記へ
【お問い合わせ】スポーツ振興課 TEL 048-963-9284
令和3年度 集団健(検)診日程表 (国民健康保険の特定健診・後期高齢者健診の集団健診、肺がん・結核検診) |
|
日程 | 会場 |
---|---|
9月3日(金曜日) (※) | 保健センター |
9月6日(月曜日)・7日(火曜日) (※) | サンシティ展示ホール |
9月9日(木曜日)・10日(金曜日) | 桜井地区センター |
9月11日(土曜日) (※) | 保健センター |
9月14日(火曜日)・15日(水曜日) (※) | サンシティ展示ホール |
9月16日(木曜日)・17日(金曜日) | 荻島地区センター |
9月27日(月曜日)~29日(水曜日) | 桜井地区センター |
9月30日(木曜日)・10月1日(金曜日) | 北越谷地区センター |
10月4日(月曜日) | 出羽地区センター |
10月5日(火曜日)~7日(木曜日) (※) | 北部市民会館 |
10月8日(金曜日)・9日(土曜日) | 保健センター |
10月12日(火曜日)~14日(木曜日) | 蒲生地区センター |
10月15日(金曜日) | 新方地区センター |
10月18日(月曜日)~20日(水曜日) | 大沢地区センター |
10月21日(木曜日)・22日(金曜日) | 南体育館 |
10月23日(土曜日)・25日(月曜日)~27日(水曜日) | 保健センター |
10月28日(木曜日)・29日(金曜日) | 大相模地区センター |
*集団健診は新型コロナウイルスの感染拡大状況により中止となる場合があります。ご希望の方は早めに医療機関で受診してください
国民健康保険の特定健診・後期高齢者健診の集団健診二次募集■日程・会場:上表のとおり。各会場の空き状況は随時市ホームページで更新します
*(※)マークの日程は、定員に達しているため予約できません
■申込み:右記の二次元コードから電子申請で申し込み。そのほか、電話でも受け付けます
【お問い合わせ】国保年金課▽給付担当… TEL 048-963-9154 ▽後期高齢者医療担当… TEL 048-963-9170
肺がん・結核検診
■日時・会場:▽個別検診…8月10日(火曜日)まで。会場はこしがや保健ガイドまたは市ホームページをご確認ください ▽集団検診…上表のとおり。各日13:00~14:00受け付け
■内容:胸部レントゲン検査、喀痰(かくたん)検査(必要な方のみ)
■対象:40歳以上の方(昭和57年3月31日以前に生まれた方)1人につき年1回
*個別検診または集団検診のどちらかを受診
■費用:▽個別検診…1,000円(喀痰検査は500円追加) ▽集団検診…300円(喀痰検査は500円追加)
■持ち物:保険証など住所が確認できるもの
*検診では、上半身は裸か無地のTシャツのみ着用可能
■申込み:▽個別検診…直接実施医療機関へ ▽集団検診…当日会場へ
栄養士にきく! 食生活なんでも相談
■日時:9月14日(火曜日)、9:00~12:00
*ほかの日時も事前予約制で随時相談を受付中
■内容:栄養士による個別相談
■定員:3人
■申込み:受付中。電話で申し込み
歯科健診・相談~歯つらつ!お口の健康~■日時:8月25日(水曜日)、13:30~15:00
■会場:児童館コスモス
■内容:歯科健診・相談。治療は行いません
■対象:お子さんと保護者20人
■申込み:右記の二次元コードから電子申請で申し込み。そのほか電話でも受け付けます
がん検診無料クーポン券による子宮頸がん検診・乳がん検診について
対象者には6月末に子宮頸がん検診・乳がん検診の無料クーポン券を送付しています。無料クーポン券による乳がん検診の実施期間は8月31日(火曜日)まで、子宮頸がん検診は11月30日(火曜日)までです。実施期間終了間際は大変込み合います。早めの受診をお願いします。
がんワンストップ電話相談
働くがん患者さんの治療と仕事の両立を支援するため、看護師や医療ソーシャルワーカーなど、複数の専門職による相談会を開催します。
■日時:8月6日(金曜日)・25日(水曜日)・9月9日(木曜日)・22日(水曜日)・10月8日(金曜日)・19日(火曜日)、18:15~20:30(受け付けは20:00まで)■対象:県内在住または在勤で就労中のがん患者の方(休職中の方も含む)
■費用:無料
■申込み:右記の二次元コードから電子申請で申し込み。そのほか電話またはメールでも受け付けます
【お問い合わせ】県疾病対策課 TEL 048-830-3651、Eメールa3590-06@pref.saitama.lg.jp
乳がん検診(施設)
■日程:8月31日(火曜日)まで
