このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2025年7月31日

ページ番号は6415です。

リチウムイオン電池からの火災にご注意を!

リチウムイオン電池の火災が増えています

 リチウムイオン電池はノートパソコンやスマートフォンなどのバッテリーとして幅広く使用されていますが、近年、充電中や使用中に発火する事例が増えています。

リチウムイオン蓄電池からの火災に対する注意喚起について(総務省消防庁) (PDF:1,581KB)

 

こんなときは注意しましょう

1.熱くなる場所で使用している。 

2.膨らみや変形がある。  

3.落下や浸水させたことがある。    

4.耐用年数を越えている。   

火災を防ぐために 

1.衝撃を与えないよう適切に取り扱い、むやみに分解しない。

2.製造事業者が指定する充電器やバッテリーを使用する。

3.整理整頓された場所で充電する。

4.膨張、充電できない、バッテリーの減りが早くなった、充電中に熱くなるなどの異常がある場合は使用をやめ、製造事業者や販売店に相談する。

5.熱のこもりやすい場所(鞄の中など)での使用を控える。

6.万が一に備え、不燃性のケースなどに収納する。

 

リコール製品について

以下のリンクサイトを参照し、該当する製品がある場合は、使用するのをやめて製造会社に対応を確認してください。

 

万が一、発火した場合は

 電池から煙や火花が飛び散っている時には近寄らず、火花が収まってから消火器や大量の水で消火するとともに119番通報してください。

 

越谷市での対応について 

リチウムイオン電池やモバイルバッテリーの廃棄について(資源循環推進課リサイクルプラザ業務担当)

家庭ごみの分け方・出し方(資源循環推進課リサイクルプラザ業務担当)

このページに関するお問い合わせ

消防局 予防課(大沢二丁目10番15号(消防本庁舎))
電話:048-974-0103
ファクス:048-974-0430

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

よくある質問

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット