更新日:2018年9月6日
ページ番号は5822です。
公園の利用について
公園の利用
公園の利用について
公園は誰もが自由に遊んだり運動したり、健康づくりや仲間とのふれあいなど、憩いの場です。
公園を利用するときの注意点
公園を利用するみなさんが、気持ちよく使えるようお互いにルールやマナーを守りましょう。
ルール
・ 遊具などの公園施設をこわしたり、汚したりしないこと。
・ 公園内に勝手に物を置いたり造ったり、その他形を変えたりしないこと。
・ 公園の樹木の枝を折ったり、植物を持ち帰らないこと。
・ 張り紙やポスターなどを貼らないこと。
・ 指定の場所以外へ車両を乗り入れたり、駐車したりしないこと。
・ 火気を使わないこと。
・ その他公園の管理上支障のある行為はしないこと。
マナー
- 自転車やオートバイで乗り入れるのはやめましょう。
- ペットのふんは飼い主の方が必ず後始末しましょう。
- ペットは引き綱などでつなぎましょう。
- 野球・サッカー・ゴルフ等の危ない遊びはやめましょう。
- ゴミは各自で持ち帰りましょう。
- 植栽地や花壇へ入るのはやめましょう。
- 樹木や植物は大切にしましょう。
- 他の利用者に迷惑をかけないようにしましょう。
遊具を利用するときの注意点
間違った遊具の利用は、大きなけがの原因になりますので、正しく使いましょう。
- ふざけて押したり、突き飛ばしたり、飛び降りたりしないようにしましょう。
- 動いている遊具に近づかないようにしましょう。
- たくさんの人が一度に利用することはやめましょう。
- ぬれた遊具では遊ばないようにしましょう。
- 幼児が一人で遊んだり、年齢や能力に合わない遊具で遊ばせないようにしましょう。
(幼児の利用する際には、必ず保護者が付き添ってください。) - からまりやすいひものついた衣服やマフラー、サンダルや脱げやすい靴の着用など、服装に注意して遊びましょう。
- ランドセルやカバンはおいて遊びましょう。
- ゆずりあって、利用しましょう。
次のような使用をするときは、事前に許可が必要となります。詳細については公園緑地課へお問い合わせください。
- 公園を団体等で使用するとき。
(グランドゴルフ、学校の遠足など、自治会でのお祭り、防災訓練など) - 公園内で業として撮影行為を行うこと。
(写真、映画、テレビ等) - 公園内に工作物を設置等するとき。
(電柱、標識、防災倉庫など)
*下記より各種申請書をダウンロードできます。
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 公園緑地課(本庁舎5階)
電話:048-963-9225
ファクス:048-965-0948