更新日:2022年9月12日
ページ番号は12479です。
広報こしがやお知らせ版(平成29年1月)の子どもコーナー(14面記事)
PDF版
こどもコーナー こしがや探検隊 (55)越谷だるま
コブちゃん あ、だるまが置いてある! これ、どうしたの?
キク姉さん 今日は、越谷だるまについて、2人に勉強してもらおうと思って持ってきたの。 コバトちゃん 初詣で、だるまが売られているのを見たことがあるわ。 キク姉さん だるまは五穀豊じょうや商売繁盛(はんじょう)などの開運の縁起(えんぎ)物として、昔から親しまれているの。現代では、受験生の合格祈願などにもだるまが利用されているわね。 コブちゃん だるまって昔からあるの? キク姉さん 江戸時代からあるとされているわ。何度倒しても起き上がるおもちゃの「起き上がり小法師(こぼし)」は知っているかしら。これに達磨(だるま)大師というお坊さんを描いたことが始まりよ。越谷だるまは、だる吉という人形職人によって作られたことが始まりと言われているわ。 コバトちゃん 越谷だるまってどうやって作られるのかしら。
キク姉さん ほとんどが手作業で作られているのよ。生地は、木型に和紙を張って作るものと、機械を使って真空成型で作るものがあるわ。その後は、胡粉(ごふん)と呼ばれる塗料で下塗りしてから、色を塗って顔や文字を描くのよ。
コブちゃん 眉毛とひげも手で描いているの? 難しそう。 キク姉さん だるまのひげを描くには、5〜10年の修行が必要だと言われているわ。使う筆は、先が細く伸びた専用のものよ。 コバトちゃん そんなに修行が必要なのね! キク姉さん、越谷だるまの特徴を教えて。
キク姉さん 全体的に丸く、顔は色白で、鼻が高いことかしら。 コブちゃん なぜ鼻が高いの? キク姉さん 越谷で作られただるまは、主に江戸に運ばれていたの。遠くまでだるまを運ぶ場合、鼻が高いと、ほかのだるまとぶつかって欠けてしまうことがあるの。でも、越谷は江戸まで運ぶ距離が短かったから、高い鼻のままで作り続けられたと言われているのよ。
コブちゃん 越谷だるまはどこで売っているの? キク姉さん 西新井大師や川崎大師など関東を中心に出荷されているほか、越谷駅東口高架下にある越谷市物産展示場(※)でも売っているわ。新年にぜひ越谷だるまを買ってみてね。買っただるまは願いを込めながら左目を描いてね。そして、願いがかなったら右目を描くの。これを「だるまの願掛(がんか)け」というのよ。みんなもやってみてね! |
こんにちは すこやかさん
はがきまたは市ホームぺージから申込みできます。現在、申込みから掲載まで約1年かかります
【お問い合わせ】広報広聴課 Tel 963-9117
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こどもクイズ 489回もんだい
(レベル★★★☆☆)
平成29年は酉(とり)年だね。酉年にちなんで、越谷特別市民で、こしがや鴨ネギ鍋マスコットキャラクターのガーヤちゃんについて問題を出すよ!
みんなは、サンシティのイルミネーションは見たかな? 28年11月から、ガーヤちゃんがイルミネーションに登場したよ。このガーヤちゃんの名前はなんというかな。
(ヒント:雪のように真っ白だよ)
(1)スノウガーヤ (2)ホワイトガーヤ (3)キラキラガーヤ |
応募のしかた
1月12日(木曜)まで(消印有効)に、はがきに、答え・住所・氏名(ふりがな)・学校名・学年・今回の「こしがや探検隊」の感想を書いて、〒343-8501越谷市役所「広報こしがやこどもクイズ」係まで。正解者の中から10人(抽選)の方に記念品(ガーヤちゃんの交通安全ステッカー)を送ります。当選者の発表は、記念品の発送をもってかえさせていただきます。
記念品:ガーヤちゃんの交通安全ステッカー
応募できる人
市内に住んでいる小・中学生
12月号の答え
(3)小春
(応募17通 正解17通)