このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2025年10月31日

ページ番号は86640です。

令和8年4月1日から共同消防指令センターの運用が始まります!(東埼玉消防指令業務共同運用協議会)

 埼玉県東南部地域の5消防本部(局)(越谷市消防局、三郷市消防本部、吉川松伏消防組合消防本部、春日部市消防本部、草加八潮消防局)は、令和8年4月1日から119番通報などを受ける消防指令業務の共同運用を開始します。

  ime-ji     gaikann      

     119番通報や出動指令などの様子              共同消防指令センター

情報を集約し連携・協力を強化

 5消防本部(局)は現在、それぞれの消防指令センターで119番通報を受けて災害発生場所を把握し、消防車や救急車の出動を指示しています。こうした消防指令業務を共同消防指令センター(越谷市大字大泊309番地1)に集約し、連携して迅速に対応します。令和8年4月1日の共同運用開始に向け、令和8年1月末から順次、各消防本部(局)の119番回線を共同消防指令センターに切り替え、仮運用を開始する予定です。

共同消防指令センター Q&A

 Q1 119番通報をするときに、何かこれまでとすることが変わりますか。
 A1 通報の方法は、これまでと変わりません。

 Q2 消防車や救急車はどこから出動しますか。
 A2 これまでどおり、各市町を管轄する消防署から出動します。

 Q3 119番通報を受信する区域が広がりますが、場所の特定はすぐにできますか。
 A3 消防指令システムの検索機能により、瞬時に通報場所が特定できます。

Live119(映像通報システム)が始まります

 Live119(ライブいちいちきゅう)とは、通報者と指令センターで映像の送受信を行うことで、傷病者の状態や災害現場の詳しい状況を把握できるシステムです。

 音声による119番通報に加え、映像によるコミュニケーションにより、迅速・的確な消防活動や、安心して応急手当を行うことができるようになります。

 スマートフォンからの通報で、指令センターが必要と判断した時に通報者への映像送信の協力を依頼します。

    do-nn

背景及び目的

 近年、多くの自然災害が発生し、国内のいたるところで広域的かつ甚大な被害をもたらしています。これに伴い、消防を取り巻く環境は日々めまぐるしく変化しており、この変化に即応できる柔軟性と強さを兼ね備えた体制づくりが求められています。
 消防が行う業務の中でも消防指令業務はその根幹を成し、119番通報の受信、出動指令、通信統制など、その内容は極めて重要です。埼玉県東南部地域を管轄する5消防本部(局)が消防指令業務を共同で運用することで、複雑多様化する消防需要に広域的に対応し、さらに質の高い消防指令業務を展開するとともに、消防行財政の合理化及び効率化を図り、消防指令に関する事務を共同して管理し及び執行することを目的とするものです。
 

構成団体

 5消防本部(局)7市町 管轄人口 約116万人

 越谷市消防局(越谷市)、三郷市消防本部(三郷市)、

 吉川松伏消防組合消防本部(吉川市、松伏町)、

 春日部市消防本部(春日部市)、草加八潮消防局(草加市、八潮市)
 

消防指令業務共同運用のイメージ

現行の消防指令業務のイメージ 現行の消防指令業務のイメージ

 

共同運用後の消防指令業務のイメージ 共同運用後の消防指令業務のイメージ

消防指令業務共同運用の効果

  1.  災害情報を一元管理することによる相互応援の迅速化
  2. 消防指令業務を一つの消防指令センターに集約することによる業務の効率化
  3. 119番通報集中時の同時処理能力の向上
  4. 指令業務配置人員の効率化
  5. システム整備及び維持管理に要する経費の削減

共同運用の方

 事務の管理執行がそれぞれ関係地方公共団体の長その他の執行機関が行ったものとしての効力を有すること、職員は構成団体からの派遣となり、職員の身分に変更が生じないことから、組織する団体が各々の主体性を持って広域的に事務を処理することが可能であり、5消防本部(局)の意見を最も反映しやすいと考えられるため、地方自治法(昭和22年法律第67号)第252条の2の2の規定による協議会方式を採用するものです。

「東埼玉消防指令業務共同運用協議会」事業経過

  1. 令和4年2月14日 東埼玉消防指令業務共同運用協議会(任意協議会)設置
  2. 令和5年3月定例会 東埼玉消防指令業務共同運用協議会の設置について規約を上程
    東埼玉消防指令業務共同運用協議会規約(PDF:73KB)
  3. 令和5年4月11日 東埼玉消防指令業務共同運用協議会の設置に関する協議書に調印
    東埼玉消防指令業務共同運用協議会協議書調印式に関するページはこちら
  4. 令和5年4月18日 東埼玉消防指令業務共同運用協議会の設置について告示
    東埼玉消防指令業務共同運用協議会の設置に係る告示に関するページはこちら
  5. 令和5年4月28日 埼玉県への届出
    埼玉県への届出  
  6. 令和5年5月1日 東埼玉消防指令業務共同運用協議会設置第1回協議会
  7. 令和6年10月4日 東埼玉消防指令業務共同運用協議会構成団体首長報告 首長報告1                      越谷市消防局 中井消防長による協議会の取り組み及び建設工事の進捗状況報告首長報告2  

東埼玉消防指令業務共同運用協議会の事務所

越谷市大沢二丁目10番15号 越谷市消防局(共同消防指令センター竣工後に移転)

東埼玉消防指令センターの場所

越谷市大字大泊309番地1(現在、建設中)

仮称共同消防指令センター建設工事に関するページはこちら

消防指令システム整備状況について

  1. 消防指令システム整備工事監理業務委託
    契約日 令和7年4月1日
    履行期限 令和8年3月31日
    受注者 株式会社イ・エス・エス
     
  2. 消防指令システム整備工事
    契約日 令和6年9月27日
    履行期限 令和8年3月31日
    受注者 沖電気工業株式会社

整備スケジュール

令和6年度 消防指令システム実施設計

令和7年度 消防指令システム整備工事

令和8年4月 消防指令業務共同運用開始 予定

このページに関するお問い合わせ

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

よくある質問

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット