このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

更新日:2021年9月6日

ページ番号は8437です。

民生委員・児童委員

民生委員・児童委員は、誰もが安心して生活できる地域づくりのために、日々さまざまな活動をしています。
活動へのご理解とご協力をお願いします。
民生委員・児童委員について、ご案内します。


民生委員・児童委員行動宣言: 広げよう 地域に根ざした おもいやり

民生委員・児童委員とは

 民生委員・児童委員は、福祉に関する地域の身近な相談窓口です。厚生労働大臣から委嘱を受けて活動しています。

 少子化や核家族化によって、地域の繋がりが薄れる中、高齢者や障害がある方、子育てや介護をしている方が周囲に相談できず、孤立してしまうことがあります。また、各種の福祉サービスが拡大・拡充される中、「制度や内容をよく知らない」、「どこに相談すればよいのかわからない」という人も少なくありません。そのような時、地域の民生委員・児童委員が、身近な相談相手として相談を受けたり、内容に応じて行政や専門機関につなぐパイプ役になります。

 民生委員は児童委員も兼ねており、子どもたちの健全育成や妊産婦の保護・援助活動などの役割も担っています。また、子どもや子育てに関する支援を専門に担当する『主任児童委員』も活動しています。

 民生委員・児童委員(主任児童委員)の任期は3年間です。令和4年12月に全国で一斉改選が行われ、新たな任期が始まりました。現在の任期は令和4年(2022年)12月1日から令和7年(2025年)11月30日までです。(再任可)

 民生委員・児童委員には、担当区域があります。お住いの地区を担当する民生委員・児童委員の連絡先については、下記担当課にお問い合わせください。

 

民生委員・児童委員の活動内容

  民生委員・児童委員は、各地区の「民生委員・児童委員協議会」に所属し、地域の実情に合わせて福祉に関する幅広い活動を行っています。民生委員・児童委員、主任児童委員は、地域住民の方と同じ立場で相談にのり、必要に応じて福祉制度や子育て支援のサービスが受けられるように関係機関につなぐ役割を果たします。

  民生委員・児童委員 主任児童委員
活動内容

特定の区域を担当し、高齢者や障がいがある方の安否確認や見守りのほか、医療や介護、子育ての不安や悩み、心配事など福祉に関する様々な相談に応じています。相談内容に応じて、必要な支援が受けられるように地域の専門機関との『つなぎ役』になります。

特定の区域を担当せず、区域担当の民生委員・児童委員と連携しながら子育ての支援や児童健全育成活動など、子どもや子育てに関する相談や支援を専門に担当します。
活動例 ・高齢者や障害がある方、子育て家庭など
 への訪問や見守り活動
・担当区域の高齢者や障害がある方の世帯、
 児童等の状況把握
・小中学生の登校見守り
・支援が必要な方の様々な相談に応じ、助言
 やつなぎ役、福祉サービスの情報提供                                                                                  等

・市役所や小中学校、保健所などと区域担当
 民生委員・児童委員との連絡調整
・民生委員・児童委員からの子どもや子育て
 に関する相談
・子どもや子育てに関する支援が必要な方の

   様々な相談に応じ、助言やつなぎ役
・児童や子育て家庭の見守り活動                                                                                  等

 

民生委員・児童委員の活動の基本

民生委員・児童委員活動の基本は、次の7つのはたらきにあります。

相談 地域住民が抱える問題について相手の立場に立ち、親身になって相談にのります。
情報提供 社会福祉制度やサービスについて、その内容や情報を住民に的確に提供します。
連絡通報 住民が、個々の福祉ニーズに応じた福祉サービスが得られるよう関係行政機関、施設・団体等に連絡し、必要な対応を促すパイプの役割をつとめます。
調整 住民の福祉ニーズに対応し、適切なサービスの提供が図られるように支援します。
社会調査 担当区域の住民の生活実態や福祉ニーズを日常的に把握します。
生活支援 住民の求める生活支援活動を自ら行い、支援体制を作っていきます。
意見具申 活動を通じて得た問題点や改善策について取りまとめ、必要に応じて民生委員・児童委員協議会を通して関係機関などに意見を提起します。

 

 

民生委員・児童委員はあなたの相談相手です

相談ごとがありましたら、お近くの民生委員をおたずねください。

 福祉に関する相談や、高齢者に関すること、子どもに関することなどお気軽にご相談ください。民生委員・児童委員には守秘義務があり、相談内容は固く守ります。

地区センターでの福祉相談は行っていません。
お住まいの地区の民生委員・児童委員の連絡先などについては、下記にお問合せください。

 

民生委員・児童委員の活動状況をお知らせします。

民生委員・児童委員の活動状況(相談件数)単位:件
区分 内容 令和3年度 令和4年度

内容別
件数

在宅福祉 306

260

介護保険 146 220
健康・保健医療 426 353
子育て・母子保健 163 153
子どもの地域生活 258 438
子どもの教育・学校生活 642 532
生活費 329 283
年金・保険 33 33
仕事 21 51
家族関係 235 51
住居 138 72
生活環境 398 273
日常的な支援 2,214 2,379
その他 1,969 2,189
7,278 7,380

分野別
件数

高齢者に関すること 4,254 4,504
障がい者に関すること 338 329
子どもに関すること 1,306 1,295
その他 1,380 2,189
7,278 7,380

 

 

 

このページに関するお問い合わせ

福祉部 福祉総務課(第三庁舎2階)
電話:048-963-9320
ファクス:048-963-9174

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット