更新日:2022年9月12日
ページ番号は12652です。
広報こしがやお知らせ版 平成30年4月の越谷市制施行60周年企画 きせき 越谷の軌跡(16面)(カラー面)
PDFダウンロード
越谷市制施行 60周年企画 きせき 越谷の軌跡
越谷今昔物語 第六話 越谷の小学校(2)
建築中の平方小学校。4月の開校を目前に建設工事が急いで進められた
=昭和50年1月6日撮影。越谷市所蔵
越谷地域には明治19年までに現在まで続いている小学校が10校設けられていた。第二次世界大戦後の昭和22年3月、学校教育法が発布され、六・三制の学制改革が行われた。市では37年の東武鉄道と地下鉄日比谷線の相互乗り入れなどを契機に人口が急増し、42年10月には10万人を突破。43年から次々と小学校が新設されていった。
昭和42年に川柳小学校(30年から草加と越谷の組合立で運営されていた川柳小学校は40年に廃校となり、草加市立川柳小学校と改められる。42年に越谷市川柳に新校舎が落成し、越谷市立川柳小学校として開校した)、43年に南越谷小学校、44年に蒲生第二小学校、45年に東越谷小学校、46年に大沢北小学校、47年に大袋北小学校、48年に蒲生南小学校・北越谷小学校、49年に大袋東小学校が相次いで開校。50年には平方小学校・弥栄小学校・大間野小学校の3校が開校した。さらに、51年に宮本小学校・西方小学校、53年に鷺後小学校、54年に明正小学校、56年に千間台小学校・桜井南小学校が開校。33年の市制施行から25年間に18校もの小学校が新設された。児童数も43年の1万人弱から、53年の2万5,000人超と、約2.5倍に増えた。その後、平成2年に花田小学校、19年に30校目となる城ノ上小学校が開校し、現在に至る。
写真の平方小学校は越谷市の20校目の小学校として開校。雨が降ると泥だらけの状態だった校庭は、開校当時に教師や児童、PTAの協力で整備した。開校43年を迎える同校には、平成29年5月1日現在455人の児童が在籍している。
(参考:越谷市史二、越谷市二十五年の歩み、平成29年度学校要覧)
現在の平方小学校
|
このころ、越谷では…
|
笠原 昌春さん |
越谷市、市制60周年おめでとうございます! 私は1歳からずっと越谷に住んでいます。私には子どもがたくさんいるのですが、子どもが小中学生のときに学区が変更され、他の小中学校に通うようになりました。自分の子どもが違う学校に通う経験をしたことは、私にとってよい思い出になっています。 越谷には少年野球のチームがたくさんありますね。現在、私はNPB審判員として野球の仕事に携わる傍ら、シーズンオフなどの休日に、少年野球や高校野球を見に行きます。つい職業柄、審判ばかり見がちなのですが、野球観戦は楽しく、夢中になってしまいます。 私の越谷のお気に入りの場所は、綾瀬川の桜並木です。越谷側から見るととてもきれいなんですよ! 越谷は東京のベッドタウン化していますが、まだまだ自然が豊かで住みやすいまちだと感じています。これからさらに、越谷を子どもたちが楽しめるまちにしていきたいですね。 |
■プロ野球(NPB/日本野球機構)審判員。1965年3月1日生まれ。大間野小学校、武蔵野中学校、東京電機大学高校、東京電機大学卒業。2017年NPB最優秀審判員賞受賞。2,383試合出場(2017年度シーズン終了時点) | |
市の人口 平成30年3月1日現在
人口 | 34万844人 | (前月比89人減) |
世帯 | 15万660世帯 | (前月比72世帯増) |
男 | 16万9,619人 | (前月比56人減) |
女 | 17万1,225人 | (前月比33人減) |