越谷市自治基本条例普及啓発冊子「みんなが描く自治のまちづくり 四十選(同時掲載 参加と協働のためのヒント)」を配布しています!(平成27年度)
更新日:2018年10月22日
越谷市自治基本条例普及啓発冊子「みんなが描く自治のまちづくり 四十選(同時掲載 参加と協働のためのヒント)」を配布しています!
市では、平成21年9月に「越谷市自治基本条例」を施行し、住みよい自治のまちの実現のため、市民参加と協働によるまちづくりを推進しています。
自治基本条例のより一層の普及・啓発を図るため、「みんなが描く自治のまちづくり 四十選」と題して、自治基本条例のPRパネルを冊子にまとめました。
冊子後半には「参加と協働のためのヒント」として、一例ではありますが、まちづくりに関わるための方法などを掲載しています。
この冊子は、各地区センターをはじめとする市内公共施設や大学等に備え置いておりますので、ぜひご活用ください。
なお、自治基本条例を詳しく知りたいというご要望がある場合、出張講座の講師として市職員の派遣を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
「みんなが描く自治のまちづくり 四十選」(表紙〜42ページ)(PDF:7,281KB)
(同時掲載)参加と協働のためのヒント 表紙、目次、1基本編(43ページ〜56ページ)(PDF:10,402KB)
(同時掲載)参加と協働のためのヒント 2実践編、3行政情報編、4市議会編(57ページ〜裏表紙)(PDF:15,084KB)
配布場所
越谷市役所(政策課、総合受付、情報公開センター)、南部出張所、パスポートセンター、
各地区センター・公民館、
市民活動支援センター、男女共同参画支援センター、
北部市民会館、中央市民会館、
各老人福祉センター、保健所、保健センター、市立病院、
図書館、北部図書室、南部図書室、中央図書室、
児童館コスモス、児童館ヒマワリ、科学技術体験センター、越谷コミュニティセンター、
文教大学、埼玉県立大学
※各施設の備え置きの部数には限りがありますので、ご了承ください。
関連情報
越谷市自治基本条例シンポジウム「楽しみながら学んでみよう!〜身近なくらしにつながる自治基本条例〜」の報告書を作成しました
「越谷市自治基本条例」の【子ども版パンフレット】を配布しています
「越谷市自治基本条例」のパンフレット 【ポケット版】 を配布しています
越谷市自治基本条例 「パンフレット」 「条例の手引き」を作成しました
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市長公室 政策課(本庁舎2階)
電話:048-963-9112 ファクス:048-965-6433