更新日:2023年6月5日
広報こしがやお知らせ版 令和5年6月のホームドクター、各種相談(16面から17面)
PDFダウンロード
16ページ(PDF:690KB)
17ページ(PDF:619KB)
ホームドクター 619 アナフィラキシーについて
電話:048-967-5339
アナフィラキシーが起きてしまったときは迅速な対応が必要です。安全な場所で横になってすぐに病院や救急車へ連絡をしてください。呼吸の状態に注意し、呼吸が止まったら心肺蘇生(心臓マッサージ)が必要となります。病院での治療はアドレナリンという強心剤を主に使い、ほかに抗アレルギー薬、ステロイド等を使用します。必要に応じて酸素投与や人工呼吸も行うことがあります。
このようにアナフィラキシーは急速に発症し、かつ重篤な状態となるため病院に着くまで間に合わないことも考えられます。そのためアナフィラキシーのリスクが高い人は自分でアドレナリンを投与できるような自己注射薬をあらかじめ処方を受けることが可能です。
またご自身が何にアレルギーがあるかも病院で調べることができます。近隣の医療機関で相談してみてください。
6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」
いつまでもおいしいものを食べ、楽しい時間を過ごしたいものです。
そのためには歯と口の健康を保ち、歯を失わないということが大事なことです。
越谷市歯科医師会は、6月4日(日曜日)に保健センターで「第25回歯科健康フェア」を開催します。この機会にぜひ、あなたの歯とお口の健康を見つめ直してみませんか。
【お問い合わせ】越谷市歯科医師会 電話:048-940-1855
義歯について
治療方法は入れ歯(義歯)、インプラント(人工歯根)、ブリッジ(連結冠)などありますが今回は入れ歯についてお話しします。入れ歯は部分入れ歯(局部床義歯)と総入れ歯(全部床義歯)があり1本でも自分の歯が残っていてばねがかかっている場合は部分入れ歯といい、全く自分の歯がない場合は総入れ歯といいます。
義歯あれこれ
義歯を装着してかむ力を分散させることで残った歯の負担が減り寿命を延ばすことにもつながります。もし痛ければ外すことで解決します。特に奥歯がない状態では体の平衡感覚が鈍くなってしまい転倒の際にとっさの受け身が取りにくくなるといわれています。骨折などひどいけがをしてしまうと足腰も弱り体力低下の悪循環からフレイル(虚弱状態)をたどり寝たきりへと陥りやすくなります。また咬筋(こうきん)をしっかり使ってかめなくなるため脳への刺激が減り認知症のリスクが高まるともいわれています。義歯を使用することでそれらのリスクを減らすことにつながります。実際、歯を失った本数が多い人ほどかかる医療費が高くなるといったデータもあります。
日頃の洗浄は就寝時に義歯洗浄剤での漬け置き洗いが主流です。きれいにせず装着したまま寝たり、長時間外さないとカンジダ菌などかびが生えてしまいます。体力や免疫力が低いと菌が体内に入り込むことで重篤な誤嚥(ごえん)性肺炎を引き起こすこともあります。
義歯のメインテナンス
定期健診のすすめ
歯(し)って得(と)Q(く)する クイズ
Q 歯周病と全身疾患について関係があるのは次のうちどれでしょう?
- 歯周病と高血圧や心臓血管疾患
- 歯周病と妊婦の低体重児出産
- 歯周病とリウマチ
- 歯周病とアルツハイマー
- 歯周病と糖尿病
- すべて関係がある
▶︎締め切り:6月16日(金曜日)(必着)
各種相談(祝日・年末年始を除く)相談は無料です
市民相談
〈一般(相続、離婚などの民事関係)〉
【日時】毎週月曜日〜金曜日、午前9時〜午後4時30分(昼12時〜午後1時を除く)
〈交通事故相談〉
【日時】毎週月曜日・木曜日、毎月第1・3火曜日、午前9時〜午後4時30分(昼12時〜午後1時を除く)。要事前連絡
いずれも
【場所・お問い合わせ】くらし安心課(本庁舎3階) 電話:048-963-9156
●消費生活相談(原則電話相談)
【日時】毎週月曜日〜金曜日、午前9時30分〜午後3時30分(昼12時〜午後1時を除く)
【内容】商品・サービスの疑問や、訪問販売のトラブル、多重債務など
【場所・お問い合わせ】消費生活センター(本庁舎3階) 電話:048-965-8886
●なんでも相談窓口
【日時】毎週月曜日〜金曜日、午前8時30分〜午後5時15分
【内容】生活で困っていることについての相談や窓口の案内
【場所・お問い合わせ】なんでも相談窓口▷本庁舎1階… 電話:048-963-9150、▷北部出張所… 電話:048-978-4141
●弁護士による法律相談(抽選)
【日時】毎週水曜日、毎月第1・2・4金曜日、午後1時20分〜午後4時20分(第2金曜日は午後4時〜午後7時)。毎月第1日曜日、午前9時〜昼12時
【内容】法律上の諸問題、交通事故の補償問題等
【対象】6人
【申込み】相談日2週間前の月曜〜日曜日に電子申請、電話、直接下記へ
【場所・お問い合わせ】くらし安心課(本庁舎3階) 電話:048-963-9156
●司法書士法律相談(予約制)
【日時】毎週火曜日・水曜日・金曜日、午後1時〜午後4時。毎週土曜日、午前10時〜午後1時(予約は平日午前10時〜午後4時)
【内容】裁判・その他法律、遺言・相続・登記、成年後見・家事事件、クレジット・サラ金、多重債務
【場所・お問い合わせ】埼玉司法書士会越谷総合相談センター(越ヶ谷2-8-24森田ビル202号) 電話:048-838-7472
●税務相談(予約制)
〈税理士〉
【日時】毎月第1月曜日、午前10時〜午後3時(昼12時〜午後1時を除く)
【内容】確定申告など
【対象】6人
【申込み】7月分の予約は6月19日(月曜日)、午前9時から電話のみで受け付け
【場所・お問い合わせ】くらし安心課(本庁舎3階) 電話:048-963-9156
〈税理士会越谷支部税務相談所〉
【日時】毎週月曜日・木曜日、午後1時〜午後4時。要事前連絡
【場所】税理士会越谷支部税務相談所(赤山町3-2-3野崎ビル2階、越谷税務署前)
【お問い合わせ】関東信越税理士会越谷支部 電話:048-962-6131
●登記相談(司法書士・土地家屋調査士)
【日時】毎月第1水曜日、午前9時〜昼12時
【内容】登記、供託、文筆、表示など
【場所・お問い合わせ】くらし安心課(本庁舎3階) 電話:048-963-9156
●行政相談
【日時】毎月第2金曜日、午前9時〜昼12時
【内容】行政上の諸問題関係
【場所・お問い合わせ】くらし安心課(本庁舎3階) 電話:048-963-9156
●行政書士相談(埼玉県行政書士会越谷支部)
【日時】毎月第1金曜日、午前10時〜午後3時(昼12時〜午後1時を除く)
【内容】遺言、遺産分割協議書、会社設立の書類作成など
【場所・お問い合わせ】くらし安心課(本庁舎3階) 電話:048-963-9156
仕事・経営相談
【日時】毎週火曜日・木曜日、午前10時〜午後3時30分(昼12時〜午後1時を除く。受け付けは午前10時〜午前11時30分・午後1時〜午後3時)
【場所】第三庁舎4階相談室
【お問い合わせ】経済振興課 電話:048-967-4680
●就職相談
【日時】毎週月曜日〜金曜日(月曜〜水曜日は要予約)、午前9時〜午後5時(昼12時〜午後1時を除く。受け付けは午後4時30分まで)
【場所】第三庁舎4階相談室
【お問い合わせ】経済振興課 電話:048-967-4680
●経営・創業相談(予約制)
【日時】毎週月曜日〜金曜日、午前9時〜午後4時(昼12時〜午後1時を除く)出張相談も可能
【場所・お問い合わせ】ビジネスサポートセンター1階 電話:048-967-2424
●労働相談(社会保険労務士)
