更新日:2023年7月19日
ページ番号は8425です。
越谷市社会を明るくする運動・青少年非行化防止
7月は「社会を明るくする運動・青少年非行化防止」の強調月間です。
「社会を明るくする運動・青少年非行化防止」の強調月間が、7月1日から1ヶ月間、全国展開されます。この運動は法務省が主唱し、すべての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない明るい社会を築くため、全国的に繰り広げるものです。越谷市におきましても、行政はもとより広範な各種団体の賛同をいただき、この運動を積極的に推進しています。
地域のチカラが犯罪や非行を防ぐ
テレビや新聞では、毎日のように事件(犯罪)のニュースが報道されていますが、安全で安心な暮らしはすべての人の望みです。犯罪や非行をなくすためには、どうすればよいのでしょうか。取締りを強化して、罪を犯した人を処罰することも必要なことです。しかし、立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくりをすることもまた、とても大切なことです。
立ち直りを支える家庭や地域をつくる。そのためには、一部の人たちだけでなく、地域のすべての人たちがそれぞれの立場で関わっていく必要があります。“社会を明るくする運動”では、犯罪や非行のない地域をつくるために、一人ひとりが考え、参加するきっかけをつくることを目指しています。
越谷市の活動
「越谷市社会を明るくする運動・青少年非行化防止」推進委員会 構成団体
越谷市では、本運動を推進するため、市長を推進委員長として下記19団体を構成団体とする推進委員会を設置しております。
No | 団 体 名 |
---|---|
1 | 越谷市 |
2 | 越谷市議会 |
3 | 越谷市教育委員会 |
4 | 越谷地区保護司会越谷支部会 |
5 | 越谷警察署 |
6 | 越谷地区更生保護女性会 |
7 | 青少年育成越谷市民会議 |
8 | 越谷市自治会連合会 |
9 | 越谷市社会福祉協議会 |
10 | 越谷市民生委員・児童委員協議会 |
11 | 越谷市子ども会育成連絡協議会 |
12 | 越谷市青少年育成推進委員協議会 |
13 | 越谷市青少年指導員連絡協議会 |
14 | 越谷市PTA連合会 |
15 | 越谷市青少年相談員協議会 |
16 | 越谷市内高等学校長会 |
17 | 越谷市中学校長会 |
18 | 越谷市小学校長会 |
19 | 埼玉県警察福祉協会 越谷支部 |
越谷市社会を明るくする運動・青少年非行化防止推進委員会設置要綱(PDF:103KB)
令和5年度の活動
広報活動
啓発動画の放映(越谷ツインシティオーロラビジョン)
広報こしがや、ホームページ、LINE、Twitterでの紹介
ポスターの掲示
南越谷駅頭啓発活動
社会を明るくする運動の啓発品を配布します(リーフレット、ウェットティッシュ、ノート等)
日時:7月3日(月曜)午後5時〜午後5時20分
場所:南越谷駅頭
「音楽と講演のつどい」
日時:7月24日(月曜)午後1時から午後3時30分
第一部 演奏会 越谷市消防音楽隊
第二部 式 典 委員長挨拶、来賓祝辞、委員紹介
第三部 講演会 認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 六鹿さん
入場整理券を福祉総務課(第三庁舎2階)で配付しています。
活動の様子
南越谷駅頭啓発活動(1)
南越谷駅頭啓発活動(2)
越谷市消防音楽隊
越谷警察署生活安全課少年係長
わたしたちにできること
罪を犯した人も、裁判を終え処分を受ければ、いずれ社会に戻ってきます。もしも、罪を犯した人が同じ地域に引っ越してきたら、私たちはどうするでしょうか。
罪を犯した人が、深く反省し、努力することはもちろんですが、社会から排除され、孤独の中では、立ち直ることができません。同じ地域に暮らす人たちの理解と温かなまなざしとが、彼らの大きな支えとなります。
更生保護:立ち直りを支える地域のしくみ
罪を犯した人たちの立ち直りを助け、再び犯罪や非行に陥るのを防ぐしくみを更生保護といいます。更生保護は地域に住む多くの人たちに支えられ進められています。
私たちに「できること」からはじめてみませんか。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 福祉総務課(第三庁舎2階)
電話:048-963-9320
ファクス:048-963-9174