このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2025年4月23日

ページ番号は98980です。

令和7年度(2025年度)越谷市省エネ家電買換促進補助金について

最新のお知らせ

令和7年(2025年)2月25日

ホームページを公開しました。

 

越谷市は、ゼロカーボンシティの実現に向け、市内の店舗等において省エネ家電への買換え購入を行う方に対し、補助金を交付します。

詳しくは、本ページのほか、「越谷市省エネ家電買換促進補助金パンフレット(PDF:693KB)」もご参照ください。

先着順ではありますが、受付開始初日に予定する予算を超え受付を終了した場合においても、その日に到着した申請書(不備があるものを除く)の中から、抽選により交付対象者等を決定いたしますので、受付開始初日の時間外(早朝など)の来庁はお控えください。また、郵送については受付開始初日より前に到着した申請書の受付は行いません。再申請のご案内となりますので受付開始日以降に到着するようご対応ください。

 

申請期間〔先着順〕

令和7年(2025年)5月26日(月曜日)8時30分~6月27日(金曜日)17時15分必着

  • 土日・祝日を除く8時30分~17時15分

  • 提出書類に不備がある場合、受付不可。

先着順について

  • 先着順のため、予算の範囲を超えた場合は、申請受付期間内であっても受付を終了します。

  • 受付期間内に予算の範囲を超える申請があった場合は、超えた日に到着した交付申請書(不備があるものを除く)の中から、抽選により交付対象者等を決定します。なお、電子申請の場合は、17時15分までの申請を当日の申請とし、17時16分以降の申請は、翌日の申請として取り扱います。

  • 受付期間外に申請書をご提出頂いた場合、受付できかねますので予めご了承ください。受付開始の8時30分より前に来庁いただいても受付はできかねますので、早朝の来庁などはお控えください。また、郵送については受付開始初日より前に到着した申請書の受付は行いません。再申請のご案内となりますので受付開始日以降に到着するようご対応ください。

補助対象者

  1. 申請書提出時点で越谷市内に住所を有する方1世帯1台まで。1世帯で複数の申請は不可。エアコンと冷蔵庫の同時申請は不可。)

  2. 交付決定後令和8年(2026年)2月15日(日曜日)までに補助対象機器を購入及び自らが居住する住宅へ設置する方

  3. 市税等(市民税及び県民税、固定資産税、都市計画税、軽自動車税並びに国民健康保険税)の滞納がない方

補助対象機器

次の基準を満たす省エネ性能の高いエアコン、冷蔵庫

  1. 統一省エネルギーラベル(※)3つ星(3.0)以上

  2. 越谷市内の店舗等で購入し、自らが居住する住宅に設置してある既設のエアコンもしくは冷蔵庫から買換えにより、設置するもの。
  • 交付決定後に購入するもの。交付決定前に購入した場合は対象外。

  • 新規の購入は対象外。

  • 中古品・リース品は対象外。

  • 修繕等は対象外。

  • 市外の店舗等で購入したものは対象外。

  • 国、地方公共団体等の公的機関が行う他の補助制度の対象となっている機器は対象外。

統一省エネルギーラベル」とは

家庭で使用される製品を中心に、省エネ法で定めた省エネ性能の向上を図るための目標基準(トップランナー基準)を達成しているかどうかを製造事業者等がラベルに表示するものです。

詳しくは、下記の経済産業省ホームページをご参照ください。


「統一省エネルギーラベル」3つ星以上となるエアコンや冷蔵庫の確認方法

対象となる省エネ性能の高い機器は「省エネ型製品情報サイト (seihinjyoho.go.jp)」でご確認ください。

補助金額

補助対象経費

補助対象機器の購入費用(税別)

  • 既設機器の処分費や機器を設置する費用等は除く。

  • 消費税相当額は除く。

  • クーポン券やポイント、プレミアム付商品券で支払った額は除く。

補助金の額

補助対象経費の2分の1の額(千円未満切り捨て)を補助金の額とし、限度額は下記表のとおりです。

補助金の限度額
補助金の限度額

40,000円

(例:市内に店舗はあるが市外に本店登記がある家電量販店やホームセンターなど)

市内に本店登記を有する法人又は、市内に住所及び事業所を有する個人事業主から購入した場合の補助金の限度額

70,000円 

(例:個人電気店や市内に店舗も本店登記もある事業所など)

交付申請について

「越谷市省エネ家電買換促進補助金交付申請書(第1号様式)」に必要事項を記入し、下記の書類を添付のうえ、環境政策課窓口(越谷市役所第三庁舎4階)郵送(簡易書留又はレターパックプラス)または電子申請で提出してください。

交付申請書のダウンロード・添付書類

交付申請の必要書類
交付申請書(第1号様式)
添付書類
  1. 補助対象機器のメーカー、機器型番、機器設置に関する費用や販売店がわかる見積書の写し(原則、有効期限内のもの)
  2. 買換え前の既設機器の設置の状況が分かる写真(写真は、A4用紙に印刷いただくか、糊付けしてください。)
  3. 【代理人が申請する場合】委任状(PDF:70KB)
  4. その他市長が必要と認める書類
事前チェック表

交付申請の事前チェック表(PDF:380KB)

  • 申請書及び添付資料作成後、提出前の確認等でご利用ください。(提出不要)

  • 市税等の滞納がないことを要件としていることから、本市において滞納がないことを確認できない場合には、市税等の完納を証明する書類の提出を求めることがあります。
  • 提出いただいた書類は、返却できかねますので予めご了承ください。

