更新日:2022年9月8日
ページ番号は12625です。
広報こしがやお知らせ版 平成30年2月のお知らせ、子育て、ほか(10面)
PDFダウンロード
消防からのお知らせ
■消防団協力事業所表示証の更新 消防団員を複数人雇用するなど消防団活動へ積極的に協力している事業所に対し、社会貢献の証として表示証を交付しています。認定は2年更新です。 【更新事業所】 越谷市農業協同組合(団員7人を雇用。今回で5回目の更新) *新たな事業所の申請をお待ちしています 【お問い合わせ】消防本部警防課 TEL 048-974-0104 |
協力事業所表示証 (シルバーマーク) |
■応急手当講習会
いずれも
【場所】消防本庁舎
【費用】無料
【申込み】2月1日(木曜日)~14日(水曜日)に直接または電話で消防署へ
▽入門コース…
【日時】2月23日(金曜日)、午前9時~10時30分
【内容】主に成人に対する胸部圧迫とAEDの取り扱い
【対象】市内在住・在勤・在学で10歳以上の方30人
▽普通救命Ⅰ…
【日時】2月24日(土曜日)、午前9時~正午
【内容】主に成人に対する心肺蘇生法とAEDの取り扱い
【対象】市内在住・在勤・在学で中学生以上の方30人
【お問い合わせ】消防署 TEL 048-974-0136
■越谷市消防団の小型動力ポンプを更新
平成29年度コミュニティ助成事業(宝くじの社会貢献広報事業)を活用し、越谷市消防団出羽分団第4部の小型動力ポンプを更新しました。(一財)自治総合センターが行うこの助成事業は、地域社会の発展と住民福祉の向上に寄与することを目的としているものです。消防団は更新した小型動力ポンプを活用し、引き続き災害から地域を守る活動に努めます。
【お問い合わせ】消防本部警防課 TEL 048-974-0104
更新した小型動力ポンプ |
3月1日~7日は春の火災予防運動
平成29年度全国統一防火標語 「火の用心 ことばを形に 習慣に」
平成29年の1年間で68件の火災が発生しました。火災を起こさないために次のことに注意しましょう。
▽家の周りに燃えやすいものは置かず、門扉や物置は必ず施錠する
▽ガスこんろのそばを離れるときは火を消す
▽寝たばこをしない
▽ストーブは燃えやすいものから離して使用する
▽火災による逃げ遅れを防ぐため住宅用火災警報器を設置する
▽寝具やカーテンなどの燃えやすいものは防炎製品を使用する
▽消火器などを設置する
防火広報を行います
【日時】(1)3月1日(木曜日) (2)3月2日(金曜日)、いずれも午前10時から
【場所】(1)南越谷駅南口駅前広場 (2)せんげん台駅、北越谷駅、新越谷駅
【内容】
(1)一日消防署長平脇美鈴さんと消防音楽隊の演奏による防火広報。はしご車による救出活動等の消防演習
(2)幼年消防クラブ員と婦人防火クラブ員による駅頭防火広報
【お問い合わせ】消防本部予防課 TEL 048-974-0103
子育て
■里親入門講座を開催します
【日時】2月10日(土曜日)、午後1時30分~4時
【場所】春日部市中央公民館(春日部市粕壁6918の1)
【内容】里親制度の説明と現役里親の体験談、質疑応答
【対象】45人
【費用】無料
【申込み】電話で下記へ
【お問い合わせ】越谷児童相談所 TEL 048-975-4152
越谷市子育て世代包括支援センターを開設します
妊娠期から出産・子育て期に渡る切れ目ない支援を行うため、4月から子育て支援課と市民健康課に子育て世代包括支援センターを開設します。4月からは、妊娠の届け出および母子健康手帳の交付が子育て世代包括支援センター2カ所に変わります。詳しくは、広報こしがやお知らせ版3月号をご覧ください。
【お問い合わせ】市民健康課(保健センター) TEL 048-978-3511、子育て支援課(第二庁舎2階) TEL 048-963-9165
男女共同参画支援センター ほっと越谷の催し
特に記載のない場合、
【費用】無料
【場所・申込み・お問い合わせ】男女共同参画支援センター「ほっと越谷」 TEL 048-970-7411(月曜日、祝日休所)
■LGBTの子どもたちが学校で安心して過ごすために
【日時】2月25日(日曜日)、午後2時~4時
【内容】LGBTの子どもたちの抱える困難、子どもが安心して過ごせる学校について。講師はLGBT若者支援者の遠藤まめたさん
【対象】30人(1歳6カ月~就学前のお子さんの保育あり。要予約。2月16日(金曜日)までに電話で申し込み
■シネマサロン「声を上げた女性たち」
【日時】3月11日(日曜日)、午後1時30分~3時30分
【内容】上映作品は「外泊」。女性たちの労働環境や家庭内の役割などについて
【対象】30人(1歳6カ月~就学前のお子さんの保育あり。要予約。3月2日(金曜日)までに電話で申し込み
■国際女性デーパネル展示
【日時】2月22日(木曜日)~3月9日(金曜日)
【場所】市役所本庁舎1階ロビー
【内容】世界各地域の女性が置かれている現状とユニフェム(国連女性開発基金)の問題解決への取り組み、女性の人権について
■セクシュアル・マイノリティと地域をつなぐ写真展
【日時】2月6日(火曜日)~25日(日曜日)
【内容】アート集団「Love is Colorful(ラブイズカラフル)」の写真展
市民活動支援センター ななサポこしがやの講座
いずれも
【場所・申込み・お問い合わせ】市民活動支援センター「ななサポこしがや」 TEL 048-969-2750。下記のほか、うたごえ広場、かふぇとも、ぽっぽひろばも開催します
■市制60ななサポこしがやシンポジウム2018
【日時】2月18日(日曜日)、午後1時30分~4時
【内容】市内外の有識者と実践者の視点から市民活動を考える
【対象】80人
■なるほど! 埼玉、なるほど!! 越谷
【日時】3月4日(日曜日)、午後2時~3時40分
【内容】埼玉と越谷の魅力を知り、もっと好きになる講座
【対象】60人
お知らせパック ~この指とまれ!~ おいでください
■スクエアダンス体験教室 【日時】2月8日(木曜日)・22日(木曜日)、午後1時~2時 【場所】中央市民会館3階多目的ホール 【内容】8人で手を取り合い音楽に合わせて踊る 【費用】月2回で1,000円 【申込み】電話で下記へ 【お問い合わせ】辻田 TEL 090-8007-5151 |
■2月のビオトープ観察会
【日時】2月12日(休日)、午前9時~11時。小雨決行
【場所】水辺のまちづくり館に集合
【内容】冬鳥と冬芽の観察会
【対象】約20人
【費用】無料
【持ち物】お持ちの方は双眼鏡
【申込み】当日会場へ
【お問い合わせ】NPO法人越谷ふるさとプロジェクト・三澤 TEL 048-978-7758
■越谷市華道協会展
【日時】3月3日(土曜日)・4日(日曜日)、午前10時~午後6時
【場所】サンシティ展示ホール
【内容】約70点の作品展示
【費用】無料
【申込み】当日会場へ
【お問い合わせ】大熊 TEL 048-962-5027
■市内婦人ソフトテニス大会
【日時】3月13日(火曜日)、午前10時から(予備日15日(木曜日))
【場所】総合公園テニスコート
【内容】ダブルストーナメント
【対象】市内在住の女性
【費用】1組1,500円
【申込み】3月1日(木曜日)までに電話で下記へ
【お問い合わせ】越谷婦人ソフトテニスクラブ・水本 TEL 048-985-8217
ふれあいラウンジ タウン情報
■文教大学文学部日本語日本文学科書道・書写書道教育ゼミ卒業制作展 【日時】2月16日(金曜日)~19日(月曜日)、午前9時~午後7時(16日(金曜日)は午後1時から、19日(月曜日)は午後5時まで) 【場所】中央市民会館2階ギャラリー 【費用】無料 【申込み】当日会場へ 【お問い合わせ】文教大学書道研究室 TEL 048-974-8811 |
