更新日:2023年7月5日
広報こしがやお知らせ版 令和5年7月の健康ガイド、ホームドクター(14面から15面)
PDFダウンロード
14ページ(PDF:358KB) 15ページ(PDF:359KB)
健康ガイド
コバトンは埼玉県コバトン健康マイレージポイントの対象事業です。
【お問い合わせ】健康づくり推進課(〒343-0023東越谷10-31保健センター内) 電話:048-960-1100、ファクス:048-967-5118
休日当番医
*発 発熱がある方の診療が可能な医療機関
検 新型コロナウイルス検査実施医療機関
7月17日(祝日)
▷発 検 宮本医院 電話:048-972-1211 三野宮806-6/内・外
▶野口歯科クリニック 電話:048-978-6321 平方1833-6/歯・小歯
講座・教室
[ハッポちゃん]コバトンラク楽! 男の料理教室「蒸し物料理に挑戦」
▶対象:市内在住の男性24人
▶材料費:500円
▶持ち物:エプロン、三角巾、手拭き用タオル、筆記用具、上履き
▶申込み:7月11日(火曜日)から電子申請または電話で申し込み
お口と栄養と運動の元気塾〜フレイルを予防しよう〜(全4回)
▶会場:中央市民会館第4〜6会議室(8月3日のみ第13〜15会議室)
▶内容:講話、口腔(こうくう)体操、運動等
▶対象:市内在住で運動制限のない65歳以上の方15人
▶受講料:無料
▶持ち物:筆記用具、運動のできる服装、運動靴、飲み物、タオル、マスク
▶申込み:7月7日(金曜日)、午前9時から電子申請で申し込み
【お問い合わせ】地域包括ケア課 電話:048-963-9163
[ハッポちゃん]コバトン継続が大事! 糖尿病予防のバランス食教室〜講話編〜
▶対象:市内在住の方10人
▶持ち物:筆記用具、電卓
▶申込み:7月11日(火曜日)から電子申請または電話で申し込み
[ハッポちゃん]コバトンポイントを集めてグッズをもらおう! ハッポちゃん体操公開練習
▶会場:蒲生地区センター
▶持ち物:飲み物
▶申込み:7月18日(火曜日)までに電子申請または電話で申し込み
お知らせ
[ハッポちゃん]子宮頸(けい)がん検診・乳がん検診無料クーポン券を6月下旬に送付しました
[ハッポちゃん]高齢者肺炎球菌予防接種
▶会場:市内実施医療機関
▶対象:市内に住民票を有し、令和5年4月1日〜6年3月31日に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方。または、接種日に60歳〜64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがあり身体障害者手帳1級を持っている、または同等の障がいがあり医師の診断書がある方。過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種した方(全額自費で接種した方も含む)は対象外
▶費用:3,000円。無料になる方がいます
▶持ち物:高齢者肺炎球菌予防接種受診券(受診券がない方は事前に健康づくり推進課へ)
▶申込み:事前に市内実施医療機関へ。市外での接種を希望する方は、事前に健康づくり推進課へ
健(検)診・相談
[ハッポちゃん]いつまでも元気な骨で! 骨粗しょう症検診
日程 | 会場 | 定員 |
---|---|---|
7月19日(水曜日)・20日(木曜日) | 蒲生地区センター多目的ホール | 各日150人 |
7月24日(月曜日) | サンシティ展示ホール | 各日150人 |
7月30日(日曜日)・31日(月曜日)・8月4日(金曜日)・5日(土曜日) | 保健センター2階多目的会議室 | 各日150人 |
▶費用:1,000円
▶持ち物:タオル
▶申込み:電子申請または電話で申し込み
[ハッポちゃん]歯科健診・相談〜歯つらつ! お口の健康〜
▶会場:児童館ヒマワリ
▶対象:市内在住のお子さんと保護者20人
▶申込み:電子申請または電話で申し込み
[ハッポちゃん]栄養士にきく! 食生活なんでも相談
▶対象:市内在住の方3人
▶申込み:電子申請または電話で申し込み
ご協力ください 愛の献血
▶会場:イオンレイクタウンmori1階
▶持ち物:氏名・生年月日・顔写真が確認できる本人確認書類(初回)、献血カード(2回目以降)
▶申込み:専用フォーム(ラブラッド会員の方のみ)または電話で下記へ。予約無しでの献血も可能です
【お問い合わせ】越谷レイクタウン献血ルーム 電話:048-987-3737(午前9時30分〜午後6時)
蚊を媒介する感染症の予防対策
感染症流行地域で蚊に刺されない
- 海外へ渡航する際には、渡航前に現地の流行状況を把握する
- 屋外の蚊が多くいる場所では、できるだけ肌を露出せず、虫よけ剤を使用する
住まいの周囲に蚊を増やさない
- 蚊は植木鉢の受け皿など、小さな水たまりでも発生します。日頃から住まい周囲の水たまりを無くすように心がけましょう
危険です! 肉の生食! カンピロバクターによる食中毒
- 鶏・牛・豚などの肉やレバーを生や加熱不十分な状態で食べない
- 肉やレバーは、中の色が完全に変わるまでしっかり加熱する
- 肉やレバーを焼く箸と食べる箸は別のものを使う
- 生肉を触ったあとはきちんと手を洗う
薬の相談日
7月18日(火曜日)
午後1時〜午後3時
開催日の1週間前までに電話で下記へ
【お問い合わせ】越谷市薬剤師会事務局(東越谷10-31保健センター3階) 電話:048-960-4100
もしものときは
夜間に急病になったとき
越谷市夜間急患診療所(年中無休)
▶︎診療科目:内科・小児科
▶︎受付時間:午後7時30分〜午後10時30分
▶︎診療時間:午後8時〜午後11時
▶︎所在地:東越谷10-31(越谷市保健所内)
*小児科は内科的疾患のみの診療です
*薬の処方は原則1日分です。翌日はかかりつけ医をご受診ください
*受診の際は事前に電話連絡のうえ、健康保険証等をお持ちください
急病について相談したいとき・緊急に診療してくれる医療機関を探したいとき(歯科・口腔(こうくう)外科・精神科を除く)
電話で看護師に相談する
チャットで相談する
発熱などの症状が出たとき
新型コロナウイルス感染症に関する相談や受診先の相談をする
▶︎埼玉県指定診療・検査:医療機関検索システム
検索はこちらから
ホームドクター 620 健康診断で肝機能異常が指摘されたら
特定健診の大きな目標の一つに、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目して、いわゆる生活習慣病の診断と予防のための保健指導を受けていただくことを目的としています。高血圧やコレステロールなどの脂質代謝異常症、糖尿病と並んで、肝機能障害も検査対象となっています。
肝機能障害の原因には肝炎ウイルス感染以外に、アルコールによるアルコール性肝やメタボリックシンドローム、糖尿病などによる脂肪性肝障害(以下脂肪肝)が近年増加傾向にあることが知られており、日本人の成人の20%〜40%がり患する国民病の一つです。
脂肪肝は、肝細胞の中に主に中性脂肪を主体とした余分な脂肪が蓄積した状態です。診断には主に超音波やCTなどの画像診断を用いられることが多いですが、比較的初期には診断困難なケースもあります。脂肪肝は、肝臓の中で起きた脂肪変性の結果生じた壊死(えし)・炎症により、その後肝繊維化を起こします。この繊維化が進むと肝硬変に進行していきます。そして、肝硬変は肝がんの発生母地となりうるものです。脂肪肝は肝硬変に進行するまでほとんど症状はありません。また通常の健康診断で行われる検査では進行度合いは分からないことが多く、注意が必要です。脂肪性肝障害の薬物治療は、残念なことに現時点で科学的な根拠の強い治療法はまだありません。肝硬変へと進行してしまう前に、食事や運動などにより体重の減量をすることが最も重要になります。高血圧や糖尿病、脂質代謝異常症などのほかの生活習慣病を持っていれば、その疾患の治療をすることによって改善することもあります。
健康的な生活習慣を維持することで、予防ができることも多くあります。定期的な健康診断を受け、早期発見、早期治療を優先しましょう。
新型コロナウイルスワクチン接種に関するお知らせ
令和5年春開始接種は8月末で終了します
接種券の発行申請
- 65歳以上の方(転入者を除く)…不要。接種券を順次発送しています
- 基礎疾患を有する方、医療従事者等…電子申請、コールセンターまたは申請用紙で申請(受け付けは7月10日(月曜日)まで)
- 転入者…コールセンターへご連絡ください
*未使用の接種券をお持ちの65歳以上の方はそちらをご利用ください。64歳以下の方は予約前にコールセンターへご連絡ください
電子申請ページ
予約方法
- コールセンターまたは予約サイトから予約。おかけ間違いにご注意ください
予約サイト
そのほか、詳しい情報は市ホームページをご覧ください
市ホームページ
健康情報コラム おくすり手帳の活用方法
おくすり手帳には過去にかかった病気、アレルギーの有無、副作用歴、体調変化などについても記入できます。またそれ以外に、薬局や薬店で薬を購入する時、引っ越し先で新しい医療機関を受診する時、休日診療所や救急病院を受診する時、旅行する時、災害に遭った時にも何の薬を飲んでいるかを伝える必要があります。災害時、救急時等のためにも、おくすり手帳は常に携帯しておくことをお勧めします。
次に、病院ごとにおくすり手帳を分けている方もいらっしゃいますが、おくすり手帳はお一人一冊で管理しましょう。一冊にまとめることにより薬剤師は薬の飲み合わせ、薬の重複も確認できるようになります。そして、薬以外にも健康食品、サプリメントを購入する機会もあると思います。手書きでかまいませんので、購入した物も手帳に記録しましょう。思いがけない、よくない組み合わせ・食べ合わせが見つかることがあります。
おくすり手帳は、紙以外にも電子おくすり手帳というスマートフォンでも見られるアプリがあります。現在マイナンバーカードの普及も進んでおり、政府運営のポータルサイト「マイナポータル」を活用すれば、医療費や薬の情報をいつでも確認できるようになります(2021年9月以降の情報のみ)。ただし、今後ますます情報技術は発達するとは思いますが、現段階では電子化に対応できてない部分もあります。
もしもの時のために紙のおくすり手帳も一冊持っておくといいでしょう。気になること等ありましたら、薬剤師、薬剤師会にご相談ください。
※5月の街頭犯罪件数 路上強盗・ひったくり1件 自動車・オートバイ盗2件 自転車盗76件 侵入盗12件
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広報シティプロモーション課(本庁舎4階)
電話:048-963-9117
ファックス:048-965-0943