■会場:▽視触診検査…実施医療機関 ▽マンモグラフィ検査…地区センター等。検診車が巡回しますので、視触診検査受診時に医療機関で予約をしてください
■対象:35歳以上の女性(昭和62年3月31日以前に生まれた方)で、奇数月生まれまたは令和2年度に未受診の方。ただし、次の(1)~(8)のいずれかに該当する方は受けられません。
(1)妊娠中・妊娠の可能性がある
(2)授乳中または産後6か月未満・断乳(卒乳)後6か月未満
(3)豊胸術を受けている(抜去術後の方も含む)
(4)心臓ペースメーカーを使用中
(5)前胸部にCVポートを留置している
(6)髄液シャント術(V-Pシャント術等)を受けた
(7)医療機関で乳房の病気の経過観察中
(8)心臓・肺等の上半身に完治していない手術創や骨折があり、マンモグラフィ検査について医師の許可がない。しこりや乳頭分泌などの症状がある方は、検診ではなく、直接医療機関(外科)を受診してください
■費用:1,500円(無料になる方がいます。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか健康づくり推進課へお問い合わせください)
■持ち物:▽共通…費用、保険証など本人確認ができるもの ▽マンモグラフィ検査…バスタオル、スリッパ
■申込み:事前に実施医療機関へ。実施医療機関はこしがや保健ガイドをご覧ください
*受診する時期は、月経開始後1週間くらいが最適です。月経前2週間は避けてください
*介助が必要な方は、事前に健康づくり推進課にお問い合わせください
*一部の対象者に案内ハガキをお送りしましたが、対象に該当する方はハガキがなくても受診できます
8月24日(火曜日)・9月7日(火曜日)
越谷市薬剤師会事務局(東越谷10-31保健センター3階) TEL 048-960-410013:00~15:00 開催日の1週間前までに電話で下記へ |
健康情報コラム 呼吸を整えて心身のリラックスを
埼玉県立大学保健医療福祉学部
看護学科 助教
越谷は江戸時代、日光街道の宿場町として栄えた町です。将軍の休憩・宿泊所が設置され、徳川家康も鷹狩りや日光参拝の際に立ち寄ったそうですから、にぎわいと風情のある町だったのでしょう。日光街道は江戸の日本橋から日光東照宮までの約140㎞の街道です。当時の日本人はかなりの健脚で、一日30~40㎞は平気で歩いたそうですから、江戸から日光までは4日~5日程度の旅路でしょうか。現在は、日本橋から日光までは特急列車で約2時間半、高速道路を使用せずとも車で約3時間で到着です。現代は当時の5日分を3時間で駆け抜けます。
さまざまな文明の利器により、私達の生活は大変便利になりました。特にこの20年~30年で通信技術が発達し、昔とは比較にならない程の情報が超高速でやり取りされています。現代人が1日に受け取る情報量は江戸時代の1年分などと言われていますが、ほんの数年ですら情報量は爆発的増加を見せています。令和2年の総務省の情報通信白書から、令和元年11月のデータを見ると、データ通信量が1年間で15.2%増加したと報告されています。特に携帯端末の発達により、私達は常に時間に追われ、片時も仕事を離れることが出来ません。
そんな、忙しく情報過多で緊張が続くストレス状況下では、私達の呼吸は浅く速くなっています。心身のリラックスには、深くゆったりした腹式呼吸が有効です。腹式呼吸のやり方を3つのステップで紹介します。姿勢は立っても座っても寝てもよいです。
(1)目をつむりリラックスしておなかに手を当てます
(2)吐く息に注意を向けて、下腹部をへこませる感じでゆっくりと口から息を吐きます
(3)苦しくならないところで、下腹部を膨らませる気持ちで鼻から息を自然に吸います
吸う息の倍の長さで息を吐くとより効果的です。5分~10分繰り返します。
ホームドクター597 大腸がん検診のすすめ
![]() |
越谷市医師会 市川胃腸科外科病院 TEL 048-965-7100 |
今回は、大腸がん検診についてお話ししようと思います。
最新のがん統計(国立がん研究センターがん情報サービス)による2019年度のデータでは、大腸がんの死亡数は、女性で1位(人口10万人あたり37.8人)・男性で3位(人口10万人あたり45.5人)と高い水準を推移しています。
近年、食事の欧米化による肥満などから大腸がんのり患率(病気にかかる確率)の増加が問題となりその早期発見が求められます。
大腸がんはポリープのがん化による発生が原因とされ、早期に見つかれば内視鏡治療も可能な場合があります。たとえ、進行がんであっても手術療法・抗がん剤治療などの進歩が著しく5年での生存率は70%程度と比較的治療効果の高いがんの一つとされます。
しかし、発見された時点での進行度により階層的に予後が悪くなるため、早期の発見がとても重要となります。
わが国では40歳以上の方を対象に検診として便潜血検査(2日法)が行われています。2日分の便で大腸がんの人が陽性である確率は83%、病変がない人が陰性である確率は96%と信頼のおける検査となっています。
しかし、偽陽性率(本当はがんが無いのに陽性となる確率)が2.4~30%、偽陰性率(本当はがんがあるのに陰性となる確率)が7.1~70%とかなりの幅があります。
検診の陽性率(要精密検査の確率)は約7%、実際にがんが発見される確率は全体の0.17%とされます(H15年度の検診実施状況;地域保健・老年保健事業報告より)。
つまり、この検査で陽性となった方の中には、大腸がんでない方が多く含まれているということです。要精査となった場合でも慌てず速やかに大腸内視鏡検査を受けるようにしてください。また、「痔があるからと再検査を受けない」とよく耳にすることがありますが、検査で異常が出たら必ず精密検査を受けるようにしましょう。
大腸がん検診は簡易的で副作用のない検査です。
うまく組み合わせることにより皆様の健康の維持にお役立ていただけると思いますので、定期的な検診をお勧めいたします。
産後ケア事業を実施します■内容:助産師等による訪問または宿泊型のサービス
■対象:産後1年未満の母親および乳児のうち家族等から十分な援助が受けられない方で、育児等に不安があり、市が支援を必要と認めた方
*ご利用には審査があります
■申込み:出産2カ月前~利用日のおおむね1カ月前に子育て世代包括支援センターに相談。詳しくは右記の二次元コードから市ホームページをご覧ください
新生児聴覚スクリーニング検査助成券をお持ちでない妊娠中の方へ
新生児聴覚スクリーニング検査費用の一部を助成します。■対象:令和3年3月31日以前に妊娠届出書を提出した妊娠中の方
■持ち物:本人確認書類、母子健康手帳(窓口申請の方のみ)
■申込み:右記の二次元コードから電子申請で申し込み。そのほか子育て世代包括支援センター(保健センター、市役所第二庁舎2階)でも受け付けます
■時間:▽全血献血…10:00~17:30 ▽成分献血…10:00~16:30
■会場:イオンレイクタウンmori(モリ)1階■持ち物:氏名・生年月日・顔写真付きの本人確認書類(初回の方)、献血カード(2回目以降の方)
■申込み:電話で献血予約専用フリーダイヤル TEL 0120-255-489へ(月曜日~金曜日の
9:00~17:00)。献血Web会員の方は右記の二次元コードから申し込みできます
【お問い合わせ】越谷レイクタウン献血ルーム TEL 048-987-3737(10:00~17:30)
コロナ禍の今こそ! 介護予防に取り組みましょう!
新型コロナウイルス感染症の影響による外出の自粛など、家で過ごす時間が増えると生活不活発によりフレイル(虚弱)になりやすいと言われています。フレイルの兆候に早く気付き、日常生活を見直すことで、進行を遅らせたり健康な状態を取り戻すことができます。 市では、介護予防体操~越谷リセット体操・越谷ステップ体操~の動画を紹介しています。自宅でも気軽にできる簡単な体操ですので、ぜひご活用ください。
右記の二次元コードから、動画配信サイトYouTubeの越谷市公式チャンネルでご覧になれます。
動画がご覧になれない方向けには、体操を紹介したリーフレットを地域包括ケア課、地域包括支援センターなどで配布しています。
「フレイルチェック」 自分の状態を確認しましょう!
□ 1年で体重が4~5㎏減った
□ 疲れやすくなった
□ 筋力(握力)が低下した
□ 歩くのが遅くなった
□ 身体の活動量が減った
⇒3つ以上当てはまる方は『フレイル』の可能性が高いと判断されます。心配な方は、最寄りの地域包括支援センターへご相談ください
【お問い合わせ】地域包括ケア課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9163
コロナ対策へのご協力をお願いします
新型コロナウイルス感染症対策の基本は、密閉・密集・密接の回避、手洗いやマスクの着用を含むせきエチケットです。
ドアノブや電車のつり革などさまざまなものに触れることにより、手にウイルスが付着している可能性があります。
外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前など、こまめに手を洗いましょう。
正しい手の洗い方 |
手洗いの前に
・爪は短く切っておきましょう
・時計や指輪は外しておきましょう
|
|
|
|||||||||
|
|
|
せっけんで洗い終わったら、十分に水で流し、清潔なタオルやペーパータオルでよく拭き取って乾かします |
*6月の街頭犯罪件数は、広報こしがや9月号に掲載予定です