越谷市は「越谷市環境管理計画」を策定し、望ましい環境像「みんなで創ろう 越谷の豊かな環境と未来」の実現を目指しています。
環境分野においては課題が複雑化・多様化し、行政主導の取組だけでは課題解決や目標達成が困難な状態です。そのため、市民や事業者の皆様も、日常生活や事業活動と環境との関わりについて認識し、市と一体となって環境政策を推進していきましょう。
みんなで行動しよう!こしがやクールアクション2030
「こしがやクールアクション2030」とは、環境にやさしい「賢い(クール)+行動(アクション)」の取組例です。日ごろの生活様式をチェックしてみましょう
(PDF:1,000KB)こしがやクールアクション2030パンフレット①
(PDF:993KB)こしがやクールアクション2030パンフレット②
こしがやクールアクション2030(市民及び事業者の環境配慮指針)の具体的な行動例を以下に示します。
出典)「先生・ファシリテーターのための持続可能な開発目標-SDGs-アクティビティ集」(公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、令和元年(2019年)2月1日)より一部加工
環境配慮指針の取組内容は、以下の3つの段階に分けて整理しています。
段階 |
内容 |
Step1理解する |
地域の現状や地域課題、環境問題などを知って理解する。 |
Step2「自分ゴト」化する |
課題と自身の生活や仕事との関係性や結びつき、自身の行動を変えることの影響を正しく理解し、気づく。 |
Step3行動へつなぐ |
自分たちが身近なところでできることを考え、行動する。 |
市民の環境配慮指針
基本目標1 脱炭素社会の構築
Step1
理解する |
-
便利で快適な生活をするために、エネルギーを使っていること、そのエネルギーの使用量の増加が地球温暖化に繋がっていることを知っています。
-
再生可能エネルギーとは何か、どんな種類があるか知っています。また、石油や石炭から作られたエネルギーを使うより、再生可能エネルギーを使う方が温室効果ガスの排出量が少ないことを知っています。
-
太陽光発電設備を自宅に備える以外にも、電力契約のプランを見直すことで再生可能エネルギーを利用することができることを知っています。
-
省エネルギーの取組や再生可能エネルギーへの転換以外に、ごみの排出量を少なくすることも温室効果ガス排出量の削減につながることを知っています。
-
市域で国産材を使用することが国内の森林を適正に管理することにつながり、それが温室効果ガスの一つである二酸化炭素の吸収量を増やすことにつながることを知っています。
-
市域の公園の樹木や自宅の庭の草花も二酸化炭素を吸収していることを知っています。
|
Step2
「自分ゴト」化する |
-
自分の家で使っている電気やガスの量を把握しています。
-
自分の家で使っている電気やガスがどのようなエネルギーから作られているか把握しています。
-
家にある冷蔵庫などの家電製品を何年前に購入したか把握しています。
-
市域にある再生可能エネルギーにどのような種類があるか把握しています。
-
最寄りの鉄道駅やバス停の場所や、どこに向かう電車やバスが何時から何時まで、どのくらいの間隔で走行しているか把握しています。
-
最寄りの鉄道駅やバス停に駐輪場があるか把握しています。
|
Step3
行動へつなぐ |
-
国民運動「COOLCHOICE」に賛同し、環境にやさしいライフスタイルを実践します。
-
家電製品を購入する際は、「統一省エネルギーラベル」5つ星の省エネ型機器などを選びます。
-
自動車を購入する際は、次世代自動車を選択します。
-
荷物の受け取りは、日時・時間指定や、コンビニ受け取りや宅配ロッカーなどを利用し、再配達をしないよう工夫します。
-
住宅を購入したり賃貸物件を利用したりする際には、住宅の環境性能(高断熱・高気密)の良い物件を選びます。
-
太陽光発電や太陽熱利用設備を自宅に備えます。また、太陽光発電設備の設置を検討する際は、併せて蓄電池の設置も検討します。
-
電気やガスの契約を見直し、再生可能エネルギーを多く使った電力プランを選択します。
-
近距離は自転車や徒歩で、中長距離は公共交通機関を利用します。
-
乗用車を保有せず、使いたい時だけ利用できるサービス(カーシェアリング)を利用します。
|
基本目標2 気候変動影響への適応
Step1
理解する |
-
「気候変動影響への適応」や「適応策」という言葉を聞いたことがあり、その言葉の意味を知っています。
-
温室効果ガスを出すのをやめても気候変動はすぐには止まらないことを知っています。今後も気候変動の影響が続く、若しくは悪化する可能性があることを知っています。
-
気候変動に対し、温室効果ガスの排出量を減らす努力に加えて、既に起こりつつある気候変動の影響へ「適応」していくことも重要だと知っています。
|
Step2
「自分ゴト」化する |
-
気候変動の影響が、私たちのくらしのさまざまなところに既に現れていることを知っています(大雨や大雨による洪水、渇水、猛暑や猛暑による熱中症など)。
-
私たち一人ひとりが「適応」について理解を深め、行動していくことが、私たちの生命や財産を守るだけでなく、日本の未来の世代や世界中の人たちにとっても重要なことであることを知っています。
-
実は、身の回りでも既に取り組まれている「適応」があることを知っています。行政や企業が行えるもの以外に個人が行える「適応」もあることを知っています。
|
Step3
行動へつなぐ |
-
大雨や台風の際には天気予報を確認し、ハザードマップで避難経路を確認します。
-
雨水の保水ができるよう住宅の庭の緑化を進めます。
-
熱中症予防を心掛け、外では帽子を被ったり日傘を差したりします。
-
「熱中症警戒アラート」が発表された日は屋外での運動を中止し、不要不急の外出をできるだけ避けます。
-
水分をこまめに取り、部屋の中ではエアコンを上手に使います。
-
病気を運ぶ虫などが庭などでわかないよう、水たまりや植木鉢の水受け皿に気を付けます。
-
渇水や災害などで水道が使えない生活を考えて実践してみるとともに、普段からの節水を心がけます。
|
基本目標3 資源循環型の地域形成
Step1
理解する |
|
Step2
「自分ゴト」化する |
-
私たちの生活から出るごみの量をおおよそ把握しています。
-
ごみの量のうち、食品ロスや廃プラスチックの占める割合を知っています。
-
市域のごみの分別方法を知っています。
-
市域で発生するごみがどこでどのように処理されているか知っています。
-
市域で生産されている農産物や商品にどのような種類があり、どこで購入できるか知っています。
|
Step3
行動へつなぐ |
-
ごみ減量・資源化のための分別を実施します。
-
資源物の分別を徹底し、リサイクルを推進します。
-
自治会などの集団資源回収に参加します。
-
リサイクル製品やエコマーク付き商品、リターナブル製品を積極的に購入します。
-
家庭用生ごみ処理機器を活用し、生ごみの量を減らします。
-
ごみになる物が増えないよう買い物を工夫するとともに、買い物に行く際にはマイバッグを持参します。
-
過剰な包装をした商品を選びません。
-
ワンウェイプラスチック製品をなるべく使用しません。
-
物を大切に使い、できるだけ長く使用します。
-
不用品のフリーマーケットなどのリユース活動に参加します。
-
食材を無駄にしない料理法を学び、エコ・クッキングを実践します。
-
安全・安心・新鮮な地場農産物や市域で製造された商品を選んで購入し、地産地消を実践します。
|
基本目標4 生物多様性の保全と回復
Step1
理解する |
-
身近な緑や生きものが自分の生活とどのような関係性があるか知っています。
-
生物多様性の用語やその意味を知っています。
-
生物多様性を保全することの意義や重要性を知っています。
-
生物多様性が豊かなことで、私たちの生活や経済活動、災害を軽減する効果、健康などさまざまな利益が生まれることを知っています。
-
農地や緑地の多面的機能や重要性について知っています。
-
樹木の大切さを知っています。
|
Step2
「自分ゴト」化する |
-
市域に、どんな動植物が生息・生育しているか知っています。
-
身近な動植物の生態や特徴を知っています。
-
身近な動植物について知るために、市や市民団体などが実施する生きもの調査や学習会に参加します。
-
私たちの生活の仕方や活動の大きさによっては、生きものたちの絶滅スピードを加速化させる可能性があることを知っています。
|
Step3
行動へつなぐ |
-
国連生物多様性の10年日本委員会(事務局:環境省)が推進する「MY行動宣言」に賛同し、自分でできることを選んで、今日から行動します。
-
自然について学ぶイベントなどに参加します。
-
地域固有の生態系を保全するため、植生の保全に努めます。
-
本市に関係深い希少生物(コシガヤホシクサ、キタミソウ、シラコバトなど)の保護・保全に協力します。
-
樹林地などへのごみの不法投棄防止に努めます。
-
樹林地などの身近な緑地空間の維持管理に協力します。
-
ケヤキやクヌギ、ハンノキなど風土特性をもつ樹木の保全に努めます。
-
樹木を良好な状態で維持し、市域への植樹にも協力します。
-
外来生物を含むペットを飼う場合は、在来生物や生態系への影響を防止するために、外に逃がしたり放したりせず、責任をもって最後まで飼います。
-
地域本来の生物多様性を向上させるため、在来種を積極的に植栽します。
-
生垣の設置や、庭やベランダ、敷地などの緑化に努めます。
-
ガーデニングや家庭菜園などにおける除草剤・殺虫剤などの使用を控えます。
-
環境保全型農業により作られた「越谷ふるさと米」を積極的に選んで食べます。
-
地域の農地を守るため、地元産の農作物を積極的に購入します。
-
用水路清掃や農地保全活動に参加します。
|
基本目標5 安全で安心な生活環境の形成
Step1
理解する |
-
自分の便利で快適な生活が地域の大気や水質などの環境を汚染している可能性があることを知っています。
-
生活の仕方や機器の選択によって利便性や快適性を損なわず環境汚染もない暮らしが実現できることを知っています。
-
健康被害を生じさせる光化学スモッグは、工場のばい煙だけでなく私たちが使用している車の排ガスに含まれる物質によって生じていることを知っています。
-
下水道や合併処理浄化槽を通さないで河川に流れ込む生活排水が、河川などの汚濁の原因のひとつになっていることを知っています。
-
単独処理浄化槽は、トイレの排水しか処理せず台所や風呂場などからの排水はそのまま川に流れていること知っています。
-
浄化槽で適切に水が処理できるよう、定期的な法定検査・保守点検・清掃が必要であることを知っています。
-
化学物質は便利で現代の生活には欠かせませんが、使い方や捨て方を誤ると危険で、健康被害の恐れもあることを知っています。
-
災害時には膨大な量の災害廃棄物が発生し、撤去や一時的な保管のために相当な規模と箇所の仮置場の整備が必要で、保管が長期化すると火災の発生や衛生状態の悪化を来たすことがあることを知っています。
-
市民や事業者などと連携・協働して良好な景観の形成に取り組む「越谷市景観計画」があることを知っています。
|
Step2
「自分ゴト」化する |
-
市域の大気や水質などの生活環境の状態について、市のホームページや環境白書などを見て知っています。
-
生活環境をよりよくするために、自分の生活でどのような工夫ができるか考えたことがあります。
-
エアコンの室外機や給湯機器、テレビやラジオ、車のエンジン、ペットの鳴き声などの生活音が騒音になる場合があることを知っています。
-
自宅が浄化槽区域にある場合、設置されている浄化槽の種類(合併処理浄化槽か単独処理浄化槽か)を知っています。
-
本市では、さまざまな景観について「こしがや景観資源」などによる保全・活用を図っていることを知っています。
-
本市では、「越谷市まちをきれいにする条例」を施行し、空き缶などのポイ捨てや、飼い犬のふんの放置などの禁止について定めていることを知っています。
|
Step3
行動へつなぐ |
-
大気汚染や悪臭、ダイオキシン類発生の原因となる野焼きや簡易焼却炉の使用をしません。
-
車の買い替えの際に、低燃費車や電動車(EV、PHEV)など、環境に配慮した自動車の購入を検討します。
-
エコドライブを実践します。
-
できるだけ公共交通機関を利用し、自転車や徒歩での移動を行います。
-
ノーカーデーを実践します。
-
公共下水道が整備されている区域では、速やかに下水道への接続を行い、整備されていない区域で単独処理浄化槽を使用している場合は、合併処理浄化槽に切り替え、適正に維持管理します。
-
石けんや洗剤の使用量はできるだけ少なくします。
-
流しのストレーナーに目の細かい網などを取り付け固形物が流れないように、米のとぎ汁は植木の水やりなどに使い、排水管に流しません。
-
住宅地の付近では、車の空ぶかしや急加速などをせずゆっくり走らせ、車を適正に整備して、車の運転で発生する騒音の防止を図ります。
-
ペットの鳴き声、カラオケ、エアコンの室外機の音などが近所の迷惑にならいように注意します。特に夜間の音には気を付けます。
-
除草剤や農薬、化学肥料を使用する場合は、適正に使用します。
-
自宅の周囲や通学路など、身近な雑草の除草を心がけ、河川や用水路などの清掃活動に参加します。
-
不法投棄を見つけたら、速やかに市や警察に通報します。
-
天然記念物、有形・無形文化財などの保護の取組に協力します。
-
越谷らしい良好な景観を保全・活用するため、「こしがや景観資源」に応募します。
|
基本目標6 人づくり、参加・協働
Step1
理解する |
-
SDGsやエシカル消費という言葉を知っていてその言葉の意味を理解しています。
-
環境やSDGsの理解を深め実践していくためには、学校や地域のあらゆる場面や世代で学習機会を持つことが重要であることを知っています。
-
地域の環境や地球レベルの環境を回復したり維持したりするためには、一人ひとりの行動を変える必要があることを知っています。
|
Step2
「自分ゴト」化する |
|
Step3
行動へつなぐ |
-
市や市民団体などが主催する環境講演会やセミナーなどのイベントに参加します。
-
市民参加の環境保全活動に積極的に参加します。
-
商品を購入したり、サービスを利用したりする際は、エシカルな視点で選択します。
-
貯金の預け先はSDGsやESGに関する取組を実施している金融機関を選びます。
-
環境やSDGsに取り組むNPOやNGOの団体に寄付や募金を行います。
-
自らの環境にやさしい取組を家族や友達に紹介し、取組の輪を広げます。SNSなどで情報発信します。
|
基本目標1 脱炭素社会の構築
Step1
理解する |
-
事業活動や経済活動に伴いエネルギーを使っていること、そのエネルギーの使用量の増加が地球温暖化に繋がっていることを知っています。
-
原料の選択やサービスの方法を変えることで温室効果ガスの排出量が削減できることを知っています。
-
設備・機器を含め、建物全体で省エネを図ることで、温室効果ガス排出量の削減につながることを知っています。
-
再生可能エネルギーとは何か、どんな種類があるか知っています。
-
石油や石炭から作られたエネルギーを使うより、再生可能エネルギーを使う方が温室効果ガスの排出量が少ないことを知っています。
|
Step2
「自分ゴト」化する |
-
事業所で使用する電気やガス、ガソリンなどのエネルギー使用量を把握しています。
-
事業所で使っている電気やガスがどのようなエネルギーから作られているか把握しています。
-
事業所にある設備・機器が何年前に購入したものか把握しています。
-
事業所建物の環境性能(断熱性能、気密性)を把握しています。
-
従業員の通勤手段を把握しています。
-
所有する社用車の種類を把握しています。
|
Step3
行動へつなぐ |
-
国民運動「COOLCHOICE」に賛同し、環境にやさしい事業活動を実践します。
-
省エネルギーや温暖化対策に関する目標を定め、毎年進捗管理を行います。
-
専門家の助言などを踏まえ、事業の形態や事業所の状況に応じたエネルギーマネジメントシステムの導入を検討します。
-
設備・機器を購入する際は省エネ型のものを選択します。
-
自動車を購入する際は、次世代自動車を選択します。
-
設備・機器、自動車は定期的な点検・整備を行い、エネルギー効率が落ちていないことを確認しています。
-
事業所建物の断熱性・気密性など環境性能を高めるよう努めます。
-
太陽光発電や太陽熱利用設備を事業所に備えます。
-
事業の形態や事業所の状況に応じて、環境負荷の低減や非常時対応などの観点から、蓄電池や燃料電池車の導入に努めます。
-
電気やガスの契約を見直し、再生可能エネルギーを多く使ったメニューを選択します。
-
近距離は自転車や徒歩で、中長距離は公共交通機関を利用した通勤を推奨します。
|
基本目標2 気候変動影響への適応
Step1
理解する |
-
「気候変動影響への適応」や「適応策」という言葉を知っています。
-
温室効果ガスを出すのをやめても気候変動はすぐには止まらないことを知っています。
-
今後も気候変動の影響が続く、若しくは悪化する可能性があることを知っています。
-
気候変動に対し、温室効果ガスの排出量を減らす努力に加えて、既に起こりつつある気候変動の影響へ「適応」していくことも重要だと知っています。
-
気候変動影響は企業の持続可能性を左右する恐れがあることを知っています。
|
Step2
「自分ゴト」化する |
|
Step3
行動へつなぐ |
-
洪水や気象災害などの気候変動影響や長期的な気候の変化を想定したBCP(事業継続計画)を策定しています。
-
BCPに基づく備え・準備を行っています。
-
影響を最小化・回避する若しくはチャンスに変える経営を行っています。
-
気候変動影響、リスクやそれらに関する経営方針や取組内容などを公表し、ステークホルダー(従業員、取引先、顧客、地域住民など)からの信頼を獲得する努力を行っています。
|
基本目標3 資源循環型の地域形成
Step1
理解する |
-
事業活動や経済活動に伴って排出されるごみの量を知っています。
-
原料の選択や製造方法、サービスの方法を変えることで廃棄物の排出量が削減できたり、資源利用の効率性を高めたりできることを知っています。
-
産業廃棄物の種類や適正処理の必要性を知っています。
-
資源循環や地産地消の重要性を知っています。
|
Step2
「自分ゴト」化する |
-
私たちの事業活動から排出されるごみの量や種類を把握しています。
-
ごみの量のうち、食品ロスや廃プラスチックの占める割合を知っています。
-
私たちの事業活動のリサイクル率を把握しています。
-
私たちの事業活動から排出される廃棄物がどこでどのように処理されているか知っています。
|
Step3
行動へつなぐ |
-
使い捨て製品の見直しや、リユース・リサイクルしやすく環境負荷の少ない製品の製造・販売を推進するとともに、自社製品の回収・適正処理に努めます。
-
過剰包装製品やごみとなる容器の製造・販売の抑制に努めます。
-
ごみの発生抑制、資源物の分別徹底などを計画的に進め、ごみ減量・資源化を推進します。
-
業務用物品の購入にあたっては、環境に優しい製品を選択し「グリーン購入」に努めます。
-
ワンウェイプラスチック製品をなるべく使用しません。
-
物を大切に使い、できるだけ長く使用します。
-
トレーなどの包装容器の店頭回収など、資源化に努めます。
-
資源循環に資する取組を実施し、その取組を市民や従業員にPRします。
-
安全・安心・新鮮な地場農産物や地域内で製造された製品・材料などを積極的に利用し、地産地消を実践します。
-
食品ロス削減やフードドライブへ協力します。
|
基本目標4 生物多様性の保全と回復
Step1
理解する |
-
身近な緑や生きものの生息・生育と人間による事業活動や経済活動との関係性を知っています。
-
生物多様性の用語やその意味を知っています。
-
生物多様性を保全することの意義や重要性を知っています。
-
生物多様性の保全に積極的に取り組むことは、リスクを回避・軽減するとともに、消費・投資を呼び込むチャンスになることを知っています。
-
生物多様性を保全し回復するために、樹木や緑地、農地の維持と管理が大切であることを知っています。
|
Step2
「自分ゴト」化する |
-
自社の事業活動による身近な緑や生きものへの影響を知っています。
-
生物多様性の損失による自社の事業リスクを認識しています。
-
自社の事業活動が生み出す技術、製品、サービスなどを通じて生物多様性の保全や持続可能な利用に貢献できることを知っています。
|
Step3
行動へつなぐ |
-
事業活動に関する生物多様性の行動指針を策定し、その指針に沿った事業活動を実施します。
-
生きものの生育できる空間を保全するため、事業所の周りは生け垣にし、オープンスペースには中高木などを植栽し、敷地内の緑化に努めます。
-
緑のカーテン設置や屋上緑化を積極的に実施します。
-
法令・制度で定められた事業所内の緑化を良好な状態で維持します。
-
本市に関係深い希少生物(コシガヤホシクサ、キタミソウ、シラコバトなど)の保護・保全に協力します。
-
身近な緑を守り、育てるための自主的な活動を進めるとともに、地域の活動に参加します。
-
土壌や地下水の保全のため農薬・化学肥料を適正に使用し、生物多様性保全に向け有機栽培、減農薬栽培などに取り組みます。
-
農業者は、農地を適正に管理し、多面的機能が発揮されるように努めます。
|
基本目標5 安全で安心な生活環境の形成
Step1
理解する |
-
事業活動により大気・水質の汚染や騒音・振動・悪臭など生活環境への影響の可能性があることを知っています。
-
事業のやり方や機器の選択によって事業の効率性を損なわず環境汚染もない事業活動が実現できることを知っています。
-
環境に配慮した経営は、持続可能な消費と生産を促進することにつながり、さらには競争優位なポジションの獲得につながり、自らの市場競争力を強化することが可能となることを知っています。
|
Step2
「自分ゴト」化する |
-
自らの事業活動によるインプットやアウトプットによって、地域に環境負荷を与えていることを知っています。
-
自らの事業活動によって地域の環境にどの程度の影響を与えているか知っています。
-
関係法令を把握し、法令に基づいた適正な事業の実施が行えていることを確認しています。
-
事業活動に関連するインプットやアウトプットによる環境負荷を低減するためにどのような事業活動の工夫や対策が行えるか検討しています。
|
Step3
行動へつなぐ |
-
環境項目ごとに自らの事業による状況を把握し、その情報を公表します。
-
環境項目ごとに目標を設定し、その目標に向けた取組を促進します(環境経営計画の策定)。
-
近隣住民などと情報を共有し、積極的なコミュニケーションに努めます。
|
基本目標6 人づくり、参加・協働
Step1
理解する |
-
SDGsやエシカル消費という言葉を知っていてその言葉の意味を理解しています。
-
SDGs達成のための取組の機運が高まっていることを感じています。
-
SDGsの達成や社会課題解決のプレーヤーとして事業者(企業)が注目されていることを知っています。
-
環境への配慮や地域への貢献などがSDGsにつながっていることを知っています。
-
環境配慮や地域貢献の取組が事業者(企業)の持続性や企業価値を高めることにつながっていることを知っています。
|
Step2
「自分ゴト」化する |
-
2030年の自社の姿を考えてみたことがあります。
-
企業の存続のためには、今から何にシフトしなければならないかを考えてみる必要があると知っています。
-
環境配慮や地域貢献、SDGsに関してどのような取組事例があるか調べたことがあります。
-
従業員やサプライチェーンと環境やSDGsに関して意見を交わしたことがあります。
|
Step3
行動へつなぐ |
-
環境配慮やSDGsの達成につながる商品やサービスの開発・提供を行います。
-
従業員やサプライチェーンに環境やSDGsに関する教育を進めます。
-
サプライチェーンを通じた環境保全に取り組みます。
-
事業で使用するモノやサービスは、エシカルな視点で選択します。
-
資金調達や預貯金はSDGsやESGに配慮した金融機関やサービスを利用します。
-
区域内の市民や行政の取組を支援し、協働での実施を検討します。
-
地域社会に貢献する活動を実施し、公表します。
|