リチウムイオン電池からの火災にご注意を!
更新日:2018年1月5日
近年、ノートパソコンやスマートフォンなどのバッテリーとして幅広く用いられているリチウムイオン電池の火災が増えています。
こんな火災が発生しています
1 専用の充電器を使用しなかったため、過充電となり出火した。
2 廃棄する際の分解や機器の清掃、電池交換の際などに、外力で損傷し出火した。
3 社告、リコール品を使用していて出火した。
4 経年使用による劣化で出火した。
5 電池、制御装置等の製品の不具合により出火した。
リコール製品の情報について
リチウムイオン電池の中には、リコール製品がありますので、下記のリンクサイトを参照し該当する製品がある場合は、使用するのをやめて製造会社に確認してください。
http://www.meti.go.jp/product_safety/recall/denki_5.html
(外部サイト)
経済産業省製品安全ガイド:リコール情報(リチウム電池使用製品)
火災を防ぐためには
未然に防ごう!
1 専用の充電器を使用しましょう。
2 接続部が合致するからといって、充電電圧を確認せずに使用するのは
やめましょう。
3 膨張、異音、異臭など、機器の異常を感じたら使用するのをやめて、
メーカーや販売店に相談しましょう。
4 廃棄の際には、リサイクルへ出しましょう。
※ リサイクルについては、下記のリンクサイトを参照してください。
一般社団法人JBRCホームページ
http://www.mobile-recycle.net/
(外部サイト)
モバイル・リサイクル・ネットワーク
万が一発火した時には
火花の飛び散っている時には近寄らず、火花が収まってから消火器や大量の水で消火するとともに119番通報してください。
お問い合わせ
消防本部 予防課(大沢二丁目10番15号(消防本庁舎))
電話:048-974-0103 ファクス:048-974-0430