このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

更新日:2024年4月1日

ページ番号は11371です。

情報公開制度について

情報公開制度とは

越谷市情報公開条例に基づき、実施機関が保有している情報(公文書)を皆さんからの請求により公開する制度です。
この制度は、市の行政活動について説明する責任を全うするようにするとともに、公正で開かれた市政を一層推進していくことを目的としています。

国等や埼玉県の情報公開について

国等(国の行政機関、独立行政法人および特殊法人等をいいます。)や埼玉県の情報公開については、下記のホームページをご覧ください。

制度を利用できる方

どなたでも請求することができます。

請求の方法

公文書公開請求電子申請

総務課の職員と相談し、請求書に公文書の名称または内容、公開の方法など所定の事項を記入してください。
総務課で受付をしており、窓口、郵送、電子申請いずれかの方法で請求することができます。(FAXでの請求は不可)

請求書に記載する内容

以下の内容を公文書公開請求書に記載してください。
また、電子申請で請求する場合は、それぞれの内容を入力又は選択して申請をしていただきます。

宛先

請求したい課にあわせて、実施機関名を記載します。
なお、実施機関が異なる場合は、公文書公開請求書を分けて請求してください。(電子申請の場合は、実施機関ごとに申請してください)
※実施機関
ア.市長、消防長、教育委員会、選挙管理委員会、公平委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会
イ.議会
ウ.越谷市土地開発公社、公益財団法人越谷市施設管理公社

請求者に関する情報

個人の場合は、請求者自身の住所、氏名、連絡先を記載します。
法人(自治体などの団体含む)の場合は、法人の所在地、法人名、代表者の役職、代表者名、法人連絡先を入力します。

公開請求する公文書の名称又は内容

公開請求する公文書が特定できるよう、公文書の件名又は知りたい事項を具体的に記載します。
文書名等が不明な場合は、文書を所管すると思われる課又は総務課までご連絡ください。

公開の方法

希望する公開の方法を選択します。
なお、閲覧又は視聴を選択した場合でも、請求者からの申し出により写しの交付に切り替えることができます。

閲覧 総務課(市役所第二庁舎2階)の窓口で対象文書の閲覧を行う方法
視聴 総務課又は市が指定する場所で視聴を行う方法
※対象文書が映像又は音声の場合に限ります
写しの交付

対象文書の写し(コピー)を交付する方法
対象文書の写しを郵送して交付することも可能です
※対象文書が映像又は音声以外の場合のCD-Rの交付は行っておりません

請求者の区分

該当する区分を選択してください。
※「公開請求に係る公文書の内容に利害関係を有する者」とは、以下のような場合を指します。
【例】
・市内に土地等を所有している者であって、当該土地等に関する公文書を請求する場合
・市の行政により居住環境等に直接影響を受けている隣接する市町の居住者が当該居住地域に関連する環境行政等に係る公文書の請求をする場合
・市が行った行政処分により、自己の権利、利益等に直接影響を受けたものであって、当該行政処分に係る公文書を請求する場合
・市内における災害等の被害を受け、その被害に関連する公文書の請求をする場合

請求に対する決定

実施機関は、公開請求があった日(公開請求書を受付した日)から原則として30日以内に公開するかしないかを決定し、速やかに書面でお知らせします。
ただし、事務処理上どうしても困難なとき、その他正当な理由があるときには、決定期間を延長することがあります。その場合、延長の期間と理由を書面でお知らせします。

決定後の流れ(非公開決定の場合は対応不要です)

通知が届きましたら、請求時に「公開の方法」欄で選択した方法にあわせて以下の対応をお願いします。

閲覧・視聴・写しの交付(窓口受取)の場合
通知書を持って、市役所の開庁中に市役所第二庁舎2階総務課までお越しください。

写しの交付(郵送)の場合
通知書に同封されている案内を確認し、費用及び切手を総務課まで送付してください。内容を確認次第、対象文書を送付します。

公開に要する費用

原則として1件につき200円の手数料がかかりますが、市民の皆さんや公文書の内容に利害関係のある方などは、無料です。
また、写しの交付や写しの郵送を希望する場合は、手数料のほかにコピー代や郵送料を負担していただきます。
具体的な金額は、請求に対する決定とあわせてご案内しています。

公開できない場合

公開請求のあった公文書は、公開することを原則としていますが、個人のプライバシーに関する情報などが記録されている場合は、公開できないことがあります。
なお、決定に不服がある場合には、審査請求等をすることができます。

関連情報

情報公開制度と個人情報保護制度の運用状況

個人情報保護制度について

このページに関するお問い合わせ

総務部 総務課 情報公開担当(第二庁舎2階)
電話:048-963-9136
ファクス:048-963-7625

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット