更新日:2022年9月12日
ページ番号は12684です。
広報こしがやお知らせ版 平成30年7月の健康ガイド(12〜13面)
PDFダウンロード
健康ガイド
保健センター 〒343-0022 東大沢1-12-1 TEL 048-978-3511
対象者は市内在住の方。特に記載がない場合の会場・問合せは市民健康課(保健センター)、費用は無料。◎は事前に市民健康課への申し込みが必要です(電話可。申し込み順)。電話番号のおかけ間違いにご注意ください。
コバトンは、埼玉県コバトン健康マイレージポイントの対象事業です。
講座・教室
◎コバトン私って隠れメタボ?体の中のことを知ってみよう
【日時】7月19日(木曜日)、午後1時30分〜3時30分
【場所】中央市民会館5階第4〜6会議室
【内容】医師による講演
【対象】100人
【持ち物】筆記用具、お持ちの方は健診結果
【申込み】受付中
◎コバトン骨粗しょう症予防教室(結果説明会)
【日時・場所】
▽7月18日(水曜日)・24日(火曜日)…保健センター
▽7月26日(木曜日)…中央市民会館
▽8月6日(月曜日)…桜井地区センター。いずれも午後1時30分〜3時30分
【内容】医師による骨粗しょう症の病態・予防などに関する講演、栄養士・保健師による栄養・運動・日常生活についての講話
【対象】骨粗しょう症に関心のある方
【費用】無料
【持ち物】筆記用具
【申込み】受付中
◎コバトン痛み予防教室
いずれも
【場所】増林地区センター
【内容】理学療法士等による講話のほか家で簡単にできる体操やストレッチを学ぶ
【対象】市内在住で医師による運動制限のない方20人
【持ち物】運動のできる服装、水分補給用の飲み物、筆記用具、バスタオル(膝痛編)、浴用タオル(肩の痛み編)
▽膝痛編…
【日時】8月7日(火曜日)、午後2時〜3時30分
【申込み】7月10日(火曜日)から
▽肩の痛み編…
【日時】7月17日(火曜日)、午後2時〜3時30分
【申込み】受付中
◎ヘルシーキッズスクール
【日時】(1)8月10日(金曜日) (2)8月20日(月曜日)。いずれも午前10時〜11時30分
【内容】(1)食生活と歯科保健(試食あり) (2)親子で遊ぼう
【対象】2歳のお子さんと保護者25組
【持ち物】歯ブラシ(1日目)、水分補給用の飲み物、筆記用具
【申込み】7月12日(木曜日)から
◎コバトン市民健康教室(全8回)
【日時・場所・内容】下表のとおり
【対象】30人
【費用】500円(調理実習代)
【申込み】受付中
*食生活改善推進員と健康長寿サポーターの養成を兼ねます
*食生活改善推進員は、ボランティア活動を通して栄養および食生活の改善を普及し、市民の健康増進に寄与することを目的として活動しています
日時 | 内容・講師 |
---|---|
8月1日(水曜日) | 開講式、身体測定 |
8月8日(水曜日) | 埼玉県立大学教授の佐藤雄二さんによる講話と実習「健康的ダイエットのすすめ」 |
8月23日(木曜日) | 獨協医科大学埼玉医療センター医師の成瀬里香さんによる講演 「生活習慣病予防〜10年後の血管をまもるために〜」 |
8月30日(木曜日) | 越谷市歯科医師会大袋歯科医院院長の飼馬祥頼さんによる講話「口腔と全身との関係」 |
9月5日(水曜日) | ヘルスメイトの活動紹介と調理実習体験 |
9月12日(水曜日) | 講話「健康長寿サポーターになろう」実習「ハッポちゃん体操」 |
9月18日(火曜日) | 食生活講話 |
9月25日(火曜日) | こころの健康づくり講話、閉講式、身体測定 |
〈時間〉 午前10時〜正午(9月5日のみ午後1時まで) 〈場所〉 保健センター |
◎コバトンヘルシークッキング「夏を元気に過ごす料理に挑戦」
【日時】7月31日(火曜日)、午前10時〜午後1時
【内容】講話と調理実習
【対象】24人
【費用】500円
【申込み】受付中
◎楽しく作っておいしく食べよう!「和食のすすめ料理教室」 【日時・場所】 ▽7月18日(水曜日)…保健センター ▽7月25日(水曜日)…桜井地区センター。いずれも午前10時〜午後1時 【内容】ヘルスメイトによる講話と調理実習(各回とも同じ内容) 【対象】各回20人 【費用】400円 【申込み】受付中 |
健康的でおいしいレシピを紹介 |
◎基礎から学ぶ男の料理教室「冷やし中華を作る」
【日時】7月27日(金曜日)、午前10時〜午後1時
【内容】講話と調理実習
【対象】24人
【費用】500円
【申込み】7月6日(金曜日)から
◎コバトン歯とお口の健康づくり講演会 〜あなたの歯 一生使う宝物〜
