更新日:2022年9月12日
ページ番号は12645です。
広報こしがやお知らせ版 平成30年4月のお知らせ、職員募集、ほか(6〜7面)
PDFダウンロード
お知らせ
■4月1日から市の組織が変わりました
【内容】
(1)荻島地区における産業団地整備および企業誘致の実現を図るため、都市計画課内に荻島地区土地利用推進室を設置します
(2)臨時福祉給付金支給事業の終了に伴い、臨時福祉給付金室を廃止します
【お問い合わせ】
▽(1)について…荻島地区土地利用推進室 TEL 048-963-9182、
▽(2)について…生活福祉課 TEL 048-963-9162、
▽組織改正について…行政管理課 TEL 048-963-9313
■公園での火気の使用やサッカー・ゴルフ等は原則禁止です
市内の公園で次のことは原則としてできません。
・バーベキュー・花火等の火気の使用
・野球やサッカー、ゴルフ等
・犬等のペットをリード等をつけずに散歩させる
バーベキューは、しらこばと運動公園キャンプ場(要予約)をご利用ください。ボール遊びは、他の利用者や近隣の家にボールが当たると危険です。球技専用の公園をご利用ください。また、間違った遊具の使用は、大けがの原因となりますので、正しく使いましょう。
皆さんが気持ちよく公園を使えるようご理解をお願いします。
【お問い合わせ】公園緑地課 TEL 048-963-9225、しらこばと運動公園管理事務所 TEL 048-971-3230
■越谷市民プールの一部施設の利用を休止します
特別清掃のため、温水プールの利用を休止します。トレーニングルームは休館日を除き通常どおりご利用できます。
【休止期間】5月7日(月曜日)〜14日(月曜日)
【お問い合わせ】越谷市民プール TEL 048-992-6602
■8月の日曜日分野球場貸し出し(抽選)希望者申し込みのを受け付けます
【対象】「まんまるよやく」に登録している市内のチーム(登録はスポーツ振興課へ)
【内容】5月1日(火曜日)〜6日(日曜日)に電子申請で申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください
【お問い合わせ】スポーツ振興課 TEL 048-963-9284
■競艇事業による収益が私たちの生活に役立っています
埼玉県都市競艇組合は越谷市が加入する組合で、戸田競艇場で開催する競艇事業の収益金を市で活用しています。
【4月〜6月の開催日】4月1日(日曜日)〜4日(水曜日)、7日(土曜日)〜10日(火曜日)、都 17日(火曜日)〜20日(金曜日)、都 22日(日曜日)〜27日(金曜日)、5月1日(火曜日)〜6日(日曜日)、都 10日(木曜日)〜14日(月曜日)、22日(火曜日)〜27日(日曜日)、都 31日(木曜日)〜6月5日(火曜日)、都 8日(金曜日)〜12日(火曜日)、15日(金曜日)〜18日(月曜日)、都 29日(金曜日)・30日(土曜日) *都 は埼玉県都市競艇組合主催
【お問い合わせ】財政課 TEL 048-963-9115
■生産緑地地区の面積要件が引き下げとなりました
小規模農地の保全や営農環境、農地の多面的緑地機能の確保を目的に、4月1日から条例により、生産緑地地区の区域の規模について、300平方メートル以上に引き下げとなりました。詳しくは市ホームページをご覧ください。
【お問い合わせ】公園緑地課 TEL 048-963-9225
■コミュニティ助成金で備品を購入しました
(一財)自治総合センターの宝くじ助成を受け、蒲生地区自治会連合会の自治会活動に必要な、テント・大判プリンター・アンプ・マイク・スピーカーの整備を行いました。
【お問い合わせ】市民活動支援課 TEL 048-963-9153
■スポーツ振興くじの助成金を受けてしらこばと運動公園競技場の整備等を行いました
スポーツ振興くじ(toto)の助成金を受けて走路の整備を行ったほか、円盤・ハンマー投げ用の囲いを設置しました。
【お問い合わせ】スポーツ振興課 TEL 048-963-9284
![]() |
円盤・ハンマー投げ用の囲い |
■燃えるごみの収集車が流している音楽を停止します
皆さんのご協力により、収集日当日の午前8時までのごみ出しが定着してきたことから、収集車が流す音楽を4月から一斉に停止します。引き続きご理解・Eご協力をお願いします。
