更新日:2022年9月12日
ページ番号は12527です。
広報こしがやお知らせ版(平成29年5月)のまちのわだい(16面記事)
PDF版
春の全国交通安全運動に先駆けた出発式
交通事故防止の徹底を呼びかける
4月5日、イオンレイクタウンアウトレット東側駐車場で全国交通安全運動出発式が行われました。6日からの全国安全運動に先駆け行われ、子どもと高齢者の交通事故防止・自転車利用者のマナー向上などを重点的に呼びかけました。
当日は、県警音楽隊の演奏とカラーガード隊の演技、白バイ隊によるドリル走行が行われました。迫力のある音と一糸乱れぬドリル走行に拍手と歓声が沸き起こりました。
最後には、交通安全関係団体の参加者が、会場を訪れた方に啓発品などを配りながら交通安全を呼びかけました。
パトロールに出発する白バイとパトカー
春風に揺れる葛西用水中土手のチューリップ
約16,000本が咲く 越谷の春の風物詩
4月上旬から中旬にかけて、市役所東側葛西用水中土手に赤やピンク、白など色とりどりのチューリップ約1万6000本が400メートルにわたり咲き並び、人々の目を楽しませました。
このチューリップは、中土手を散歩する人たちに楽しんでもらおうと(一社)越谷市観光協会が昭和55年から植え始め、今では春の風物詩のひとつとして定着しています。
生後10カ月のお子さんを連れて散歩に訪れていた花岡さんは「初めての春を感じさせたくて来ました。たくさん咲いて、とてもきれいですね」と笑っていました。
花壇一つひとつに足を止めて水辺の彩りを楽しんでいました
新小学1年生に交通安全グッズが贈られる
子どもたちの安全な小学校生活を願って
4月4日、市役所で、ランドセルカバー、ワッペン、交通安全マスコット、横断旗、防犯ホイッスル、防犯ブザーの贈呈式が行われました。越谷交通安全協会や越谷市交通安全母の会などの団体や企業が市内小学校の新1年生(今年は3046人)に、交通安全を心がけ、楽しく小学校生活を送ってもらおうと毎年交通安全グッズを贈っています。
緊張した面持ちで贈呈式に出席した新1年生代表の岡本孔明(おかもとこうめい)さんと勝又惟(かつまたゆい)さん(いずれも鷺後小)は、入学後の楽しみを聞かれ「勉強や給食が楽しみ」と元気に答えました。
ランドセルカバーを含め、6点の防犯グッズが贈られました
今年で48年目を迎えた市政移動教室
公共施設などを1日かけて見学
4月11日、市政移動教室(市主催)が開催されました。市民の皆さんに公共施設などの見学を通して、市政や市の文化等の理解を深めてもらうことを目的に開催されており、今年で48年目を迎えました。
今回は、伝統的手工芸品のよろい・かぶとを製造している株式会社忠保(ただやす)、宮内庁埼玉鴨場、農業技術センター、東埼玉資源環境組合第一工場を回りました。埼玉鴨場では、餌を与えるために鴨を引き込む堀(引き堀)や鴨が羽を休める池(元溜(もとだまり))などを見学しました。参加者は「鴨場を見学できて感激です」と話していました。
興・。深く埼玉鴨場を見学していました
わがまちこの人
平成29年4月開催第25回JOCジュニアオリンピックカップ武術太極拳大会の年齢B組(13歳〜15歳)男子南刀・南拳の両部門で優勝
松村龍之介(まつむらりゅうのすけ)さん(南中学校3年)
小学4年生のとき、「何か武術を始めたい」と思い見学した武術太極拳。その格好よさに一目ぼれして以来、都内のクラブで週4日の練習を続けている。
松村さんは長拳という競技種目を中心に練習してきたが、指導者の勧めで、昨年の夏から、より力強さが求められる南拳に転向した。今回の全国優勝は、南拳に本格的に取り組み始めてわずか1年足らずの快挙。6月の選考会の成績しだいでは、秋に開催される国際大会への出場も見えてくるところまで来た。
中学3年生の松村さんは、高校進学後も現在の所属クラブで練習を続ける予定だ。指導者や先輩のような演武をするため、もっと技を磨いていきたいという。「受験勉強と武術太極拳の両立が現在の目標。先輩たちもやってきたのだから、僕も頑張りたい」。
テレビ広報番組
〈5月放送の主な内容〉
・ニュース:こしがや田んぼアート2017 のデザインが決まりました/平成29年度の市民税・県民税の課税・非課税証明書の交付が始まりました
・特集:生涯現役My Life〜豊かな第二の人生〜
・ズームアップ:越谷市ねぎ研修生
■テレビ埼玉
5月20日(土曜日)・21日(日曜日) 9:30〜
■J:COM越谷
5月22日(月曜日)〜28日(日曜日) 9:00〜、20:00〜
■二次元コードから
越谷市公式チャンネル(YouTube)へアクセスできます。
▲キャスターとリポーターが変わりました
市の人口 平成29年4月1日現在
人口 | 33万9,677人 | (前月比485人増) |
世帯 | 14万8,864世帯 | (前月比602世帯増) |
男 | 16万9,019人 | (前月比226人増) |
女 | 17万0,586人 | (前月比259人増) |