更新日:2022年9月8日
ページ番号は12473です。
広報こしがやお知らせ版(平成29年1月)のお知らせ、職員募集(4・5面記事)
掲載した市役所各課の電話番号は直通番号です
PDF版
越谷税務署から確定申告のお知らせ 確定申告書は自宅等で作成し郵送で提出
申告書の作成は国税庁ホームページで!! http://www.nta.go.jp/
【お問い合わせ】越谷税務署 Tel 965ー8111(自動音声案内)
確定申告会場は大変混雑します。例年、来場から手続き終了まで平均90分(最大180分以上)の時間を要しています。確定申告を行う方は、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用し、自宅で申告書を作成してみましょう。
不明な点がある場合や提出書類の確認など、一般的なご相談は、越・J税務署へお問い合わせください。
イオンレイクタウンに確定申告会場を開設
所得税・個人消費税・贈与税の確定申告会場を開設します。
【会場】イオンレイクタウンkaze3階イオンホール
【期間】2月16日(木曜)から3月15日(水曜)まで(土曜・日曜日を除く。ただし2月19日(日曜)・26日(日曜)は開場)
*日曜日は大変混雑しますので平日の来場をお勧めします
【受付時間】午前9時から午後4時まで(混雑状況によって早めに受け付けを終了する場合があります)
*申告会場設置期間中は、越谷税務署庁舎では申告相談を行っていません
*申告会場では、ご自身のパソコン操作による申告書作成を基本としています。作成には時間を要しますので午後3時ごろまでにお越しください
●マイナンバーの導入について
平成28年分以降の所得税・復興特別所得税・贈与税の申告書の提出には、マイナンバー(12桁)の記載と、マイナンバーカードや、通知カードと運転免許証および健康保険の被保険者証などの本人確認書類の提示または写しの添付が必要です(控除対象配偶者・扶養親族の方の本人確認書類は不要です)。
●公的年金等を受給している方が対象の確定申告不要制度
公的年金等の収入金額の合計が400万円以下であり、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下の場合には所得税の確定申告は必要ありません。ただし、住民税の申告が必要な場合があります。
*所得税の還付を受ける際には確定申告書の提出が必要です
*平成27年分以後は、外国の制度に基づき国外において支払われる年金など、源泉徴収の対象とならない公的年金等を受給している方は確定申告不要制度の適用外です
税の無料相談会
いずれも
【対象】(1)年金受給者 (2)医療費控除を受ける方 (3)年の中途で退職し年末調整が済んでいない方。年金収入または給与収入以外の収入のある方や、雑損控除または住宅借入金等特別控除(初年度)の相談は行いません。
■所得税還付申告相談会
【日時】2月7日(火曜)・8日(水曜)、午前9時30分から10・・0分まで、午後1時から3時まで
【場所】中央市民会館5階第4・第5・第6会議室
【申込み】当日会場へ(人数制限あり)
■税理士事務所等の相談会
【日時】2月1日(水曜)から15日(水曜)まで(土曜・日曜日を除く)、午前9時30分から正午まで、午後1時から4時まで
【場所】最寄りの税理士事務所(2月6日(月曜)の午後のみ予約制で、会場は中央市民会館)
【内容】少額な申告相談と申告書の作成
【申込み】事前に電話で下記へ
【お問い合わせ】関東信越税理士会越谷支部 Tel 048-962-6131
税・国保のお知らせ
■平成29年度の市・県民税の申告出張受付
必要書類など詳しくは、広報こしがやお知らせ版2月号でお知らせします。
【日時・場所】下表のとおり
【対象】市・県民税の申告が必要な方
*市役所での受付は2月16日(木曜)以降です
*施設の安全管理上、午前8時30分より前のご来場はご遠慮ください
*所得税の還付または納税が必要な方は、国税庁ホームページや越谷税務署主催の会場で確定申告を行ってください
出張受付 日程表 | |
日程 | 特設会場 |
---|---|
2月1日(水曜) | 増林地区センター・出羽地区センター |
2月2日(木曜) | 桜井地区センター |
2月3日(金曜) | 大沢地区センター・北越谷地区センター |
2月6日(月曜) | 新方地区センター |
2月7日(火曜) | 蒲生地区センター |
2月8日(水曜) | 荻島地区センター |
2月9日(木曜)・10日(金曜) | 北部市民会館 |
2月13日(月曜) | 川柳地区センター・大相模地区センター |
2月14日(火曜) | 南越谷地区センター |
*時間はいずれも午前9時から午後3時30分まで |
■国保税納付方法選択のダイレクトメールをお送りします
平成29年度の国民健康保険税を、4月以降、新たに年金からの特別徴収で納付予定の方に、納付方法選択についてのダイレクトメールを発送します。
年金からの特別徴収を口座振替に変更する場合は、国民健康保険課または北部・南部出張所で1月31日(火曜)までにご申請ください。期日を過ぎた場合は、年金からの特別徴収の停止時期が6月以降となります。納付書での納付には変更できません。
【申請に必要なもの】
(1)保険証 (2)振替口座の通帳と届出印(新たに口座振替を申し込む方のみ)
*現在、年金からの特別徴収で納付していて、平成29年度も継続予定の方は、28年度の国民健康保険税納税通知書に金額が記載されていますのでご確認ください
【お問い合わせ】国民健康保険課 Tel 048-963-9146
■納税通知書をお送りします
平成28年度の年税額に変更のあった方や新たに課税された方、納付方法を変更された方に納税通知書と納付書(口座振替の方には通知書のみ)を発送します。新たにお送りする納付書でお納めください。
▽市・県民税…1月4日(水曜)発送
▽国民健康保険税…1月18日(水曜)発送
【お問い合わせ】
▽市・県民税について…市民税課 Tel 048-963-9144・048-963-9145
▽国民健康保険税について…国民健康保険課 Tel 048-963-9146
■休日納税窓口を開きます
【日時】1月15日(日曜)・2月5日(日曜)、午前9時から午後3時まで
【場所】収納課(第二庁舎3階)
【お問い合わせ】収納課 Tel 048-963-9142(市税)・048-963-9143(国保)
■交通事故で国保・後期高齢者医療制度を利用する場合は必ず届け出を
交通事故など、第三者の行為によりけがや病気になった場合、届け出をして認められれば、国保・後期高齢者医療制度で治療を受けることができます。
本来、治療費は加害者が支払うものですが、一時的に保険者が立て替え払いをして、後から保険者が加害者に・・pの請求をします。示談の前に必ず国民健康保険課に届け出をしてください。加害者から治療費を受け取ったり示談を結んでしまったりすると、保険給付ができなくなることがあります。
【お問い合わせ】国民健康保険課
▽国民健康保険に加入の方… Tel 048-963-9154
▽後期高齢者医療制度に加入の方… Tel 048-963-9170
平成28年度市・県民税の第4期、国民健康保険税の第8期納期限は1月31日(火曜)です
介護サービス費用の自己負担分の一部は医療費控除の対象です
次の介護サービス費用の自己負担分は医療費控除の対象です。
【施設サービス】
▽介護老人保健施設と介護療養型医療施設の介護費、食費および居住費
▽介護老人福祉施設と地域密着型介護老人福祉施設の介護費、食費および居住費の2分の1相当額
【居宅介護・介護予防サービス】
介護保険給付の自己負担額のうち、次に該当するもの
(1)医療系サービス…訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所リハビリテーション(食費含む)、短期入所療養介護(食費・滞在費含む)、定期巡回・随時対応型訪問介護看護(一体型事業所で訪問看護を利用の場合のみ)、看護小規模多機能型居宅介護(前記の医療系サービスを含む組み合わせにより提供されるものに限る(生活援助中心型の訪問介護除く))
(2)医療系サービスと併用の福祉系サービス…訪問介護(生活援助中心型除く)、夜間対応型訪問介護、訪問入浴介護、通所介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、短期入所生活介護、小規模多機能型居宅介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護(一体型事業所で訪問看護を利用しない場合と連携型事業所に限る)、看護小規模多機能型居宅介護(前記の医療系サービスを含まない組み合わせにより提供されるものに限る(生活援助中心型の訪問介護の部分は除く))、地域支援事業の訪問型サービス(生活援助中心のサービスを除く)、地域支援事業の通所型サービス(生活援助中心のサービスを除く)
右記以外の居宅サービスは医療費控除の対象外です。なお、高額介護サービス費、居宅介護サービス利用者負担軽減制度等による支給を受けた場合は、これを差し引いた金額が対象になります。
●所得税、住民税の障害者控除対象者認定書の発行
65歳以上の方で要介護認定を受け、寝たきり状態等一定の要件に該当する方は、障害者控除の対象になります。介護保険課へご申請ください(無料)。
●おむつ使用証明書の発行
おむつ代の医療費控除を受ける方のうち、要介護認定を受けていて一定の要件に該当する方に、おむつ使用証明書を発行します。手数料は200円です。初めて控除申請する方は医療機関が発行します。
【お問い合わせ】介護保険課(第二庁舎1階) Tel 048-963-9169
越谷市税条例が改正されました
地方税法の一部改正等に伴い、越谷市税条例を改正しました。主な内容は次のとおりです。
【医療費控除の特例制度の創設】
特定一般用医薬品等(医療用から市販薬への転用により薬局等での購入が可能となった医薬品等)の購入費が1万2000円を超える場合に、現行の医療費控除との選択により適用を受けることができる医療費控除の特例制度が創設されます。
【軽自動車税グリーン化特例の適用期限の延長】
新規取得する四輪等の軽自動車のうち環境負荷の小さいものに軽課税率を適用するグリーン化特例の適用期限を1年延長し、平成28年4月1日~29年3月31日に新規取得する車両で一定の要件に該当するものについて、平成29年度分の軽自動車税に軽課税率を適用します。
【お問い合わせ】市民税課 Tel 048-963-9144・048-963-9145
相談・支援員募集
■消費生活相談員
▽任期…平成29年4月1日から30年3月31日まで
▽勤務日時…週2日。午前9時30分から午後4時30分まで(正午から午後1時を除く)
▽業務内容…消費生活に関する相談業務、啓発業務など
▽報酬…日額1万3000円
▽対象…消費生活相談員資格試験(国家試験)合格者もしくは「不当景品類及び不当表示防止法等の一部を改正する等の法律」の附則における消費生活相談員資格試験のみなし合格者1人
▽申込み…1月4日(水曜)から20日(金曜)(必着)までに、写真を貼った市販の履歴書と資格を証する書類の写しを直接または郵送で下記へ(土曜・日曜日、祝・�e?怩ュ。午前8時30分から午後5時15分まで)。面接と書類選考で決定。提出書類は返却しません
【お問い合わせ】くらし安心課(〒343-0813越ヶ谷4の1の1中央市民会館4階) Tel 048-963-9156
■青少年指導相談員
▽任期…平成29年4月1日から31年3月31日まで
▽勤務日時…毎週火曜・水曜・金曜日、午前9時から午後4時まで
▽勤務場所…教育センター内相談室
▽内容…青少年の非行や問題行動等について、本人やその保護者等からの相談業務
▽対象…青少年に対する支援に必要な学識経験・知識等を有する方1人
▽申込み…1月18日(水曜)まで(必着)に、写真を貼った履歴書を直接または郵送で下記へ。面接を2月上旬に予定しています
【お問い合わせ】青少年課(第二庁舎2階) Tel 048-963-9308
■母子・父子自立支援員
▽任期…平成29年4月1日から31年3月31日まで
▽勤務日時…週2・3日、午前9時から午後5時15分まで
▽勤務場所…子育て支援課
▽内容…母子家庭の母および父子家庭の父の抱える多様な問題に対する相談・助言、母子父子寡婦福祉資金貸し付け等に関する業務
▽対象…社会的信望があり、母子家庭の母および父子家庭の父に対する支援に必要な熱意と学識経験を有する方2人
▽申込み…1月18日(水曜)まで(必着)に、写真を貼った履歴書を直接または郵送で下記へ。面接を2月上旬に予定しています
【お問い合わせ】子育て支援課(第二庁舎2階) Tel 048-963-9172
埼玉県内市町村職員採用情報フォーラム2017
【日時】2月10日(金曜)、午後1時から4時まで(0時30分開場)
【会場】さいたま市民会館おおみや大ホール(さいたま市大宮区下町3-47-8)
【内容】
(1)現役市町村職員による講演
(2)若手職員によるトークライブ
(3)若手職員との個別相談コーナー
【定員】1,300人
【費用】無料
【申込み】当日会場へ
【お問い合わせ】彩の国さいたま人づくり広域連合 Tel 048-664-6681
ホームページhttps://hitozukuri-navi.jp/
越谷市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入の方へ 平成28年度の人間ドック検診料の一部助成の申請・請求は3月31日(金曜)までです
被保険者の健康の保持増進を図るため、国民健康保険または後期高齢者医療制度加入者(国保は、実施年度中40歳以上の方)の人間ドックに要した費用の一部を助成します。
国民健康保険 | 後期高齢者医療制度 | |
---|---|---|
対象者 | 年度年齢40歳以上で越谷市国民健康保険に加入の方 | 越谷市で資格を有する後期高齢者医療制度に加入の方 |
助成金額 | 平成28年度に受診した人間ドックの検診料に要した費用で10,000円を限度とし、1人につき一年度に1回の助成 | |
助成要件 | ・国民健康保険税または後期高齢者医療保険料に滞納がないこと ・人間ドックの検査項目に特定健診の基本的な検査項目を含むこと ・助成を受ける年度の特定健診または後期高齢者健診を受診していないこと |
|
申請・請求方法 | 人間ドック受診後、申請書に次の書類を添付して申請・請求してください <持ち物> 国保・後期共通…保険証、検診機関で発行された人間ドック検診料の領収証(原本)、検診機関で発行された人間ドック検診結果の写し 国保の方…世帯主の印鑑、世帯主名義の振込先口座情報 後期の方…受診者の印鑑、受診者名義の振込先口座情報 |
|
*申請書の記入・提出後・A市から交付の決定を受けてから請求書にご記入ください(上記の書類等に不備が無ければ、申請・請求は1回の手続きで済みます)
*年度末に受診し、年度内に受診結果が添付できない方は事前にお問い合せください
*今年度、越谷市で実施した特定健診または後期高齢者健診を受診した方は、助成を受けることはできません
*申請・請求は国民健康保健課へお越しください。出張所、地区センターでは受け付けできません
【お問い合わせ】国民健康保険課(第二庁舎1階)
▽国民健康保険に加入の方…給付担当 Tel 048-963-9154
▽後期高齢者医療制度に加入の方…後期高齢者医療担当 Tel 048-963-9170
市立病院職員募集
育児休業代替看護師 |
|||
対象 | 看護師免許をお持ちの方で、二交代または三交代勤務が可能な方 | 募集人数 | 20人程度 |
---|---|---|---|
試験日 | 随時 | 選考方法 | 作文・面接試験 |
申込み | 随時受け付けます。市販の履歴書、看護師免許証の写し、最終学校の卒業証明書および成績証明書を特定記録または簡易書留で郵送、 または直接市立病院庶務課へ(土曜・日曜日、祝日、年末年始を除く。8:30から17:15まで) |
||
*雇用期間は3年程度ですが、その間に正規職員の採用試験を受験し、合格することで正規職員になることができます |
任期付短時間看護師 |
|||
対象 | 看護師免許をお持ちの方で、週30時間程度(時間は指定)の勤務が可能な方 | 募集人数 | 10人程度 |
---|---|---|---|
試験日 | 随時 | 選考方法 | 作文・面接試験 |
申込み | 随時受け付けます。市販の履歴書、看護師免許証の写し、最終学校の卒業証明書および成績証明書を特定記録または簡易書留で郵送、 または直接市立病院庶務課へ(土曜・日曜日、祝日、年末年始を除く。8:30から17:15まで) |
||
*任期は1年程度ですが、延長する場合があります *院内保育室を開設しています 【お問い合わせ】市立病院庶務課(〒343-8577東越谷10-47-1) Tel 965-4562 |
市職員募集
平成29年4月1日採用 |
||
募集職種 | 募集人数 | 受験資格 |
---|---|---|
技術職員(電気) | 1人 | 次の(1)~(3)のすべてに該当する方。 (1)電気主任技術者免状(第3種以上・見込み不可)、または電気工事士免状(第2種以上・見込み不可)を有する方 (2)ボイラー技士免許(2級以上・見込み不可)を有する方 (3)昭和56年4月2日以降に生まれた方 |
保育士 | 若干名 | 保育士資格(見込み可)を有し、昭和56年4月2日以降に生まれた方 |
看護師 | 1人 | 看護師免許(見込み不可)を有し、昭和56年4月2日以降に生まれた方 |
<第1次試験日>1月28日(土曜)(教養試験・作文試験) <申込み>1月16日(月曜)まで(消印有効)に郵送で人事課へ *詳しくは募集要項をご覧ください。募集要項は、人事課、市役所総合受付、北部・南部出張所、パスポートセンター、 保健センター、保健所、産業雇用支援センター、各地区センターでお配りしているほか、市ホームページから印刷で・ォます |
平成29年4月1日採用 非常勤職員 |
|||||
募集職種 | 対象 | 勤務場所 | 職務内容 | 勤務日時 | 賃金(月給)/社会保険 |
---|---|---|---|---|---|
フリー保育士 | 採用日現在で65歳未満で、 保育士資格をお持ちの方 |
保育所 | 保育業務全般(クラス担任なし) | 月曜から金曜日、 (1)9:00から16:30まで (2)7:00から14:30まで (3)11:30から19:00までのいずれか ((1)を基本として、(2)(3)はそれぞれ月2回程度)。 月2回程度土曜日勤務あり |
158,300円/加入する |
時間外保育パート | 採用日現在で65歳未満で、 保育士資格をお持ちの方または育児経験のある方 |
時間外保育に関する業務 | 月曜~金曜日(週15/20時間勤務) 朝 7:00から9:00まで 夕 15:00から19:00まで のあらかじめ指定する時間(朝・夕いずれも勤務。 月2回程度土曜日勤務あり) |
【週15時間勤務】 72,400円/加入しない |
|
【週20時間勤務】 96,600円/加入する |
|||||
平成29年4月1日採用 臨時職員 |
||||
募集職種 | 職務内容 | 勤務場所 | 勤務日時 | 賃金(時給)/社会保険 |
---|---|---|---|---|
事務 | 受付、各種事業の事務補助等 | 庁内各課 | 月曜から金曜日まで、 (1)8:30から17:15まで (2)9:00から17:00まで (3)9:00から16:00まで |
930円/加入する |
地区センター | 月曜から金曜日まで、8:30から17:15まで (土曜・日曜日の交替勤務あり) |
|||
市史に係る主に近世から近現代の 文書・記録等の分類・整理・保存・展示・解読等 |
図書館(東越谷4-9-1) | 火曜から金曜日、9:00から16:30まで (祝日、図書館の休館日等を除く) |
||
学校業務員 | 給食配膳補助、文書収受業務、施設清掃等 | 小・中学校 | 月曜から金曜日、9:30から14:00まで | 930円/加入しない |
給食調理員 | 給食調理業務 | 学校給食センター、保育所等 | 月曜から金曜日、8:30から17:00まで | 930円/加入する |
保育士 | 保育業務 | 保育所 | 月曜から金曜日、 (1)8:30から17:00まで (2)7:00から15:30まで (3)10:30から19:00までのいずれか ((1)を基本として、(2)(3)はそれぞれ月2回程度。 月2回程度土曜日勤務あり) |
1,050円/加入する |
児童発達支援センター | 月曜から金曜日、8:30から17:00まで | |||
<申込み>1月4日(水曜)から16日(月曜)まで(土曜・日曜日、祝日・?怩ュ。午前8時30分から午後5時15分まで)に、 写真を貼った履歴書(資格が必要な職種は資格証等の写しを添付)を本人が直接、人事課へお持ちください。後日、面接による選考を行います <備考>臨時職員の登録をすでにされている方が応募する場合は、履歴書の提出は不要ですが、 申込み手続きは必要となりますので、申込み受け付け期間内に直接または電話で人事課へ。希望職種を伺ったうえで面接の日程をお伝えします *賃金は平成28年12月1日現在のため、変更になることがあります 【お問い合わせ】人事課(本庁舎2階) Tel 048-963-9132 |
育児休業代替任期付職員(保健師)の登録を受け付けています |
市では、育児休業を取得する職員の代替として勤務する任期付職員(保健師)の登録を随時受け付けています。詳しくは人事課にお問い合わせいただくか、市ホームページをご確認ください。 【お問い合わせ】人事課(本庁舎2階) Tel 048-963-9132 |