【お問い合わせ】リサイクルプラザ TEL 048-976-5375
■家庭ごみの出し方について
ペットボトルや缶は、袋などに入れず黄色いかごに直接出してください。また、割れたガラス製品やせともの類、かみそりの刃や包丁は「燃えないごみ」に出してください。
【お問い合わせ】リサイクルプラザ TEL 048-976-5375
■精神保健福祉手帳2級所持者が重度心身障害者手当の対象者に加わります
7月2日から精神保健福祉手帳2級をお持ちの方が重度心身障害者手当の支給対象に加わります。該当する方には通知を送付しますので、詳しくは通知をご覧ください。
【お問い合わせ】障害福祉課 TEL 048-963-9164
■道路の管理者が変わりました
一般県道川口越谷線の一部が市道となり越谷市の管理になりました。また、市道1171号線の一部が県道となり埼玉県の管理になりました。
【お問い合わせ】道路総務課 TEL 048-963-9201
■道水路占用料が変わりました
4月1日から道水路占用料が改定となりました。詳しくは市ホームページをご覧ください。
【お問い合わせ】道路総務課 TEL 048-963-9201
■厚生労働省による国民生活基礎調査を実施します
医療や所得など、国民生活の基礎的事項を調査するもので、調査結果は、今後の厚生労働行政に必要な基礎資料となります。無作為抽出した対象世帯を調査員証を持った調査員が訪問し、調査票を配付・回収します。
4月中旬から準備調査を行いますので、ご協力をお願いします。
▽医療などの調査(世帯票)…調査日(基準日)6月7日(木曜日)
▽所得などの調査(所得票)…調査日(基準日)7月12日(木曜日)
【お問い合わせ】
▽世帯票について…保健総務課 TEL 048-973-7530、
▽所得票について…生活福祉課 TEL 048-963-9162
■埼玉県虐待禁止条例が4月1日に施行されました
虐待の防止について基本的・ネ事項を定めることなどにより総合的に施策を推進するため、平成29年6月定例県議会において、議員提案がなされ「埼玉県虐待禁止条例」が成立しました。詳しくは、埼玉県ホームページ(http://www.pref.saitama.lg.jp/a0601/20170711.html)をご覧ください。
【お問い合わせ】埼玉県福祉政策課 TEL 048-830-3391
一日消防署長が火災予防を呼びかけました
3月1日〜7日に春の火災予防運動を実施しました。 1日は、越谷市防火安全協会から推薦を受けた市内の事業所に勤める平脇美鈴さんが一日消防署長として、東武新越谷駅ビルヴァリエで火災を想定して実施した消防演習の指揮を執りました。また、越谷市防火安全協会の役員や消防ガーヤちゃんとともに、消防音楽隊の演奏による防火広報が行われる中、火災予防を呼び掛けました。 【お問い合わせ】消防本部予防課 TEL 048-974-0103 |
![]() 火災予防啓発品の配布も行われました |
4月6日〜15日 春の全国交通安全運動
交通ルールの順守と交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ります。
○全国重点
・子どもと高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
・自転車の安全利用の推進
・すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
・飲酒運転の根絶
○埼玉県重点
・子どもと高齢者の歩行中の交通事故防止
○越谷市重点
・自転車利用者のマナーの向上
出発式を行います
【日時】4月7日(土曜日)、午前11時から
【場所】イオンレイクタウンアウトレット東側R駐車
【場所・内容】式典、アトラクション(大相模中学校吹奏楽部による演奏)、パトロールカー等出発、交通安全啓発品の配布
【お問い合わせ】越谷警察署 TEL 048-964-0110、市役所くらし安心課 TEL 048-963-9185
住民主体サービスの実施団体等を募集します
■総合事業における住民主体のサービスの実施団体
介護保険制度のうち、要支援1・2の方が利用する訪問型サービスや通所型サービスでは、介護保険事業所の専門職によるサービスに加えて、昨年10月から多様なサービスとして、介護従事者の資格要件等を緩和したサービスや、支えあい活動や通いの場といった地域のボランティアが行う住民主体のサービスが提供されています。今後、さらに高齢者の生活支援ニーズが高まることが想定されることから、新たに住民主体のサービスの実施団体を下表のとおり募集します。
|
|
【受付期間】6月1日(金曜日)〜22日(金曜日)
募集内容等、詳しくは地域包括ケア推進課へ。募集内容等は市ホームページでもご覧いただけます。
■オレンジカフェの実施団体に補助金を交付します
オレンジカフェとは、認知症高齢者とその家族が互いに交流する場です。
【補助額】市が定める要件を満たしたオレンジカフェを実施する団体1団体につき2万円(予算の範囲内)
【申込み】事前にご連絡のうえ、直接地域包括ケア推進課へ。詳しくは募集要項等をご覧ください。募集要項等は地域包括ケア推進課で配布するほか、市ホームページでご覧いただけます
【お問い合わせ】地域包括ケア推進課(第二庁舎1階) TEL 048-963-9187
えせ同和行為を排除しましょう ー埼葛えせ同和行為対策強化月間ー
越谷市を含む埼葛12市町では、毎年4月を「埼葛えせ同和行為対策強化月間」と定め、同和問題の解決の妨げとなっている「えせ同和行為の排除」を呼びかけています。
「えせ同和行為」とは
個人、企業、行政機関などに対して、同和問題の解決に努力しているように装い「図書等物品購入の強要」や「寄付金・賛助金の強要」など、不法・不当な行為や要求をすることです。
このような行為は、要求を受けた人が被害に遭うだけでなく、国民の間に同和問題に対する誤った意識を植えつけ、新たな偏見や差別意識を生む要因となり、同和問題解決のために多くの人々が積み重ねてきた人権教育や啓発活動の効果を一挙に覆す許されない行為です。
えせ同和行為は断固拒否しましょう
えせ同和行為に対して応じる義務はありません。き然とした態度で断固拒否し、えせ同和行為を排除しましょう。その場しのぎの安易な対応は更につけ込まれ、同和問題の解決を遅らせることになります。
※同和問題とは…「同和地区に住んでいる」あるいは「同和地区に生まれた」という理由で、結婚や就職、日常生活などの面で差別を受け、憲法が保障する「基本的人権」が侵害されるという、日本の歴史の中で生み出された、現在もなお存在する我が国固有の重大な人権問題です。こうした中、平成28年12月16日から「部落差別の解消の推進に関する法律」が施行され、埼葛12市町では同和問題をはじめとするあらゆる人権問題の解決に向けて、引き続き連携しながら、人権教育・啓発活動を積極的に推進していきます。
【お問い合わせ】人権・男女共同参画推進課 TEL 048-963-9119
市職員を募集します
募集職種 | 受験資格 | 募集人数 |
---|---|---|
看護師(行政) | 看護師免許(見込み不可)を有し、昭和57年4月2日以降に生まれた方 | 若干名 |
保健師 | 保健師免許(見込み不可)を有し、昭和57年4月2日以降に生まれた方 | |
【第1次試験日】4月29日(祝日)(教養試験・作文試験) 【申込み】4月16日(月曜日)まで(必着)に郵送で人事課へ。募集要項を確認のうえ、申し込み手続きを行ってください。募集要項は、人事課、市役所総合受付、北部・南部出張所、パスポートセンター、保健センター、保健所、産業雇用支援センター、各地区センターで配布するほか、市ホームページから印刷できます 【お問い合わせ】人事課(本庁舎2階)TEL 048-963-9132 |
対象 | 市内在住で交通安全に理解と関心が高く、健康で指導力があり、矯正視力を含み両眼で0.5以上の20歳〜59歳(平成30年5月1日現在)の方 | ||
---|---|---|---|
勤務内容 | ・登校時における安全確保のための立哨(午前7時30分前後の1時間程度) ・小学校や幼稚園等における交通安全教育、交通指導(随時) ・市の行事等における交通整理など(随時) *1カ月を通じて標準50時間 |
||
報酬(月額) | 6万1,400円 | 募集人数 | 若干名 |
【申込み】4月16日(月曜日)まで(土曜日・日曜日を除く。午前8時30分〜午後5時15分)に、写真を貼った履歴書を直接下記へ。4月18日(水曜日)に面接を行います 【お問い合わせ】くらし安心課(中央市民会館4階)TEL 048-963-9185 |