受付場所

交付申請書類の提出先
窓口

環境政策課窓口(越谷市役所第三庁舎4階)

5月26日(月曜日)~27日(火曜日)の2日間は混雑が予想されるため、

別会場 越谷市役所 エントランス棟 会議室2-1を受付窓口とします。

郵送

〒343-8501 埼玉県越谷市越ヶ谷4-2-1 環境政策課 省エネ補助金窓口

  • 郵送状況が確認できる方法(簡易書留又はレターパックプラス)で送付してください。

電子

申請

電子申請は、越谷市電子申請・届出サービス(https://apply.e-tumo.jp/city-koshigaya-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=88904)より申請ください。

事前に電子申請の入力画面のイメージ図(PDF:309KB)を確認いただき、ご準備ください。

・5月26日(月曜日)8時30分より、受付を開始します。

申請書提出後の流れ

交付決定について

  • 越谷市は、申請書類を審査し、補助金を交付すべきものと認めた方を対象に、「交付決定通知書(第2号様式)」を郵送します。申請者は、交付決定を受けてから購入・設置に着手してください。

計画の変更・中止について

  • 交付決定を受けた内容を変更(メーカー、機器型番、購入店舗の変更等)や中止しようとするときは、購入・設置前に速やかに「計画変更等承認申請書(第3号様式)」を環境政策課窓口、郵送または電子申請で提出してください。併せて、変更する内容がわかる見積書等を添付してください。
変更等承認申請の必要書類
計画変更等承認申請書(第3号様式)
添付書類
  1. 変更しようとする内容がわかる見積書等の写し

受付場所

変更等承認申請の提出先
窓口

環境政策課窓口(越谷市役所第三庁舎4階)

郵送

〒343-8501 埼玉県越谷市越ヶ谷4-2-1 環境政策課 省エネ補助金窓口

  • 郵送状況が確認できる方法(簡易書留又はレターパックプラス)で送付してください。

電子

申請

電子申請は、越谷市電子申請・届出サービス(https://apply.e-tumo.jp/city-koshigaya-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=89550)より申請ください。

 

実績報告・請求書の提出について

令和8年(2026年)2月27日(金曜日)17時15分までに、「越谷市省エネ家電買換促進補助金実績報告書(第5号様式)」に必要事項を記入し、必要書類を添付のうえ、環境政策課窓口、郵送または電子申請で提出してください。

審査等の後、「交付額確定通知書(第6号様式)」を交付します。受領後、速やかに「越谷市省エネ家電買換促進補助金請求書(第7号様式)」に必要事項を記入し、環境政策課窓口、郵送または電子申請で提出してください。

受理してから、約2週間後に、申請者が指定した金融機関の口座(申請者本人の口座に限ります)に振り込まれます。

実績報告等の必要書類
実績報告書(第5号様式)
請求書(第7号様式)
添付書類
  1. 補助対象機器の購入等に係る領収書の写し及び費用の内訳が分かる書類(購入金額、購入日、メーカー、機器型番、販売店名がわかるもの)
  2. メーカー等が発行した省エネ家電の保証書の写し(販売店の印がなくても可)
  3. 省エネ家電の設置の状況が分かる写真(写真は、A4用紙に印刷いただくか、糊付けしてください。)
  4. その他市長が必要と認める書類

受付場所

実績報告等の提出先
窓口

環境政策課窓口(越谷市役所第三庁舎4階)

郵送

〒343-8501 埼玉県越谷市越ヶ谷4-2-1 環境政策課 省エネ補助金窓口

  • 郵送状況が確認できる方法(簡易書留又はレターパックプラス)で送付してください。

電子

申請

電子申請では、次の実績報告および請求をそれぞれご申請ください。いずれか片方の申請だけでは、手続きが完了できませんのでご注意ください。

実績報告:越谷市電子申請・届出サービス(https://apply.e-tumo.jp/city-koshigaya-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=89548)

請求:越谷市電子申請・届出サービス(https://apply.e-tumo.jp/city-koshigaya-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=89549)

 

 

注意事項

  • 報告書類を審査したうえで必要がある場合には、現地調査を行う場合等がありますので、予めご了承ください。
  • 申請者は、補助金を受領し設置した補助対象機器について、設置完了から耐用年数の間、適切な管理を継続しなければなりません。やむをえない事情で処分等をおこなう場合には、あらかじめ「財産処分承認申請書(第8号様式)」を提出してください。

各種様式等のダウンロードはこちらから

各種様式等
パンフレット パンフレット(PDF:693KB)
交付申請書(第1号様式)

交付申請書(ワード:25KB)

交付申請書(PDF:66KB)

交付申請書記入例(PDF:125KB)

委任状 委任状(PDF:70KB)
交付申請の事前チェック表 交付申請の事前チェック表(PDF:380KB)
計画変更等承認申請書(第3号様式)

計画変更等承認申請書(ワード:22KB)

計画変更等承認申請書(PDF:50KB)

計画変更等承認申請書記入例(PDF:91KB)

実績報告書(第5号様式)

実績報告書(ワード:21KB)

実績報告書(PDF:57KB)

実績報告書記入例(PDF:93KB)

請求書(第7号様式)

請求書(ワード:23KB)

請求書(PDF:55KB)

請求書記入例(PDF:81KB)

財産処分承認申請書(第8号様式)

財産処分承認申請書(ワード:21KB)

財産処分承認申請書(PDF:45KB)

要綱 要綱(PDF:106KB)

 

このページに関するお問い合わせ

環境経済部 環境政策課(第三庁舎4階)
電話:048-963-9183
ファクス:048-963-9175

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット