更新日:2024年9月30日
ページ番号は10171です。
市外へ引越すとき(転出届)
越谷市から他の市町村に引越しする人の手続きです。新しい住所が決まっている人は、引越しする2週間ほど前から受付できます。
※海外に1年以上滞在する場合も、転出届の提出が必要です。この場合は、必ず窓口にお越しください。
引越しする人の中にマイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(以下カード)をお持ちの人がいる場合といない場合には、転出・転入の手続きが異なります。ご注意ください。
引越しする人の中にカードをお持ちの人がいる場合には、転出届後の引越し先の市区町村で行う転入届の時にはカードを持って手続きしてください。転出証明書は発行されません 〈特例の転出届・特例の転入届〉
引越しする人の中にカードをお持ちの人がいない場合には、転出届の時に転出証明書をお渡しします。引越し先の市区町村で行う転入届の時には転出証明書を持って手続きしてください。
新しい住所に住み始めた日から14日以内にこの転出証明書もしくはカードを持参し、転入先の市区町村役場の窓口で転入の手続きを行ってください。
届出方法
窓口、郵送またはオンライン(マイナポータル)により届出してください。
届出期間
新しい住所が決まっている人は、引越しする2週間ほど前から受付できます。
既に引越しが終わった人は引越した日から14日以内に届出をしてください。
届出できる人
- 本人
- 越谷市で同一世帯の人
※代理人の場合は、届出ができる人からの委任状と下記の「届出に必要なもの」を窓口にお持ちください。なお、郵送での届出はできません。
届出に必要なもの
- 窓口に来た方の本人確認書類
- マイナンバーカード(個人番号カード)※持っている人
- 住民基本台帳カード(持っている人)
- こしがや市民カード・印鑑登録証(登録している人)
- 国民健康保険被保険者証、資格確認書(加入している人)
- 後期高齢者医療被保険者証、資格確認書(加入している人)
- 介護保険被保険者証(加入している人)
- 各種受給者証(受給を受けている人)
※本人確認書類は、次の(1)(2)のとおりお持ちください
(1)1点で良いもの
運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(個人番号カード)、写真付き住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、写真付きの官公署発行の証明書・資格者証等
(2)上記(1)がない場合は、下記のうち2点以上お持ちください
健康保険の資格確認書、年金手帳・証書、介護保険被保険者証、学生証、社員証、官公署発行の証明書・資格者証等
届出場所
※市民課及び出張所窓口で手続きを行う場合、あらかじめ転出届を作成しておくことができます。
お引越し手続き らくらく書類作成
手数料
無料
郵送の転出届
以下の(1)から(4)を同封し、市民課に郵送してください。
(1)郵送による転出届、記入例(様式はダウンロードしてご利用ください)
(2)本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、健康保険証等)のコピー
(3)国民健康保険被保険者証、資格確認書(加入している人のみ)
(4)返信用封筒 あて名、あて先(引越し前は越谷の住所、引越し後は新住所)をご記入いただき、料金分の切手(定型封筒は110円分、お急ぎの場合は速達料金300円を含めた410円分)を貼ってください。(マイナンバーカード、住基カードによる特例の転出を希望する方は転出証明書が発行されませんので不要です。)
【送付先】
〒343-8501
埼玉県越谷市越ヶ谷四丁目2番1号
越谷市役所 市民課住民記録担当 宛
※特例の転出を希望された場合、転出処理が完了した旨を連絡いたします。マイナンバーカード、住基カードをお持ちのうえ、転入手続きを行ってください。
※転出証明書の送付を希望された場合、同封の返信用封筒にて転出証明書を返送いたします。届きましたら、転出証明書をお持ちのうえ、転入手続きを行ってください。
※引越しする人の中に市内公立小中学校に通うお子さんがいる場合は、別途転校に関する手続きが必要となりますので、転出届等郵送前に教育委員会学務課(048-963-9281)へご連絡ください。
オンラインによる転出届
電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方で、日本国内の引っ越しをする方がご利用いただけます。このサービスを利用する方は転出にあたり越谷市への来庁が原則不要となります。単身での引っ越しの他、同一世帯員の引っ越しでもご利用可能です。
※マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途転入先市区町村の窓口で転入届等の手続きが必要です。詳細は下記リンクをご参照ください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 市民課 住民記録担当(本庁舎1階)
電話:048-963-9126
ファクス:048-960-1267