対象 | 高等学校等卒業(見込み含む)以上の方。期間中、兼職はできません | ||
---|---|---|---|
勤務場所 | 市内学童保育室のいずれか | 賃金(時給) | 1,080円 |
勤務内容 | 小学校の児童を保護者に代わって保育 | ||
勤務日時 | 月曜〜金曜日(月2回程度土曜日勤務あり)、午後1時〜7時(学校休業日は午前8時〜午後7時のうち6時間の交替勤務) | ||
【申込み】写真を貼った市販の履歴書を直接下記へ 【お問い合わせ】青少年課(第二庁舎2階)TEL 048-963-9158 |
平成30年6月1日採用 市立病院職員を募集します
言語聴覚士 | |||
対象 | 言語聴覚士免許を有し、平成元年4月2日以降に生まれた方 | 募集人数 | 1人 |
---|---|---|---|
選考方法 | 学科・作文・面接試験 | ||
栄養士(管理栄養士) |
|||
対象 | 管理栄養士免許を有し、変則勤務が可能な昭和43年4月2日以降に生まれた方 | 募集人数 | 1人 |
選考方法 | 学科・作文・面接試験 | ||
事務職員(診療情報管理士) |
|||
対象 | 診療情報管理士資格を有し、昭和47年4月2日以降に生まれた方 | 募集人数 | 1人 |
選考方法 | 教養・作文・面接試験 | ||
【試験日】4月28日(土曜日) 【申込み】4月9日(月曜日)〜20日(金曜日)(消印有効)に応募書類を特定記録郵便か簡易書留郵便で郵送または市立病院庶務課へお持ちください(土曜日・日曜日を除く。午前8時30分〜午後5時15分)。詳しくは募集要項をご覧ください。募集要項は、市立病院庶務課、市役所総合受付、人事課(市役所本庁舎2階)で配布するほか、市立病院ホームページから印刷できます 【お問い合わせ】市立病院庶務課(〒343-8577東越谷10-47-1)TEL 048-965-4562 |
ゾーン30による交通安全対策を実施しました
![]() |
千間台西四丁目地内の一部(左図網掛けの範囲)で、最高時速30キロメートルの規制区域「ゾーン30」を新たに指定しました。詳しくは市ホームページをご覧ください。 【お問い合わせ】 ▽交通規制について…越谷警察署交通課 TEL 048-964-0110(代表)、 ▽ゾーン30全般について…市役所道路総務課 TEL 048-963-9201 |
市民活動支援センター ななサポこしがやの講座
いずれも
【費用】無料
【場所・お問い合わせ】市民活動支援センター「ななサポこしがや」(〒343-0816弥生町16-1) TEL 048-969-2750。下記のほか、ぽっぽひろばも開催します
■うたごえ広場 〜抒情歌(じょじょうか)を楽しむ〜
【日時】5月9日(水曜日)、午前10時〜正午
【対象】市内在住で60歳以上の方80人
【申込み】4月25日(水曜日)まで(必着)に、往復はがきに住所・氏名(1枚につき2人まで)・年齢・電話番号を記入し郵送で申し込み
■パソコンなんでも相談
【日時】4月28日(土曜日)、午後1時から・午後3時から
【対象】市内在住・在勤・在学の方各5人。新規の方優先
【申込み】4月5日(木曜日)、午前9時から電話で申し込み
■かふぇとも
【日時】4月30日(休日)、午後1時30分〜3時30分
【内容】お花紙で母の日のカーネーションをつくってアレンジ!
【対象】30人
【申込み】直接または電話で申し込み
男女共同参画支援センター ほっと越谷の催し
いずれも
【費用】無料
【場所・お問い合わせ】男女共同参画支援センター「ほっと越谷」 TEL 048-970-7411(月曜日、祝日休所)。また、4月から蔵書を毎日貸し出します
■男性の男女共同参画推進事業 男性のためのコミュニケーションセミナー
【日時】5月13日(日曜日)、午後1時30分〜4時30分
【内容】よりよい人間関係を築くためのコミュニケーションを学びます
【対象】男性20人(1歳6カ月〜就学前までのお子さんの保育あり。利用希望の場合は5月2日(水曜日)までに要予約)
■さんもくナイト・手仕事を楽しむ
【日時】4月19日(木曜日)、午後6時30分〜8時
【内容】毎月第3木曜日は「ほっと越谷」で夜のひとときを過ごしませんか。今月はハーブを使ってイカのアイピローを作ります
【申込み】当日会場へ