【日時】毎週金曜日、午後1時〜午後4時(受け付けは午後3時30分まで)
【場所】第三庁舎4階相談室
【お問い合わせ】経済振興課 電話:048-967-4680
●事業所の求人相談
【日時】毎週月曜日〜金曜日、午前8時30分〜午後4時
【場所・お問い合わせ】ハローワーク越谷 電話:048-969-8609(ダイヤル後、31#)
●職業相談
【日時】毎週月曜日〜金曜日、午前8時30分〜午後5時15分。6月17日(土曜日)、午前10時〜午後5時は電話による相談・紹介のみ(7月以降の土曜日の開庁については下記へ)
【場所・お問い合わせ】ハローワーク越谷 電話:048-969-8609
女性・人権相談
▷【日時】毎週月曜日〜金曜日、午前10時〜午後4時(昼12時〜午後1時を除く)
【場所・お問い合わせ】女性・DV相談支援センター 電話:048-963-9176
▷【日時】毎週水曜日・金曜日、午後5時〜午後8時(電話相談のみ)
【お問い合わせ】女性・DV相談支援センター 電話:048-970-7415
●女性のなやみ相談のみ
【日時】毎週土曜日、午前10時〜午後4時(昼12時〜午後1時を除く)
【お問い合わせ】女性・DV相談支援センター 電話:048-963-9176(午前10時〜午後4時(昼12時〜午後1時を除く)。土曜日・日曜日、祝日を除く)
●人権相談(人権擁護委員)
▷【日時】毎月第1・3木曜日、午後1時〜午後4時
【場所】本庁舎4階相談室
【お問い合わせ】人権・男女共同参画推進課 電話:048-963-9119
▷【日時】毎週月曜日〜金曜日、午前8時30分〜午後5時15分(電話相談のみ)
【お問い合わせ】みんなの人権110番 電話:0570-003-110
子ども・教育相談
【日時】毎週月曜日・火曜日・水曜日・金曜日、午前9時〜午後4時
【場所・お問い合わせ】青少年相談室(教育センター内) 電話:048-964-0272
●教育相談
【日時】毎週月曜日〜土曜日、午前9時20分〜午後4時40分(電話相談は月曜日〜金曜日、午前9時〜午後7時。土曜日、午前9時〜午後4時40分)。メール相談は市ホームページで「教育相談」を検索
【場所・お問い合わせ】教育センター 電話:048-962-9300、962-8601、ハートコール(子ども専用電話相談) 電話:048-962-8500
●家庭児童相談
【日時】毎週月曜日〜金曜日、午前9時〜午後4時(昼12時〜午後1時を除く)
【お問い合わせ】家庭児童相談室(子ども福祉課) 電話:048-963-9319
住まい相談
【日時】毎月20日、午前10時〜午後3時(昼12時〜午後1時を除く)
【場所・お問い合わせ】埼玉県宅建協会越谷支部(越ヶ谷2-8-23) 電話:048-964-7611
●空家等相談(予約制)
【日時】毎月第2月曜日、午後1時30分〜午後3時30分
【場所・お問い合わせ】建築住宅課(本庁舎6階) TEL963-9205
●住宅リフォーム・耐震相談(予約制)
【日時】毎月第3火曜日、午前9時30分〜午前11時30分(予約は第2火曜日まで)
【場所・お問い合わせ】建築住宅課(本庁舎6階) 電話:048-963-9205
●マンション管理相談(予約制)
【日時】毎月第3火曜日、午後1時30分〜午後4時30分(予約は第2火曜日まで)
【場所・お問い合わせ】建築住宅課(本庁舎6階) 電話:963-9205
福祉相談
【日時】6月19日(月曜日)、1部は午前10時〜昼12時、2部は午後7時〜午後9時(相談員は、市職員(1部)、大学教授(2部))
【場所】宅建会館2階会議室A
【申込み】介護現場で働く方が相談員となるピアサポート形式を希望する場合は事前に下記へ
【お問い合わせ】介護保険課 電話:048-963-9305
●生活自立相談よりそい
【日時】毎週月曜日〜金曜日、午前9時〜午後5時
【場所】第三庁舎2階生活福祉課内
【内容】生活にお困りの方の相談
【お問い合わせ】生活自立相談よりそい 電話:048-963-9212
●成年後見相談
【日時】毎週月曜日〜金曜日、午前8時30分〜午後5時
【場所】中央市民会館1階越谷市社会福祉協議会内
【お問い合わせ】成年後見センターこしがや 電話:048-966-2281
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広報シティプロモーション課(本庁舎4階)
電話:048-963-9117
ファックス:048-965-0943