このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2018年1月5日

ページ番号は6415です。

リチウムイオン電池からの火災にご注意を!

近年、ノートパソコンやスマートフォンなどのバッテリーとして幅広く用いられているリチウムイオン電池の火災が増えています。

こんな火災が発生しています

  1. 専用の充電器を使用しなかったため、過充電となり出火した。
  2. 廃棄する際の分解や機器の清掃、電池交換の際などに、外力で損傷し出火した。
  3. 社告、リコール品を使用していて出火した。
  4. 経年使用による劣化で出火した。
  5. 電池、制御装置等の製品の不具合により出火した。

リコール製品の情報について

 リチウムイオン電池の中には、リコール製品がありますので、下記のリンクサイトを参照し該当する製品がある場合は、使用するのをやめて製造会社に確認してください。

火災を防ぐために

  1. 使用する前に取扱説明書をよく確認する。
  2. 衝撃を与えないよう適切に取り扱い、むやみに分解しない。
  3. 製造事業者が指定する充電器やバッテリーを使用する。
  4. 充電する際は整理整頓された場所や不燃性のケースなどに入れて充電をする。
  5. 充電器の接続部が合致するからといって、充電電圧を確認せずに使用しない。
  6. 膨張、充電できない、バッテリーの減りが早くなった、充電中に熱くなるなどの異常がある場合は使用をやめ、製造事業者や販売店に相談する。
  7. 製造事業者の問合せ先の記載がない製品や販売店や製造事業者の連絡先に電話がつながらない製品もあるので、製品を購入する際には慎重に検討する。
  8. 熱のこもりやすい鞄の中などでの使用を控える。
  9. 万が一の被害に備えて不燃性のケースなどに収納する。
  10. 処分する際は、製品の取扱説明書をよく確認する。
  11. 不用品を処分する際は、地域のごみ回収方法をよく確認する。

※ リサイクルについては、下記のリンクサイトを参照してください。

万が一発火した時には

 電池から煙や火花の飛び散っている時には近寄らず、火花が収まってから消火器や大量の水で消火するとともに119番通報してください。

このページに関するお問い合わせ

消防局 予防課(大沢二丁目10番15号(消防本庁舎))
電話:048-974-0103
ファクス:048-974-0430

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

よくある質問

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット