更新日:2022年9月12日
ページ番号は12586です。
広報こしがやお知らせ版 平成29年11月の人事行政の運用等の状況、お知らせ(4〜5面)
PDF版
人事行政の運営等の状況〜市の職員数と給与〜
全文は情報公開センター(本庁舎2階)、人事課(本庁舎2階)、行政管理課(第二庁舎3階)、北部・南部出張所、市立図書館、各地区センターでご覧になれるほか、市ホームページに掲載しています。
【お問い合わせ】
▽職員数について…行政管理課 TEL 048-963-9313
▽職員の給与水準について…人事課 TEL 048-963-9133
職員数
市では、社会経済情勢の変化に的確に対応し、最少の経費で最大の効果を挙げることのできる行政運営を推進するため、適正な職員数による業務体制の確立に努めています。
平成29年4月1日時点の総職員数(越谷・松伏水道企業団と東埼玉資源環境組合への派遣職員を含む)は2956人です。
なお、人口1万人当たりの職員数の比較によると、越谷市の職員数は、人口規模等がほぼ同じである全国の中核市47市中25番目(少ない順)の水準となります。職員数の推移などについては表1〜3のとおりです。
24年度 | 25年度 | 26年度 | 27年度 | 28年度 | 29年度 |
---|---|---|---|---|---|
2,514人 | 2,622人 | 2,668人 | 2,754人 | 2,789人 | 2,806人 |
区分 | 職員数 | 対前年度増減数 | 主な増減理由 | ||
---|---|---|---|---|---|
28年度 | 29年度 | ||||
一般行政 部門 |
議会 | 13 | 13 | ||
総務 | 328 | 336 | 8 | ・電算システム管理業務体制の強化のための増員 ・本庁舎建設業務対応のための増員 |
|
税務 | 109 | 108 | ▲1 | ・育児休業代替職員の解消による減員 | |
労働 | 2 | 2 | |||
農水 | 25 | 25 | |||
商工 | 20 | 20 | |||
土木 | 159 | 154 | ▲5 | ・公共建築物営繕業務体制の見直しによる減員 ・都市計画業務体制の見直しによる減員 |
|
民生 | 596 | 603 | 7 | ・保育所保育士の増員 ・障害者支援業務体制の強化のための増員 |
|
衛生 | 210 | 207 | ▲3 | ・育児休業代替職員の解消による減員 | |
小計 | 1,462 | 1,468 | 6 | ||
教育・消防 部門 |
教育 | 286 | 283 | ▲3 | ・科学技術体験センター業務体制の見直しによる減員 ・給食業務体制の見直しによる減員 |
消防 | 327 | 335 | 8 | ・消防業務体制の強化のための増員 | |
小計 | 613 | 618 | 5 | ||
公営企業等 会計部門 |
病院 | 596 | 602 | 6 | ・看護体制充実のための増員 |
下水道 | 22 | 21 | ▲1 | ・業務体制見直しによる減員 | |
その他 | 96 | 97 | 1 | ・介護認定業務体制の強化のための増員 | |
小計 | 714 | 720 | 6 | ||
合計 | 2,789 | 2,806 | 17 | ||
*表1、表2ともに、総務省の定員管理調査の基準によるもので、再任用短時間勤務職員、他団体からの派遣による職員、越谷・松伏水道企業団、東埼玉資源環境組合への派遣職員は含みません |
【採用】 | 職種 | 27年度 | 28年度 | |
---|---|---|---|---|
行政職 | 事務 | 57人 | 61人 | |
技術 | 10人 | 13人 | ||
保育士 | 34人 | 18人 | ||
保健師 | 3人 | 5人 | ||
栄養士 | 1人 | 1人 | ||
獣医師 | 4人 | 2人 | ||
薬剤師 | 3人 | 2人 | ||
消防士 | 17人 | 13人 | ||
指導主事 | 11人 | 8人 | ||
医療職 | 74人 | 56人 | ||
現業職 | 16人 | 7人 | ||
合計 | 230人 | 186人 | ||
【退職】 | 職種 | 27年度 | 28年度 | |
行政職 | 101人 | 104人 | ||
医療職 | 74人 | 44人 | ||
現業職 | 4人 | 4人 | ||
合計 | 179人 | 152人 | ||
*いずれの年度も4月1日〜翌年3月31日に採用または退職した人数
*他団体からの派遣職員の着任や帰任は含みません
*医療職…市立病院に勤務する医師、看護師、医療技術員など
*現業職…自動車運転手、給食調理員、環境整備員など
職員の給与水準
本市の職員の給与改定にあたっては、「人事院勧告」(人事院が国家公務員と民間事業所の給与を比較し、国会と内閣に対し較差(かくさ)を解消するよう年1回勧告を行うもの)を踏まえた国家公務員の給与改定に準拠して実施し、その水準の適正化を図ることとしています。
平成28年度は「民間企業の従業員が国家公務員を上回っている状況にあり(月例給0・17%、一時金0・12月)、この較差を解消するための国家公務員給与の引き上げ」を旨とする勧告が出され、本市もこの内容を踏まえた給与改定を行いました。
この結果、29年4月現在の行政職給料表適用職員の平均給与は34万1374円(平均年齢38・7歳)となっています。 なお、国家公務員と地方公務員の給料を比較する参考指標のひとつとして、国家公務員の給料を基準にしたラスパイレス指数がありますが、公表されている直近(28年)のラスパイレス指数は、本市は104・1、他団体では、埼玉県は100・7、さいたま市は102・5などとなっています。詳しくは表4〜9のとおりです。
歳出総額 | 人件費 | 人件費率 |
---|---|---|
94,700,840千円 | 17,536,317千円 | 18.5% |
*表中の人件費…職員給与費、市町村職員共済組合負担金、退職手当負担金、議員報酬など
職員数 (A) |
給与費 | 1人あたり給与費 (B /A) |
|||
---|---|---|---|---|---|
給料 | 職員手当 | 期末・勤勉手当 | 合計(B) | ||
2,075人 | 7,468,056千円 | 1,723,290千円 | 3,041,717千円 | 12,233,063千円 | 5,895千円 |
*職員手当には、退職手当は含みません
*職員数は、28年4月1日に普通会計に属するものです
学歴 | 初任給 |
---|---|
大学卒 | 184,800 円 |
短大卒 | 167,600 円 |
高校卒 | 155,800 円 |
*行政職給料表適用者
職務の級 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級 | 7級 | 8級 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標準的な職名 | 主事 技師 |
主任 | 主査 | 主幹 | 副課長 | 課長 | 副部長 | 部長 |
職員数 | 902人 | 173人 | 187人 | 468人 | 140人 | 129人 | 32人 | 24人 |
構成比 | 43.9% | 8.4% | 9.1% | 22.8% | 6.8% | 6.3% | 1.5% | 1.2% |
*数値は、「行政職給料表」が適用されるすべての職員です
職名 | 月額 | 期末手当 |
---|---|---|
議長 | 657,000円 | 4.30月分 |
副議長 | 591,000円 | |
議員 | 575,000円 | |
市長 | 1,051,000円 | |
副市長 | 882,000円 | |
教育長 | 782,000円 | |
常勤監査委員 | 560,000円 |
手当の種類 | 主な内容 (29年4月現在、記載金額は月額) |
28年度支給実績 (普通会計) |
|||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
扶養手当 | 配偶者12,000円、扶養親族1人につき子は7,000円、その他は6,500円、特定の加算5,000円(※) | 187,209千円 | |||||||||||||||
地域手当 | 給料および扶養手当の月額合計の6% | 459,136千円 | |||||||||||||||
住居手当 | ○借家・賃貸等の場合(家賃額−23,000 円)×1/2+11,000円 *27,000 円を限度 ○新築・購入から5年以内 5,500 円 ○上記以外 4,000 円 |
200,425千円 | |||||||||||||||
通勤手当 | ○交通機関 6カ月定期等の最も経済的な額 ○自動車等 使用距離に応じ3,800 円〜 31,600円 *合わせて 55,000 円を限度 |
140,925千円 | |||||||||||||||
特殊勤務手当 | 著しく危険、不快、不健康または困難な勤務その他の著しく特殊な勤務で、給与上特別の考慮を必要とし、かつ、その特殊性を給料で考慮 することが適当でないと認められる勤務に従事する職員に対し、その勤務の特殊性に応じて支給 | 37,370千円 | |||||||||||||||
超過勤務手当 (休日給含む) |
個人ごとの時間単価に上記の率を乗じて支給 |
536,684千円 | |||||||||||||||
管理職手当 | 部長70,000円、担当部長65,000円、 参事60,000円、副部長55,000円、 副参事50,000円、課長45,000円、 調整幹40,000円、副課長35,000円 |
149,076千円 | |||||||||||||||
期末・勤勉手当 | ○ 6月期 期末手当1.225月分、勤勉手当0.85月分 ○12月期 期末手当1.375月分、勤勉手当0.85月分 |
3,041,717千円 | |||||||||||||||
退職手当 |
上記の率を基準として支給 |
(埼玉県市町村 総合事務組合から同組合条例に基づき支給) |
(※)扶養親族としての子のうち、満15歳〜満22歳の子がいる場合に加算するものです
平成28年度国民健康保険特別会計の財政状況 健康管理に努め医療費の節減にご協力を
国保は助け合いの制度です
増え続ける医療費厳しい財政状況
国民健康保険(国保)は、市の一般会計から独立した特別会計で運営しています(図1)。
主な歳出は、医療機関に支払う医療費などの保険給付費で、全体の58・31%を占めています。また、後期高齢者医療制度や介護保険制度を支えるため、それぞれの制度に納付金を拠出しています。こうした経費を賄う財源の中で最も多いものは、前期高齢者(65歳〜74歳)の医療費を各保険者間で負担する前期高齢者交付金で、全体の23・39%を占めています。また、加入者が納付する国保税は、全体の19・26%となっています。
また、1人当たりの医療費が年々増加(図2)する一方で、国保税収入は減少しており、国保財政は大変厳しい状況です。これら収支の均衡を図るため、毎年多額の法定外繰入金を一般会計から繰り入れています(図3-1)(図3-2)。
医療費の節減にご協力を
▽特定健診やがん検診を受けて病気の予防や早期発見を…平成28年度は、対象者(40歳〜74歳)のうち6割の方が特定健診を受診していません。健康管理のために、特定健診やがん検診を受けましょう
▽ジェネリック医薬品で医療費の節減を…新薬と比べ低価格なジェネリック医薬品(後発医薬品)をご活用ください
健全な財政運営のため国保税の期限内納付にご協力を
特別な事情などで国保税や医療費の支払いが困難な場合はご相談ください。
【お問い合わせ】▽国保について…国民健康保険課 TEL 048-963-9154、▽国保税の納付相談について…収納課 TEL 048-963-9142
図1 国民健康保険特別会計の歳入と歳出(金額は四捨五入) |
図2加入者1人当たりの医療費 ![]() |
|
|
税・国保・年金のお知らせ
■納税通知書をお送りします
▽市・県民税…平成29年度の年税額に変更のあった方や新たに課税された方、退職等により納付方法が変更された方に通知書と納付書(口座振替の方には通知書のみ)を11月1日(水曜日)に発送します。新たにお送りする納付書でお納めください
【お問い合わせ】市民税課 TEL 048-963-9144・9145
▽国民健康保険税…平成29年度の年税額に変更があった方や新たに課税された方、年金からの特別徴収を口座振替に変更された方に納税通知書と納付書(口座振替をご利用の方には通知書のみ)を11月16日(木曜日)に発送します。なお、2月から年金からの差し引きを口座振替に変更する場合は、国民健康保険課または北部・南部出張所で11月30日(木曜日)までに申請してください。申請に必要なものは、保険証、振替口座の通帳と届出印(新たに口座振替をお申し込みの方のみ)です
【お問い合わせ】国民健康保険課 TEL 048-963-9146
■休日納税窓口を開きます
【日時】11月5日(日曜日)・19日(日曜日)・12月3日(日曜日)、午前9時〜午後3時
【場所】収納課(第二庁舎3階)
【お問い合わせ】収納課 TEL 048-963-9142
■税務署からのお知らせ
〈税を考える週間〉
11月11日〜17日は「税を考える週間」です。今年のテーマは「くらしを支える税」です。詳しくは、国税庁ホームページ(http://www.nta.go.jp/)をご覧ください。
〈消費税軽減税率制度説明会〉
【日時】11月28日(火曜日)、午前10時30分〜正午、午後1時30分〜3時
【場所】中央市民会館4階
〈青色申告決算説明会〉
【日時】12月6日(水曜日)、午後2時〜4時
【場所】サンシティ小ホール
【内容】青色申告決算書の作成方法等についての説明
【お問い合わせ】越谷税務署 TEL 048-965-8111(代表)
社会保険料控除関連書類を発送します
■社会保険料控除資料(国民健康保険税・後期高齢者医療保険料)
社会保険料控除資料を11月10日(金曜日)以降に順次発送します。納付額の合計と控除資料が一致しない場合は、領収書をお持ちのうえ、年末調整や確定申告を行ってください。
▽国民健康保険税…10月27日(金曜日)までに納付が確認できた世帯主の方
▽後期高齢者医療保険料…10月27日(金曜日)までに納付が確認できた被保険者の方
【お問い合わせ】国民健康保険課(国民健康保険税について… TEL 048-963-9146、後期高齢者医療保険料について… TEL 048-963-9170)
■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
年末調整や確定申告の際に使用する社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を発送します。 9月30日までに保険料を納付した方は11月上旬、10月1日以降に初めて納付した方は平成30年2月上旬に発送します。
【お問い合わせ】控除証明書専用ナビダイヤル TEL 0570-003-004、050から始まる電話でおかけになる場合… TEL 03-6630-2525
国民健康保険税の第6期納期限は11月30日(木曜日)です
平成28年度 介護保険の財政状況 歳出は167億5307万円
介護保険制度は、社会全体で高齢者の介護を支え合う仕組みです。平成12年4月に制度が始まって以降、介護保険サービスを利用する方やそれに伴う給付費用は年々増えています。サービスが利用できる要介護認定を受けている方は、28年度末で1万834人です(図1)。
28年度の財政状況は、27年度に比べて歳入が5・8%(9億7144万円)、歳出は5・2%(8億3002万円)それぞれ増加しています(内訳は図2を参照)。介護保険サービスを利用した場合、原則として費用の1割(または2割)を利用した本人が負担し、残りの9割(または8割)を保険者である市が事業者に支払います。28年度に市が支払った額(保険給付費)は、27年度と比べて、3・3%増加し、約153億円でした。市では、給付費の適正化を図りながら、サービスの質が低下しないよう、今後も適切な制度の運営に努めていきます。
【お問い合わせ】介護保険課 TEL 048-963-9305
図1越谷市の高齢者数(65歳以上)と要介護認定者数の推移
図2歳入・歳出の内訳