更新日:2024年8月19日
ページ番号は90373です。
越谷市ふるさと納税返礼品開発等支援補助金のご案内
越谷市では、本市におけるふるさと納税を活用した地域資源の掘り起こし及び地場産業の振興を図るため、ふるさと納税返礼品の開発等に取り組む事業者等に対し、経費の一部を助成します。
※申請をご検討されている方は、必ず募集要項をご確認ください。
【募集要項】越谷市ふるさと納税返礼品開発等支援補助金(PDF:534KB)
申請受付期間
令和6年(2024年)8月20日(火曜) 午前9時から
※予算の範囲内において補助金を交付します。
補助対象者
(1) 本市のふるさと納税返礼品協力事業者又はふるさと納税返礼品協力事業者となる見込みがある者
(2) 市内に事業所を有する法人若しくは市内に住所を有する個人又はこれらにより組織された団体
下記の事項に該当する方は対象外となります。
- 市税を滞納している者
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に規定する暴力団若しくは同条第6号に規定する暴力団員又は越谷市暴力団排除条例第3条第2項に規定する暴力団関係者
- その他市長が不適当であると認める者
補助対象事業
(1) ふるさと納税返礼品を新たに開発する事業
(2) ふるさと納税返礼品とするために、既存の商品を改良する事業
(3) その他市長が適当と認める事業
- 下記の事項に該当する事業は対象外となります。
- 国、地方公共団体等の公的機関における他の補助金等を併用する事業
- 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の規定により許可又は届出を要する事業
- その他市長が適当でないと認める事業
補助率・補助対象経費等
補助率
補助対象経費の2分の1以内の額
補助限度額
100 万円(千円未満切捨て)
※補助金の交付は、1事業者につき同年度内1回限り、1事業計画につき1回限りです。
補助対象経費
補助対象経費 | |
---|---|
謝礼 |
外部専門家から指導を受けた場合の謝礼金 |
交通費 |
外部専門家に支払う旅費 |
消耗品費 |
返礼品の開発等に要する試作に係る容器若しくは包装材の購入費又は事業に必要な10万円未満の物品の購入費 |
印刷費 |
返礼品の開発等に要する試作に係るパッケージ、包装紙、シール等の印刷費 |
運搬費 |
原材料、資材、試作品等の送付に係る送料 |
委託料 |
パッケージデザイン等委託費、試作品等の外注加工費 |
手数料 | 各種許認可の取得費、成分分析、検査費用 |
原材料費 | 返礼品の開発等に要する試作に係る原材料費 |
賃貸料 | 機器リース料等 |
機材購入費 | 新商品の開発等に必要と認められる機械器具の購入に要する経費 |
その他 | 市長が必要と認める経費 |
- 補助金の交付決定前に実施、発注、契約を締結したものについては、補助対象外となります。
- 以下の経費については、補助の対象外となります。
「補助事業の目的に合致しないもの」、「必要な経理書類(領収書等)を用意できないもの」、「販売を目的とした製品の調達及び商品等の生産に係る経費」「役員報酬及び直接人件費」、「間接経費(通信費、光熱水費等)」、「商品券等の金券」、「雑誌購読費及び新聞購読費」、「不動産の購入費、家賃、保証金、敷金及び仲介手数料」、「汎用性があり、目的外使用になり得るものの購入費」、「価格設定の適正性が明確でない中古品の購入費」、「上記に掲げるもののほか、公的な資金の用途として社会通念上、不適切と認められる経費」など - 補助事業に係る経費の支払い等は令和7年(2025年)2月28日(金曜)までに完結してください。
申請方法
「越谷市ふるさと納税返礼品開発等支援補助金交付申請書」に必要事項を記入し、提出書類を添付のうえ、経済振興課窓口または電子申請にて提出してください。
越谷市電子申請・届出サービス(越谷市ふるさと納税返礼品開発等支援補助金交付申請) (外部サイト)
※申請は令和6年8月20日(火曜) 午前9時から受付開始となります。
提出書類
申請書
越谷市ふるさと納税返礼品開発等支援補助金交付申請書(ワード:20KB)
越谷市ふるさと納税返礼品開発等支援補助金交付申請書(PDF:49KB)
越谷市ふるさと納税返礼品開発等支援補助金交付申請書(記入例)(PDF:133KB)
提出書類
(1)事業計画書
(2)誓約書兼同意書
(3)交付申請額の算出基礎資料
(4)法人にあっては、登記事項証明書の写し
(5)個人にあっては、住民票の写し
※本市の住民基本台帳に記録されている方は、提出不要です。
(6)市税の完納を証明する書類
(7)許認可に係る書類の写し(補助対象経費が許認可を必要とする事業である場合に限る。)
〈注意点〉
- 市税の滞納がないことを要件としていることから、本市において滞納がないことを確認できない場合には、市税の完納を証明する書類の提出を求めることがあります。
- 提出いただいた書類等は、審査結果に関わらず、返却に応じられませんのでご了承ください。
申請から補助金交付までの流れ
-
【申請提出】
申請受付期間内に、申請書及び提出書類を添えて経済振興課へ提出。 -
【交付決定(不交付決定)】
内容のを精査し、交付決定通知または不交付決定通知を送付します。 -
【事業実施】
交付決定を受けた補助事業者においては、補助対象事業を実施。
※事業期間は、交付決定日から令和7年(2025年)2月28日(金曜)までとなります。 -
【実績報告】
実績報告書に必要書類を添付して提出。
※実績報告書の提出時期は、全ての補助対象経費の支払いを終えた日から30日以内、又は当該年度の2月末日までのいずれか早い日までとなります。 ※事業実施が確認できる成果品や写真等を提出いただきますので、確実に記録・保管してください。
※実績報告の際に、現地確認をさせていただく場合もございます。 -
【確定通知】
適切に事業が行われていることが確認できたら、確定通知書を送付します。 - 【請求・振込み】
請求書提出後、指定された口座に補助金を交付します。 -
【返礼品登録】
補助金の交付を受けた翌年度中に、越谷市の返礼品として登録します。
提出先
越谷市 環境経済部 経済振興課
住所:越谷市越ケ谷4-2-1 越谷市役所 第三庁舎4階
電話:048-967-4680(直通)
このページに関するお問い合わせ
環境経済部 経済振興課(第三庁舎4階)
電話:048-967-4680
ファクス:048-963-9175