■順天堂越谷病院パーキンソン病勉強会
【日時】3月3日(土曜日)、午後1時30分から
【場所】順天堂越谷病院
【内容】パーキンソン病の手術や未来の治療法など
【対象】80人
【費用】無料
【申込み】電話またはファクスで下記へ
【お問い合わせ】順天堂越谷病院神経内科 TEL 048-975-0321、ファクス 048-975-0346
■認知症高齢者市内グループホーム相談会
【日時】2月17日(土曜日)、午前10時~午後3時30分
【場所】中央市民会館5階第9・10会議室
【費用】無料
【申込み】当日会場へ
【お問い合わせ】グループホームオ・ハナ・生沼(おいぬま) TEL 080-3558-9638
■「アイムヒア僕はここにいる」上映会&自律訓練法・グループ相談会~発達障害とともに~
【日時】3月3日(土曜日)、午後1時30分~4時40分
【場所】中央市民会館4階第17・18会議室
【対象】80人(一部のみの参加可)
【費用】無料
【申込み】電話またはファクスで下記へ
【お問い合わせ】NPO法人SEPY倶楽部・沖ノ谷 TEL 090-6942-7814、ファクス 043-287-7470
■獨協大学オープンカレッジ特別講座
【日時】3月3日(土曜日)、午後1時~3時(正午開場)
【場所】獨協大学天野貞祐記念館大講堂
【内容】「変化する地球を診断する-衛星から見る地球環境-」。講師は獨協大学経済学部教授の中村健治さん
【対象】500人
【費用】無料
【申込み】当日会場へ
【お問い合わせ】獨協大学エクステンションセンター TEL 048-946-1678
■IT、IoT、AI早わかりセミナー
【日時】2月21日(水曜日)、午後1時30分~4時30分
【場所】中央市民会館
【内容】IoT等を初級から学べるセミナー
【費用】日本技術士会会員・一般1,000円、越谷商工会議所会員500円
【申込み】ファクスまたはメールで下記へ
【お問い合わせ】(公社)日本技術士会埼玉県支部ファクス048-263-0841、Eメールsaitama@engineer.or.jp
広報紙への会員募集や催し案内の掲載
「お知らせパック~この指とまれ!~」に、文化・スポーツなどの活動を行っているクラブやサークルの会員募集、催し案内情報を掲載できます。掲載には団体登録と掲載依頼が必要です。平成30年度掲載分の受け付けを下記のとおり行っています。
申し込み期間 | 広報紙に掲載できる月 | 掲載回数 | |
---|---|---|---|
会員募集 | 催し案内 | ||
3月30日(金曜日)まで (1次申し込み) |
30年5月号・31年1月号 | 30年5月号~31年4月号 | 会員募集、催し案内を 合わせて2回 |
10月1日(月曜日)~11月30日(金曜日) (2次申し込み) |
31年1月号のみ | 31年1月号~4月号 | 会員募集、催し案内の どちらか1回 |
【申込み】団体登録申請書に、会則、会計報告、会員・役員名簿の写し(29年度に登録している場合、会則、会員・役員に大きな変更が無ければ会計報告のみ)を添えて、直接広報広聴課へ。団体登録申請書等、掲載手続きのご案内は広報広聴課で配布するほか、市ホームページから印刷できます
*体育協会・レクリエーション協会・文化連盟・スポーツ少年団加盟団体および老人福祉センターのクラブ、ボーイスカウト・ガールスカウトは、団体登録は不要です(掲載依頼は必要)
【お問い合わせ】広報広聴課(本庁舎2階) TEL 048-963-9117
12月の街頭犯罪件数
路上強盗・ひったくり | 8件 |
自動車・オートバイ盗 | 5件 |
自転車盗 | 105件 |
侵入盗 | 23件 |
粗大ごみ(1辺50センチ以上)収集は TEL 048-973-5300(ごみゼロゼロ)へ