更新日:2022年9月12日
ページ番号は12476です。
広報こしがやお知らせ版(平成29年1月)相談、暮らし、就職・創業支援、子育て、行ってみたいなとなりまち、ほか(10面記事)
PDF版
相談
■高齢者・障がい者のための成年後見無料相談会
【日時】1月28日(土曜)、午前11時から午後4時まで
【場所】埼玉司法書士会越谷総合相談センター(市役所そば)
【申込み】1月26日(木曜)、午後5時までに電話で下記へ
【お問い合わせ】埼玉司法書士会事務局 Tel 048-863-7861
■全国一斉生活保護110番 Tel 0120-052-088(当日のみ通話可)
【日時】1月29日(日曜)、午前10時から午後4時まで
【内容】司法書士による生活保護に関する相談
【お問い合わせ】埼玉青年司法書士協議会・鈴木 Tel 048-969-5511
暮らし
■交通事故被害者のご家族への援護金について
埼玉県交通安全対策協議会では、埼玉県内に在住する交通遺児等を対象に、援護金を給付しています。
*「交通遺児等」とは、交通事故で、死亡または重い障がいを負った保護者に養育されている平成10年4月2日以降に生まれた乳幼児や児童・生徒
【給付対象となる同居世帯の総所得額】下表のとおり
【給付額】子ども1人につき年額10万円
【給付時期】5月上旬。4月末までに給付決定通知書を送付します
【提出期限】1月31日(火曜)まで(必着)
【申請書類】くらし安心課(中央市民会館4階)、学校等で配布します
【提出先】みずほ信託銀行浦和支店(〒330-0063さいたま市浦和区高砂2の6の18、 Tel 048-822-0191)に直接または郵送で提出
【お問い合わせ】埼玉県防犯・交通安全課 Tel 048-830-2958
給付対象の子どもの人数 | 同居世帯の総所得額 |
---|---|
1人 | 2,740,000円以下 |
2人 | 3,120,000円以下 |
3人 | 3,500,000円以下 |
4人 | 3,880,000円以下 |
5人以上 | 4,260,000円以下 |
■お子さんの教育資金を「国の教育ローン」(日本政策金融公庫)がサポート!
高校、大学、各種学校や国外のこれらの学校への入学時、在学中にかかかる費用を対象とした公的な融資制度です。
【融資額】子ども1人あたり350万円以内
【金利】年1・81%。母子家庭の方などは年1・41%(平成28年11月10日現在)
【返済期限】15年以内。母子家庭の方などは18年以内
【申込み】インターネットから24時間申し込みできます
*詳しくは、日本政策金融公庫ホームページ(http://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html)をご覧ください
【お問い合わせ】教育ローンコールセンターナビダイヤル Tel 0570-008656、 Tel 03-5321-8656
子育て
■緊急サポートセンター埼玉 「サポート会員講習会」
緊急サポートは、急を要する子どもの預かり(病時等の見守り、出張などで宿泊を伴う時の預かりなど)を行う地域の助け合い活動です。お子さんの預かりをお手伝いくださる有償ボランティアを募集します。
子どもが好きな方なら、年齢、資格は問いません。ご夫婦での登録も大歓迎です。単発の活動が主なものになりますので、空いている時間で活動できます。
【日時】1月24日(火曜)から27日(金曜)、午前9時30分から午後4時30分まで
【場所】サンリットビル3階会議室
【内容】昨今のお母さん事情、最近の保育グッズ、子どもの病気について等
【対象】全日程参加できる方
*利用会員(登録制)も随時募集しています(登録は緊急サポートセンター埼玉ホームページ(http://byoujihoiku.blog.shinobi.jp/)から行えます)。詳しくは下記へ
【申込み・お問い合わせ】緊急サポートセンター埼玉 Tel 048-297-2903
■保育所保育料の滞納者への滞納処分を行います
保育所保育料は、前年の世帯の市民税等から決定されていることから、収入状況が考慮された金額となっています。
市では、保育料の滞納世帯に対し、可能な限り自主納付を促していますが、納付に応じていただけない世帯に対しては、公平性の観点から市税や国民健康保険税と同様に財産(預貯金、生命保険、不動産等)の差し押さえ等の滞納処分を行います。
【お問い合わせ】子ども育成課 Tel 048-963-9157
就職・創業支援
■空き店舗の改装費を助成します(追加募集)
市内商店街の活性化を目的に、市内商店街内の空き店舗を活用して事業を営もうとする方に対し、店舗の改装費の一部を助成します。
【対象経費】空き店舗の外装、内装など改装に係る経費(2分の1以内。上限75万円)
【対象】次の条件をすべて満たす方。
(1)市内商店街の空き店舗で小売業、飲食業、サービス業のいずれかの業種を営もうとする方(一部業種を除く)
(2)改装工事に着手しておらず、かつ今年度中に事業を開始する見込みのある方
(3)店舗について賃貸借契約を締結している方など。詳しくは募集要項をご覧ください
