更新日:2022年9月12日
ページ番号は12570です。
広報こしがやお知らせ版(平成29年9月)の子どもコーナー(14面記事)
PDF版
こどもコーナー こしがや探検隊 (60)コシガヤホシクサ
コバトちゃん 虫めがねで何を見ているの?
キク姉さん コシガヤホシクサよ。
コブちゃん ホシクサって? 牛や馬が食べる干した草かな? キク姉さん その干し草じゃないのよコブちゃん。ホシクサは水の多い湿った場所に生える水草よ。とっても小さなお花が咲くの。ほら、見て2人とも。花の形が何かに似ていると思わない?
コブちゃん 星にそっくりだ! コバトちゃん ちっちゃくてかわいいね。そうか、花が星の形をした水草だから、ホシクサなのね。ところで、どうして名前にコシガヤってついてるの? キク姉さん それはね、このホシクサが越谷で見つかった新種だからなのよ。 コブちゃん 新種ってすごい! キク姉さん 80年ぐらい前に元荒川に生えているのが見つかったんだけど、だんだん環境が変わってしまって、今は野生のものは見かけなくなってしまったの。幻のコシガヤホシクサとも言われているわ。 コバトちゃん そうなんだね。 キク姉さん 越谷市では、コシガヤホシクサを野生に戻すための取り組みを進めているわ。コシガヤホシクサの種を保存し、増やすための栽培を農業技術センターや市内一部の小・中学校で行っているわね。 コバトちゃん 学校でも育てているんだね。
キク姉さん 葛西用水では自然に近い環境で育てるために、川底に直接種をまいたり、実験用のコンテナに種をまいて設置したりしているのよ。平和橋のすぐ上流のショウブ田の見本園で、野生に近い姿のコシガヤホシクサを観察できるわよ! コバトちゃん 花はいつ咲くの? キク姉さん 9月ごろよ。コシガヤホシクサは、春に芽を出して冬に枯れる一年草なの。種も長い間保管できない性質だから、種を残すためには毎年栽培を続けないといけないわ。 コブちゃん 大変な作業だね キク姉さん 栽培した花が咲いたら市役所ロビーや越谷アリタキ植物園などで展示するわよ!みんなもぜひ見に行ってみてね。 |
こんにちは すこやかさん
広報こしがやお知らせ版11月号から市制施行60周年特別編集となるため、「こんにちはすこやかさん」は一時掲載を休止します。そのため、現在募集は行っていません。
【お問い合わせ】広報広聴課 TEL 048- 963-9117
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目指せプロの味! 皆で作ると楽しいね 本格派つけ麺作りに挑戦
8月24日、南越谷地区センター調理室で料理教室が開かれました。講師は元ラーメン屋さんの地区センター職員で、メニユーはつけ麺とフルーツ水餃子(すいぎょうざ)でした。2〜3人の班に分かれ、ギョーザの皮で具を包む作業やスープ作り、麺をゆでて盛り付ける作業を行いました。用意されたトッピングの中でも、講師の手作りチャーシューは子どもたちに大人気でした。
最後は声を合わせて「いただきます」。調理を通して、皆で協力することの大切さや食べ物に感謝することを学びました。
*次回は、10月21日(土曜日)、醤油ラーメンと餃子を作ります
スープもオリジナルブレンドです