更新日:2022年4月22日
ページ番号は8632です。
市民健康教室
感染防止対策をしたうえで教室を実施いたします。当日は検温をし、37.5℃以上の発熱や咳などの風邪症状がある場合は、参加を控えてください。また、マスクの着用をお願いいたします。なお、今後の状況により、変更(中止)する場合は、その都度ホームページの更新等によりお知らせいたします。
家族や仲間の健康を支えたい、楽しく健康づくりを学びたい、そんな方へおすすめの教室です。
5日以上受講された方は食生活改善推進員となることができ、修了証をお渡しいたします。
また健康長寿サポーターの養成を兼ねた教室です。
令和4年度日程表 ※内容等変更になる場合があります。
日時 | 内容 | |
---|---|---|
必須 | 7月26日(火曜)午前10時〜正午 | 開講式、身体測定、越谷市の健康づくりの講話 |
9月15日(木曜)午前10時〜正午 | 閉講式、身体測定、こころの健康づくりの講話 | |
自由参加 | 8月4日(木曜) 午後1時30分〜午後3時30分 |
歯科医師講演 |
8月9日(火曜)午前10時〜正午 | 健康康長寿サポーター養成講習 ハッポちゃん体操 |
|
8月17日(水曜)午前10時〜午後1時 |
ヘルスメイトの活動紹介と調理実習 | |
8月25日(木曜)午前10時〜正午 | 医師講演「生活習慣病予防〜10年後の血管をまもるために〜」 | |
9月1日(木曜)午前10時〜正午 | 運動の講話と実習「いつでもどこでも+10〜こまめに身体を動かそう〜」 | |
9月6日(火曜)午前10時〜正午 | 健康的な食生活の講話 |
会場
越谷市保健センター
定員
20人(先着順)
費用
500円(調理実習代)
申込み
6月14日(火曜)から申込み開始
下記の電子申請、または電話で下記の担当課へ
※電話は平日8時30分から17時15分まで
食生活改善推進員とは
地域の人々とともに、食生活を通じて元気で活力ある健康なまちづくりを推進していくボランティア団体の一員です。
保健センターや公民館で講話や調理実習などの活動をしています。
健康長寿サポーターとは
自分の健康づくりに取り組むとともに、役立つ健康情報を、家族、友人、周りの皆に広めていただく方です。
※資格制度ではありません。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 健康づくり推進課(東越谷十丁目31番地(保健センター1階))
電話:048-960-1100 ファクス:048-967-5118