【申込み】申請書と必要書類を直接産業支援課へ(郵送での申込みはできません)。予算が無くなりしだい終了となりますので、事前に産業支援課へお問い合せください。必要書類および募集要項等は産業支援課(産業雇用支援センター3階)で配布しているほか、市ホームページから印刷できます
【お問い合わせ】産業支援課 Tel 048-967-4680
■コミュニティビジネスセミナー(応用編)
【日時】1月19日(木曜)、午後6時15分から9時まで
【場所】市民活動支援センター「ななサポこしがや」活動室A・B(越谷ツインシティBシティ5階)
【内容】テーマは「コミュニティビジネスを成功させる起業のポイント」〜計画作成から起業までの手順〜。講師は「BABAラボ」運営者の桑原静さん
【対象】コミュニティビジネスに関心がある方40人
【費用】無料
【申込み】住所・氏名・電話番号・メールアドレスを電話またはファクスで下記へ
【お問い合わせ】産業支援課 Tel 048-967-4680、ファクス048-967-4690
コミュニティビジネスセミナーの様子
■女性のための就職支援セミナー
【日時】2月9日(木曜)、午前9時から正午まで
【場所】産業雇用支援センター4階会議室
【対象】市内在住の就職活動中の女性20人
【内容】テーマは「就職を取り巻く現状を知る」
【費用】無料
【申込み】1月11日(水曜)、午前8時30分から電話で下記へ
【お問い合わせ】産業支援課 Tel 048-967-4680
■女性創業セミナーin越谷
【日時】1月24日(火曜)、(1)講義・交流会…午前9時30分から午後1時30分まで (2)個別相談会…午後1時30分から3時30分まで
【場所】越谷産業会館地下多目的ホール
【内容】テーマは「アイディア起業セミナー〜女性視点・発想を活かそう〜」
【対象】創業を考えている女性・創業間もない女性20人
【費用】2000円(資料代含む)
【申込み・お問い合わせ】創業・ベンチャー支援センター埼玉(http://www.saitama-j.or.jp/sogyo/) Tel 048-711-2222
■就職支援セミナーと就活レッスン
【日時】(1)2月4日(土曜) (2)2月18日(土曜)。いずれも午前10時〜正午、レッスンは午後0時10分から1人50分で3人まで
【場所】産業雇用支援センター4階会議室
【内容】(1)「会ってみたい」と思わせる応募書類とは (2)「一緒に働きたい」と思わせる採用面接とは
【対象】市内在住の就職活動中の方20人
【費用】無料
【申込み】1月10日(火曜)から電話で下記へ
【お問い合わせ】産業支援課 Tel 048-967-4680
行ってみたいな となりまち
草加宿七福神めぐり(草加市)
【日時】1月1日(祝日)から7日(土曜)、午前9時から午後4時まで
【場所】草加駅東口旧日光街道
【内容】草加駅東口旧日光街道の七福神と宝船の8カ所の寺社を巡るスタンプラリー。台紙はスタンプを設置している寺社で配布します。1日・3日は甘酒のおもてなしが楽しめます。詳しくは草加市ホームページをご覧ください
【費用】無料
【お問い合わせ】草加市観光協会事務局(文化観光課内) Tel 048-922-2403
第52回八潮市内一周駅伝大会 (八潮市)
【日時】1月22日(日曜)、午前9時スタート(雨天決行)
【場所】八潮市内全域
【内容】一般の部、高校の部、中学の部、女子の部の選手たちが全6区間総距離20キロを走ります
【費用】観覧無料(お越しの際は公共交通機関をご利用ください)
【お問い合わせ】文化スポーツセンター Tel 048-996-5126
日本一の読書のまち三郷 読書ウィーク「江國香織文学講演会」 (三郷市)
【日時】1月21日(土曜)、午後1時30分から3時30分まで
【場所】三郷市文化会館
【内容】テーマは書くこと、読むこと、暮らすこと。講師は直木賞作家の江國香織さん
【対象】350人
【費用】無料
【申込み】1月10日(火曜)までに三郷市内の図書館・図書室に直接または・X送で申し込み。三郷市ホームページからも申し込みできます
【お問い合わせ】三郷市日本一の読書のまち推進室 Tel 048-930-7818
シネマdeライブラリー (吉川市)
【日時】1月29日(日曜)、午後2時から3時30分まで
【場所】おあしす多目的ホール
【内容】「初恋のきた道」(約90分)を上映
【対象】100人
【費用】無料
【お問い合わせ】市立図書館 Tel 048-984-1888
第9回凧(たこ)あげまつり (松伏町)
【日時】1月8日(日曜)、午前10時から
【場所】まつぶし緑の丘公園芝生広場
【内容】凧づくり教室(雨天時は一部内容を変更)
【お問い合わせ】まつぶし緑の丘公園管理センター Tel 048-991-1211
11月の街頭犯罪件数
路上強盗・ひったくり | 11件 |
自動車・オートバイ盗 | 5件 |
自転車盗 | 108件 |
侵入盗 | 26件 |
粗大ごみ(1辺50センチ以上)収集は Tel 048-973-5300(ゴミゼロゼロ)へ