更新日:2022年9月12日
ページ番号は12311です。
広報こしがやお知らせ版 令和3年7月の健康ガイド、健康情報コラム、ほか(14面から15面)
PDFダウンロード
![]() |
健康づくり推進課 (保険センター) 〒343-0023 東越谷10-13 |
TEL-048-960-1100 | 対象者は市内在住の方。特に記載がない場合の会場・問い合わせは健康づくり推進課(保健センター)、費用は無料。電話番号のおかけまちがいにご注意ください。 コバトンは埼玉県コバトン健康マイレージポイントの対象事業です。 |
新型コロナウイルス感染症対策として各種事業を中止または延期する場合があります。詳しい状況は、市ホームページに随時掲載しています。
![]() 急患診療所などの救急医療は、急患(急性の病気)の診療が対象です。また、医療費が通常と異なる場合があります。 日曜日や祝日に診療を行っている医療機関は、市ホームページや、公共施設で配布している『越谷市の休日診療・救急医療のご案内』をご覧ください。 〈夜間急患診療所(年中無休)〉
*薬の処方は原則1日分です。翌日はかかりつけ医を受診してください
----------------------------------------------- 緊急の相談 -----------------------------------------------
〈急病に関する相談・緊急に受診できる医療機関の案内〉 ●埼玉県救急電話相談(24時間、無休) TEL 048-824-4199、♯7119 看護師の相談員が、受診すべきかどうかなどをアドバイスします。 また、緊急に受診できる医療機関(歯科・口腔外科・精神科を除く)もご案内します。 ●埼玉県AI救急相談 ![]() *いずれも医療行為ではなくアドバイスを行うものです 〈緊急的な精神医療相談〉 ●埼玉県精神科救急情報センター TEL 048-723-8699 休日や夜間の急的な精神医療相談。月曜日〜金曜日は17:00〜翌8:30、土曜日・日曜日、祝日、年末年始は8:30〜翌8:30。 〈発熱などの症状が出たら〉 ![]() ●埼玉県受診・相談センター(9:00〜17:30) 受診すべきか迷う際の相談や受診先の確認ができます。 TEL 048-762-8026、ファクス 048-816-5801 ●県民サポートセンター(24時間、無休) 新型コロナウイルス感染症関連の一般的な相談と受診先の確認ができます。 TEL 0570-783-770、ファクス048-830-4808 |
診療時間は医療機関や診療内容によって異なります。事前に各医療機関へ必ず電話連絡のうえ、医療機関の指示に従って受診してください。医療費が通常と異なる場合があります。
7月22日(祝日)
▽越谷西口皮膚科医院 TEL 048-964-3549 赤山本町8-5山六ビル3階/皮
▽おか内科クリニック TEL 048-972-8800 下間久里790-1/内・消内
▼松田歯科医院 TEL 048-988-7210 蒲生旭町11-1/歯・矯歯・小歯・歯外
7月23日(祝日)
▽レイクタウン眼科 TEL 048-988-7245 レイクタウン8-10-6レイクタウンDMビル3階/眼
▽宮本医院 TEL 048-972-1211 三野宮806-6/外・内・大腸肛外・胃内・胃外
▼たけうち歯科医院 TEL 048-979-8228 千間台東1-2-2ララせんげん台1階/歯・矯歯・小歯
令和3年度高齢者肺炎球菌予防接種
■期間:令和4年3月31日(木曜日)まで
■会場:市内実施医療機関
■対象:市内に住民票を有し、次の(1)・(2)のいずれかに該当する、23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)を初めて接種する方。(1)令和3年4月1日〜4年3月31日に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる (2)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがあり、身体障害者手帳1級を持っている、または同等の障がいがあり医師の診断書がある。令和3年度に65歳になる対象者には、4月上旬に受診券を送付しました
■費用:3,000円。次の(1)〜(3)のいずれかに該当する方は無料。
(1)市民税非課税世帯に属する(事前に手続きが必要)
(2)生活保護世帯に属する(接種当日に医療機関窓口で受給証を提示)
(3)中国残留邦人支援給付制度適用(接種当日に医療機関窓口で本人確認証を提示)
■持ち物:高齢者肺炎球菌予防接種受診券
■申込み:事前に電話で市内実施医療機関へ申し込み。受診券がない方や市外で接種を希望する方は、事前に電話で健康づくり推進課へご連絡ください
コバトン夏休み! 「おやこ料理教室」
■日時:8月25日(水曜日)、10:00〜13:00
■会場:(1)保健センター (2)千間台記念会館 (3)蒲生地区センター(各会場同じ内容)
■内容:ヘルスメイト(食生活改善推進員)による講話と調理実習
■対象:小学生と保護者。(1)6組 (2)・(3)4組
■材料費:1人400円
■持ち物:エプロン、三角巾、マスク、筆記用具、上履き
■申込み:7月8日(木曜日)から電話で申し込み
コバトンラク楽! 男の料理教室「魚料理」
■日時:8月19日(木曜日)、10:00〜13:00
■内容:講話と調理実習
■対象:12人
■参加費:500円
■持ち物:エプロン、三角巾、マスク、筆記用具、上履き
■申込み:7月8日(木曜日)から電話で申し込み
コバトンポイントを集めてグッズをもらおう! ハッポちゃん体操公開練習■日時:7月21日(水曜日)、10:00〜11:00
■会場:出羽地区センター
■定員:20人
■持ち物:水分補給用の飲み物
■申込み:7月20日(火曜日)までに右記の二次元コードから電子申請で申し込み。そのほか電話でも受け付けます
コバトン歯とお口の健康づくり講演会〜いつまでも健康でおいしく食べるために〜■日時:7月29日(木曜日)、13:30〜15:30
■内容:歯周病が全身に及ぼす影響や歯と口の健康習慣について
■講師:せんげん台くすのき通り歯科院長の菅崎弘典(かんざきひろのり)さん
■定員:60人
■持ち物:筆記用具
■申込み:右記の二次元コードから電子申請で申し込み。そのほか電話でも受け付けます
令和3年度骨粗しょう症検診
■日時・会場・定員:下表のとおり
日時 | 会場 | 定員 |
---|---|---|
7月19日(月曜日)〜21日(水曜日)、9:30〜15:30 | 北部市民会館(第三会議室) | 各日110人(7月19日(月曜日) ・8月1日(日曜日)は60人) |
8月1日(日曜日)〜3日(火曜日)、9:00〜15:30 | 保健センター(2階多目的会議室) |
■内容:超音波による内かかとの骨密度測定
■対象:20歳以上の女性(平成14年3月31日以前に生まれた方)
■費用:1,000円。ただし、次の(1)〜(5)のいずれかに該当する方は無料。(1)70歳以上(昭和27年3月31日以前に生まれた方)
(2)65歳以上70歳未満で障害認定を受け、後期高齢者医療制度の保険証を持っている
(3)生活保護世帯に属する
(4)中国残留邦人支援給付制度適用
(5)市民税非課税世帯に属する(同一世帯全員が非課税)。
(5)に該当する方は事前に手続きが必要です。詳しくは市ホームページをご覧ください
■持ち物:タオル
■申込み:右記の二次元コードから電子申請で申し込み。そのほか、7月7日(水曜日)、9:00から電話でも受け付け予定です
コバトン市民健康教室〜健康づくりを楽しく学ぼう〜
■日時・内容:下表のとおり
日時 | 内容 |
---|---|
7月21日(水曜日)、10:00〜12:00 | 開講式、身体測定、越谷市の健康づくりの講話 |
7月29日(木曜日)、13:30〜15:30 | 歯とお口の健康づくり講演(合同実施) |
8月4日(水曜日)、10:00〜13:00 *都合がつかない場合は7月28日(水曜日) |
ヘルスメイトの活動紹介と調理実習 |
8月11日(水曜日)、10:00〜12:00 | 健康的な食生活の講話 |
8月26日(木曜日)、10:00〜12:00 | 医師講演 「生活習慣病予防〜10年後の血管をまもるために〜」 講師は獨協医科大学埼玉医療センター医師の山内元貴(やまうちもとたか)さん |
9月1日(水曜日)、10:00〜12:00 | 運動の講演と実習「健康づくりと運動」 講師は埼玉県立大学教授の北畠義典(きたばたけよしのり)さん |
9月9日(木曜日)、10:00〜12:00 | 健康長寿サポーター養成講習、ハッポちゃん体操 |
9月16日(木曜日)、10:00〜12:00 | 閉講式、身体測定、こころの健康づくりの講話 |
*7月29日(木曜日)〜9月9日(木曜日)は自由参加
■定員:20人
■受講料:500円(調理実習代)
■申込み:受付中。電話で申し込み
歯科健診・相談〜歯つらつ! お口の健康〜■日時:7月28日(水曜日)、13:30〜15:00
■会場:児童館ヒマワリ
■内容:歯科健診・相談。治療は行いません
■対象:20人(お子さんとその保護者)
■申込み:受付中。右記の二次元コードから電子申請で申し込み。
そのほか電話でも受け付けます
栄養士にきく! 食生活なんでも相談
■日時:8月10日(火曜日)、9:00〜12:00
*ほかの日時も事前予約制で随時相談を受付中
■内容:栄養士による個別相談
■定員:3人
■申込み:受付中。電話で申し込み
乳がん検診(施設)
■日時:6月1日(火曜日)〜8月31日(火曜日)
■会場:▽視触診検査…実施医療機関 ▽マンモグラフィ検査…地区センター等。検診車が巡回しますので、視触診検査受診時に医療機関で予約をしてください
■内容:視触診、マンモグラフィ(X線)検査。必ず両方お受けください
■対象:35歳以上の女性(昭和62年3月31日以前に生まれた方)で、奇数月生まれまたは令和2年度に未受診の方。ただし、次の(1)〜(8)のいずれかに該当する方は受けられません。
(1)妊娠中・妊娠の可能性がある
(2)授乳中または産後6カ月未満・断乳(卒乳)後6カ月未満
(3)豊胸術を受けている(抜去(ばっきょ)術後の方も含む)
(4)心臓ペースメーカーを使用中
(5)前胸部にCVポートを留置している
(6)髄液シャント術(V-Pシャント術等)を受けた
(7)医療機関で乳房の病気の経過観察中
(8)心臓・肺等の上半身に完治していない手術創や骨折があり、マンモグラフィ検査について医師の許可がない
*しこりや乳頭分泌などの症状がある方は、検診ではなく、直接医療機関(外科)を受診してください
■費用:1,500円。無料になる方がいます。詳しくは、事前に市ホームページをご覧いただくか、健康づくり推進課へお問い合わせください
■持ち物:▽共通…費用、保険証など本人確認ができるもの ▽マンモグラフィ検査…バスタオル、スリッパ
■申込み:事前に実施医療機関へ。実施医療機関はこしがや保健ガイドをご覧ください
*受診する時期は、月経開始後1週間くらいが最適です。月経前2週間は避けてください
*介助が必要な方は、事前に健康づくり推進課にお問い合わせください
令和3年度子宮頸(けい)がん検診・乳がん検診無料クーポン券を送付しました
令和3年4月20日現在、市内に住民票を有している対象の方へ、無料クーポン券を送付しました。必ず開封してご確認ください。
■対象:▽子宮頸がん検診…平成12年4月2日〜平成13年4月1日生まれの女性 ▽乳がん検診…昭和55年4月2日〜昭和56年4月1日生まれの女性
*対象となる方で、無料クーポン券が届く前に市が実施する令和3年度の子宮頸がんおよび乳がん検診を受診した方は、必ず検診の領収書を保管しておいてください
7月20日(火曜日)
13:00〜15:00 開催日の1週間前までに電話で下記へ |
■時間:
■会場:■持ち物:
■申込み:
【お問い合わせ】
健康情報コラム マスク熱中症に注意
越谷市薬剤師会 薬局アポック南越谷店
新型コロナウイルスワクチン接種も始まっていますが、今年も暑い夏に、マスクをしなければならない状況は続くと思われます。そんなこの時期に注意をしなければならないのは熱中症です。マスクをしていると体の熱が放出されにくくなり体内温度が上昇し、さらに、口の中の湿度が保たれることで、水分補給をしなくても体内の水分が足りていると錯覚して、脱水症状を起こしやすくなります。
熱中症対策として、次に示す7つの行動を心がけてみましょう。(1)いつも以上にこまめな水分補給。のどが渇いていないと感じても、こまめに水分補給をしてください。特にマスクをしているときは、意識して水分補給をするようにしてください。また、汗をかいている様ならスポーツドリンクをとり、汗で出てしまったミネラル分の補給もすると良いと思います。(2)体を暑さに慣らす。自粛生活で家にこもりがちだと急に暑くなったときに、体がついていかないことがあると思います。暑くなる前から軽い運動(ウオーキング、ジョギング、半身浴など)を行い、汗をかきやすい体を作る。(3)エアコンの使用。暑い日はエアコンも積極的に使いましょう。(4)衣服の工夫。ゆったりと通気性のある服。吸水・速乾性に優れた肌着、下着を着るようにしましょう。(5)日ざしを避ける。日傘や帽子で直射日光を避け、歩くなら日陰や時間帯を選んで行う。(6)頑張り過ぎない。暑い日は適度に休息して頑張り過ぎない。いつもと違うなと思ったら休むことも必要です。(7)十分な睡眠。睡眠が足りないと体温コントロールが落ちるので、十分に睡眠をとりましょう。
現在、ワクチンの集団接種においてワクチンの調製を薬剤師が行っています。早期終息を願うばかりです。
5月の街頭犯罪件数
路上強盗・ひったくり | 1件 |
自動車・オートバイ盗 | 10件 |
自転車盗 | 51件 |
侵入盗 | 6件 |