更新日:2024年10月29日
ページ番号は6470です。
団体で行う応急手当普及講習会の申込み
団体で行う応急手当普及講習会の申込みについて
受講対象
越谷市に在住、在勤、在学する中学生以上(救命入門コースは小学4年生以上)の方で、10名以上の団体で行う場合が対象です。講習会場は消防本庁舎4階講堂になります。上級救命講習・応急手当普及員講習の受付は中止しています。なお、営利目的の開催はお断りします。
応急手当Web講習(eラーニング)をあらかじめ受講していただくと講習時間が1時間短縮されます。
応急手当Web講習(eラーニング)とは
講習の種類
-
普通救命講習1・2・3
-
上級救命講習
-
救命入門コース
-
応急手当普及員講習1(応急手当普及講習の種類)
申込み方法
- 電話で、消防署消防担当(電話:048-974-0136)と開催日時、受講者数等を調整してください。
- 応急手当WEB講習会(eラーニング)を受講し、修了している。または、受講予定の場合は、申込時に伝えてください。
- 開催の1か月前までに「普及講習実施申請書」を提出してください。また、開催の2週間前までに「普及講習受講申請書」を提出してください。
- 申込みの際は住所・氏名(ふりがな)・生年月日・郵便番号・電話番号が必要となります。申込みの際に取得した個人情報については救命講習に関する業務にのみ使用し、第三者には提供いたしません。
- 受付時間は、平日(月曜日から金曜日)午前9時から午後5時までとなります。
電子申請
場所
- 消防署以外で行う場合、会場等の手配は主催者側でお願いします。また、駐車場(普通車1台から2台分)をご用意ください。
時間
- 消防職員等の派遣は、原則として午前9時から午後5時までです。
注意事項
- 筆記用具を持参ください。
- 動きやすい服装でお越しください。(スカートはご遠慮ください)
- 講習開始15分前から受付を開始します。
- 遅刻、早退、途中離席は、講習修了とは認められませんのでご注意ください。
- 受講料は無料です。
- 消防署で開催する場合は、駐車場がありませんので公共の交通機関を利用しお越しください。
- 近隣の施設等への駐車は、ご利用者の迷惑となりますのでご遠慮ください。駐車されますと、講習会中でも車を移動して頂くことで、講習会の途中離席となり修了証を交付できませんのでご注意ください。
- 「普通救命講習1・2・3」及び「上級救命講習」は、修了証を交付します。
- 「救命入門コース」は、参加証を交付します。
- 「応急手当普及員講習1」は、認定証を交付します。
- 参加証・修了証・認定証は、申込み責任者をとおして交付する場合があります。
- 小学生が受講される場合は、保護者の同伴をお願いします。
- 「上級救命講習」及び「応急手当普及員講習1」を受講の場合、昼食はご自身でご用意ください。
- 都合により中止又は延期になる場合があります。
このページに関するお問い合わせ
- 消防局 消防署(大沢二丁目10番15号(消防本庁舎))
- 電話:048-974-0136
- FAX:048-974-0499