【日時】7月19日(木曜日)、午後1時30分〜3時30分
【場所】中央市民会館4階会議室A・B
【対象】60人
【申込み】受付中
●コバトンハッポちゃん体操公開練習
健康作りのためにあなたも参加してみませんか。公開練習に参加してポイントを貯めると、ハッポちゃんグッズがもらえます(数に限りがあります)。
【日時・場所】▽7月27日(金曜日)…保健センター ▽8月6日(月曜日)…荻島地区センター。いずれも午前10時〜11時30分
【持ち物】水分補給用の飲み物
【申込み】当日会場へ
◆お口と栄養と運動の元気塾〜フレイルを予防しよう〜
【日時】8月2日(木曜日)・9日(木曜日)、午前9時30分〜11時30分(全2回)
【場所】荻島地区センター多目的ホール
【内容】歯科医師等の専門職による口腔ケア、食生活、体力アップについての講話と運動
【対象】市内在住で運動制限のない65歳以上の方40人
【費用】無料
【持ち物】筆記用具、運動のできる服装、運動靴、水分補給用の飲み物、汗拭きタオル
【申込み】7月9日(月曜日)から電話で下記へ
【お問い合わせ】地域包括総合支援センター TEL 048-963-9163
健(検)診・相談
●乳がん検診(施設)
【日時】7月31日(火曜日)まで
【内容】視触診、マンモグラフィ(X線)検査(必ず両方お受けください)
【対象】35歳以上の女性(昭和59年3月31日以前に生まれた方)で偶数月生まれの方、または平成29年度未受診の方(妊娠中・授乳中など状況によって受けられない方がいます)
【費用】1500円(無料になる方がいます。詳しくは市民健康課へ)
【持ち物】費用、保険証など本人確認ができるもの
【申込み】事前に実施医療機関へ予約(実施医療機関は保健カレンダーをご覧ください)
*詳しくは市ホームページをご覧ください
◎歯科健診・相談
【日時】7月18日(水曜日)、午後1時30分〜3時
【場所】けやき荘
【内容】歯科健診・相談、ブラッシング指導。治療は行いません
【対象】65歳以上の方20人
【申込み】受付中。電話または市ホームページから電子申請で申し込み
◎食生活なんでも相談
【日時】7月10日(火曜日)、午前9時〜11時(予約制)
【内容】栄養士による生活習慣病予防等の個別相談
【対象】3人
【申込み】受付中。事前予約制で、随時相談あり
◎リハビリなんでも相談 【場所・日時】 (1)保健センター…7月17日(火曜日)・8月7日(火曜日) (2)けやき荘…7月27日(金曜日)、 いずれも午前9時〜11時((1)は予約が必要です) 【内容】リハビリ(機能訓練の方法・腰痛予防・筋力向上など)について、理学療法士や作業療法士による個別相談 【対象】各回8人 【申込み】(1)は受付中。(2)のみ当日会場へ |
予防接種
●高齢者肺炎球菌予防接種
【日時】平成31年3月31日まで
【場所】市内実施医療機関
【内容】肺炎球菌ワクチン(ポリサッカライド)予防接種
【対象】市内在住で(1)または(2)に該当し初めて接種する方。
(1)左表に該当する(対象者には4月に個別通知を送付しました。通知が届いても30年3月31日より前に接種した方は対象外。全額自費で接種した方も含む)
(2)接種日に60歳〜65歳未満で、心臓、じん臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがあり身体障害者手帳1級を持っている、または同等の障がいがあり医師の診断書がある
【費用】3000円(無料になる方がいます。詳しくは市民健康課へ)
【申込み】事前に市内実施医療機関へ予約
*接種する際は高齢者肺炎球菌予防接種受診券が必要です
*市外で接種を希望される方は、事前に保健センターへご連絡ください
年齢 | 対象生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和28年4月2日〜29年4月1日 |
70歳 | 昭和23年4月2日〜24年4月1日 |
75歳 | 昭和18年4月2日〜19年4月1日 |
80歳 | 昭和13年4月2日〜14年4月1日 |
85歳 | 昭和8年4月2日〜9年4月1日 |
90歳 | 昭和3年4月2日〜4年4月1日 |
95歳 | 大正12年4月2日〜13年4月1日 |
100歳 | 大正7年4月2日〜8年4月1日 |
●麻しん風しん予防接種(二期)
【内容】4月上旬に送付した個別通知に同封の予診票と母子健康手帳をお持ちのうえ、早めにお受けください。公費で受けられる期間は平成31年3月31日までです
【対象】24年4月2日〜25年4月1日生まれの方
もしものときは!
急患診療所などの救急医療は、急患(急性の病気)の診療が対象です。また、医療費が通常と異なる場合があります。
日曜日や祝日に診療を行っている医療機関は、市ホームページや、公共施設で配布している「越谷市の休日診療・救急医療のご案内」をご覧ください。
休日当番医
診療時間は医療機関や診療内容によって異なります。事前に各医療機関に電話連絡のうえ、受診してください。
7月16日(祝日)
▽越谷西口皮膚科医院 TEL 048-964-3549 赤山本町8-5山六ビル3F/皮
▽南越谷たかせクリニック TEL 048-961-5211 南越谷4-9-5クリニックステーション 1階/胃内・内・肛外
▼清水歯科医院 TEL 048-965-2350 東越谷3-7-7/歯・矯歯・小歯
夜間急患診療所
東越谷10-81 TEL 048-960-1000
【休診日】なし(年中無休)
【診療科目】内科・小児科(内科的疾患)
【受付】午後7時30分〜午後10時30分
【診療】午後8時〜午後11時
*薬の処方は、原則1日分となります。
翌日は、かかりつけ医を受診してください
探す 相談する
〈急病に関する相談・緊急に受診できる医療機関の案内〉
●埼玉県救急電話相談
#7119または TEL 048-824-4199
急な病気やけがに関して、看護師の相談員が受診すべきかどうかなどをアドバイスします。また、緊急に受診できる医療機関(歯科・口腔外科・精神科を除く)もご案内します。24時間365日実施
〈緊急的な精神医療相談〉
●埼玉県精神科救急情報センター
TEL 048-723-8699
休日や夜間の緊急的な精神医療相談。月曜日〜金曜日は午後5時〜翌朝8時30分、土曜・日曜日、祝日、年末年始は午前8時30分〜翌朝8時30分
ご協力ください愛の献血
越谷レイクタウン献血ルーム(イオンレイクタウンmori1階 TEL 0120-137-379)で献血ができます。全血献血は午前9時45分〜午後5時30分、成分献血は午前9時45分〜午後4時30分。そのほかの献血できる場所は、日本赤十字社のホームページで検索できます
【お問い合わせ】保健総務課 TEL 048-973-7530
越谷市薬剤師会 薬の相談日(要予約)
7月10日(火曜日)、7月24日(火曜日)
午後1時〜3時、越谷市薬剤師会事務局(中町6-6) TEL 048-960-4100
*相談日の1週間前までに電話でご予約ください
健康情報コラム 熱中症にご注意ください
|
皆さん、お元気ですか? 体調はいかがですか? 今年も、暑い熱い夏がやってきます。天気予報でも、熱中症予防情報を伝えています。私が子どものころは、夏のほんの一時だけ注意していれば、乗り切れていたような気がしますが、ここ数年「室内で熱中症になった」「20年で7倍」そんなニュースもありました。 熱中症とは、気温や湿度の高い場所で体調が悪くなることの総称です。めまい、ほてり、体のこわばり、痛み、けいれん、おう吐、だるさ、汗の異常、意識障害などが挙げられます。重度になると命に関わる場合もあります。高温多湿の環境や体調、持病、年齢などが影響します。 |
|
熱中症は、幅広い年代層で起こります。その中でも小さなお子さんと高齢者の重症化が目立ちます。特に注意が必要ですね。実際に熱中症を経験された方のお話を聞くと、数日前から体調が悪く特に食欲が落ちている中、炎天下で草むしりをして熱中症になった方や、糖尿病をお持ちで少し夏バテ気味の状態のまま東南アジア等に旅行に出かけ倒れてしまった方など、直前の体調などがとても影響していることが目立ちます。 〈主な対策〉 ▽疲れているときは、無理をしない ▽のどが渇く前に水分をしっかりとる ▽水分だけでなくミネラル(塩分)補給もしっかりする ▽気温だけでなく湿度の高い日も注意する ▽エアコンなどで暑さ対策を行う ▽重症が疑われるときは直ちに医師に相談する ▽糖尿病・高血圧症・腎臓病などの持病がある方は特に注意するなど 詳しい内容は厚生労働省や気象庁のホームページなどを参考にしてください。元気に夏を乗り切りましょう。 |
ホームドクター560
眼瞼下垂症
について
|
眼瞼下垂症とは、まぶたが下がってくる病気です。まぶたが下がってくると見えづらい、目が疲れるなどの症状が出てきます。後天性と先天性の眼瞼下垂があります。 後天性眼瞼下垂の場合、一番多いのが加齢性の眼瞼下垂です。これはまぶたを吊り上げている眼瞼挙筋(がんけんきょうきん)という筋肉が緩んでくるために起こります。 神経の病気である重症筋無力症(じゅうしょうきんむりょくしょう)、動眼神経麻痺(どうがんしんけいまひ)などによっても起こることがあります。重症筋無力症による眼瞼下垂は一日のうちで変動するのが特徴であり、物がだぶって見えるなどの症状が出現します。動眼神経麻痺による眼瞼下垂は眼球の動きに異常が出る場合があり、糖尿病や高血圧、動脈硬化や脳動脈りゅう等が原因になることがあります。脳動脈りゅうが疑われる場合は緊急に検査が必要となります。また、最近よくみられるのがコンタクトレンズの長期使用者に起こるコンタクト性の眼瞼下垂です。 先天性眼瞼下垂は生まれつきまぶたが下がっています。これはもともと、眼瞼挙筋の収縮力がほとんどないことに原因があります。重症の場合は視力の発達を阻害するため早期の手術が必要です。 |
|
眼瞼下垂症とよく間違われる病気に眼瞼皮膚弛緩症(がんけんひふしかんしょう)というものがあります。これは加齢とともに上まぶたの皮膚が弛んで、まぶたが下ってくる病気です。眼瞼下垂が進行してくると物を見ようとするときにあごを挙げたり、まぶたを無理やり挙げようとするため、額にしわが寄ったり、眉毛が挙がったりして非常に疲れやすくなります。 眼瞼下垂の治療は、加齢性、先天性、コンタクト性が原因のものでは手術の適応となり、眼瞼挙筋を短縮してまぶたを吊り上げます。上眼瞼皮膚弛緩症では余分な皮膚を切除します。重症筋無力症や動眼神経麻痺による眼瞼下垂は原因となっている病気の治療をします。 ふだんから目が疲れる、見えづらい、肩こりが続いているなど、もしかすると眼瞼下垂の可能性も考えられます。 眼瞼下垂の中には先ほど述べた緊急性を要する病気もあるため、眼瞼下垂が疑われた場合は眼科医の診察を受けることをお勧めします。 |
熱中症に気をつけよう!
熱中症は、室内でも多く発生しています。気温が高い日だけでなく、湿度が高い・風が弱い日は注意しましょう。 【熱中症予防のポイント】 1.のどの渇きを感じる前に、こまめに水分補給をしよう。 2.帽子や日陰で暑さを避け、涼しい服装を心がけよう。 3.暑い日はエアコンを上手に使い、無理をしないようにしよう。 【お問い合わせ】市民健康課 TEL 048-978-3511 |
平成30年度がん検診無料クーポン券を送付しました
子宮頸(けい)がん検診および乳がん検診の無料クーポン券を6月下旬に対象者へ送付しました(平成30年4月20日現在、市内に住民票を有する方)。必ず開封してご確認ください。
【対象】
▽子宮頸がん検診…平成9年4月2日〜10年4月1日生まれの女性
▽乳がん検診…昭和52年4月2日〜53年4月1日生まれの女性
*対象になる方で、無料クーポン券が届く前に今年度の市が実施する子宮頸がん検診、乳がん検診を受診された方は、必ず検診の領収書を保管しておいてください
【お問い合わせ】市民健康課 TEL 048-978-3511
老人福祉センターで元気アップ運動教室(2クール目)が始まります
【場所・日時】 ▽くすのき荘(教養娯楽室)…7月30日〜10月9日の毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日) ▽けやき荘(教養娯楽室)…8月8日〜10月17日の毎週水曜日 ▽ゆりのき荘(研修室)…8月1日〜10月10日の毎週水曜日 ▽ひのき荘(多目的ホール)…8月3日〜10月12日の毎週金曜日。 いずれも午前10時〜11時30分(ゆりのき荘は午後2時〜3時30分)。30分前から受け付け開始。教室開始後5分を過ぎると入室できません 【内容】介護予防のための筋力トレーニング・脳トレーニングなど。各会場同じ内容のため重複参加はできません 【対象】市内在住で運動制限のない65歳以上の方各回50人(ゆりのき荘は30人) 【持ち物】運動のできる服装、運動靴、汗拭きタオル、水分補給用の飲み物、老人福祉センター使用証 【申込み】当日会場へ(7月中は1クール目を実施中です。途中からでも参加できます) 【お問い合わせ】地域包括総合支援センター TEL 048-963-9163 |
蚊が媒介する感染症に注意しましょう
水たまりを減らして蚊を増やさない 蚊は、植木鉢の受け皿などに溜まったわずかな水でも繁殖します。周囲の水たまりをできるだけ無くしましょう。 感染症流行地域で蚊に刺されない 海外へ渡航する前には、現地の状況を厚生労働省のホームページなどで確認しましょう。 *10月下旬まで注意が必要です 【お問い合わせ】保健総務課 TEL 048-973-7531 |