更新日:2022年9月12日
ページ番号は12478です。
広報こしがやお知らせ版(平成29年1月)の健康ガイド(12・13面記事)
PDF版
健康ガイド
保健センター 〒343-0022東大沢 TEL 978-3511
対象者は市内在住の方。特に記載がない場合の会場・問合せは保健センター、費用は無料。◎は事前に保健センターへの申込みが必要です(電話可。申込み順)。電話番号のおかけ間違いにご注意ください
講座・教室
◎40代から50代を迎える貴女に「Ki・Re・Iのススメ」〜更年期とうまく付き合おう〜
女性のための健康を学ぶ講座の一部を公開します。
【日時・内容】下表のとおり
【場所】男女共同参画支援センター「ほっと越谷」
【対象】市内在住の女性
【持ち物】筆記用具
【申込み】受付中
Ki・Re・Iのススメ 日程 | |
日時 | 内容・講師 |
---|---|
1/31(火曜) 13:30〜15:30 | 自分のカラダと向き合おう! 〜知ってほしい!40代からのカラダの変化〜 講師は堀中医院医師の堀中俊孝さん |
2/21(火曜) 10:00〜12:00 | これからの未来予想図を描いてみよう 〜40代からをいきいき過ごすために〜 講師は埼玉県立大学准教授の兼宗美幸さん |
◎予防が大事!「糖尿病講座」
【日時】2月13日(月曜)、午前10時〜11時
【内容】糖尿病を予防する食生活
【対象】10人
【申込み】受付中
◎ヘルシークッキング「脂質と上手につきあう料理教室」
【日時】1月31日(火曜)、午前10時〜午後1時
【内容】講話と調理実習
【対象】24人
【費用】500円
【申込み】1月10日(火曜)から
◎楽しく作っておいしく食べよう!「和食のすすめ料理教室」
【場所・日時】
(1)保健センター…2月8日(水曜)、午前10時〜午後1時
(2)越ヶ谷地区センター…2月15日(水曜)、午前10時〜午後1時
【内容】ヘルスメイト(食生活改善推進員)による講話と調理実習((1)(2)は同じ内容です)
【対象】各20人
【費用】400円
【申込み】1月11日(水曜)から
◎ヘルシーキッズスクール
【日時】(1)1月30日(月曜) (2)2月6日(月曜)。いずれも午前10時〜11時30分(全2回)
【内容】(1)食生活・歯科保健の講話、おやつの試食、ブラッシング指導 (2)親子での運動
【対象】2歳のお子さんと保護者25組
【持ち物】飲み物、筆記用具、歯ブラシ(1日目)
【申込み】1月12日(木曜)から
◎はじめてさんの・jの料理教室「献立の作り方を学ぶ!」
【日時】1月23日(月曜)、午前10時〜午後1時
【内容】講話と調理実習
【対象】24人
【費用】500円
【申込み】1月6日(金曜)から
楽しく料理が学べます
●ハッポちゃん体操公開練習
健康づくりのためにあなたも参加してみませんか。公開練習に参加しポイントを貯めると、ハッポちゃんグッズがもらえます(数に限りがあります)。
【場所・日時】
(1)大沢地区センター…1月11日(水曜)
(2)南越谷地区センター…1月19日(木曜)。いずれも午前10時〜11時30分
【持ち物】飲み物、(1)は室内用の運動靴
【申込み】当日会場へ
◎痛み予防教室〜膝痛編〜膝痛の原因を知り、運動で予防しましょう。
【日時】1月24日(火曜)、午前10時〜11時30分
【場所】桜井地区センター
【内容】理学療法士による膝痛についての講話と、家で簡単にできる体操やストレッチを学ぶ
【対象】市内在住で、医師による運動制限のない方20人
【持ち物】運動のできる服装、飲み物、バスタオル、筆記用具
【申込み】1月6日(金曜)から
◎健康アップ!かんたん運動セミナー
【日時】1月20日(金曜)、午後2時〜4時
【場所】中央市民会館
【内容】県民健康福祉村の健康運動指導士による運動についての講話と実践
【対象】運動制限のない市民の方40人
【持ち物】運動のできる服装、飲み物、タオル、筆記用具
【申込み】受付中
◆ひきこもり家族の集い
ひきこもり状態の方を抱えるご家族同士が同じ立場で安心してご自身の体験や思いを語り合うことのできる場です。
【日時】2月8日(水曜)、午後2時〜4時
【場所】市役所第三庁舎5階第5会議室
【対象】市内在住の方10人
【持ち物】筆記用具
【申込み・お問い合わせ】1月10日(火曜)、午前9時から下記へ
【お問い合わせ】精神保健支援室 Tel 963-9214
健診・相談
◎リハビリなんでも相談
【日時】1月17日(火曜)・2月7日(火曜)、午前9時〜11時(予約制)
【内容】リハビリ(機能訓練の方法・腰痛予防・筋力向上など)について、理学療法士や作業療法士による個別相談
【申込み】受付中
◎栄養士にきいてみよう!食生活相談(個別)
【内容】栄養士による生活習慣病予防等の個別相談
【申込み】事前予約制で、随時相談を受け付けています
◎歯科健診・相談〜歯つらつ! お口の健康〜
【日時】1月25日(水曜)、午後1時30分〜3時
【場所】中央市民会館
【内容】歯科健診・相談、ブラッシング指導。治療は行いません
【対象】20人
●乳幼児の身長・体重が自由に計測できます
【日時】1月31日(火曜)、午前9時〜11時、午後1時〜3時
【場所】保健センター2階プレイルーム
そうだ っ たのか!健診結果の上手な見方 特定健診結果説明会
健診結果の見方や皆さんの疑問について、現役医師がわかりやすくお答えします。
【日時】1月24日(火曜)、午後1時〜3時
【場所】中央市民会館
【内容】越谷津田医院医師の津田達広さんによる講話、質疑応答
【対象】100人
【持ち物】健康診査の結果、筆記用具
【申込み】受付中。電話または市ホームページから電子申請
【お問い合わせ】市民健康課 Tel 978-3511
予防接種
●高齢者インフルエンザ予防接種の実施期間は1月15日(日曜)までです
ご希望の方は、お早めに市内の指定医療機関で接種してください。詳しくは、保健カレンダーまたは市ホームページをご覧ください。
*市外・県外で接種希望の方は、必ず事前に保健センターへご連絡ください
ご協力ください愛の献血
越谷レイクタウン献血ルーム(イオンレイクタウンmori1階 Tel 0120-137-379)で献血ができます。全血献血は午前10時〜午後5時30分、成分献血は午前10時〜午後4時30分です。そのほかの献血ができる場所は、日本赤十字社のホームページで検索できます。
また、1月〜2月にかけて「はたちの献血キャンペーン」を実施しています。キャンペーン期間中、県内の献血ルームまたは献血バスで献血にご協力いただいた新成人の方に、埼玉県限定キャンペーン記念品(ポータブル傘ケース)を差し上げます。
【お問い合わせ】保健総務課Tel 973-7530
口腔がん検診歯周病検診は2月15日(水曜)までです
ご希望の方は、お早めに市内実施医療機関で受診してください。詳しくは、保健カレンダーまたは市ホームページをご覧ください。
もしものときは!
急患診療所などの救急医療は、急患(急性の病気)の診療が対象です。また、医療費が通常と異なる場合があります。
日曜日や祝日に診療を行っている医療機関は、市ホームページや、公共施設で配布している「越谷市の休日診療・救急医療のご案内」をご覧ください。
休日当番医
診療時間は医療機関や診療内容によって異なります。事前に各医療機関に電話連絡のうえ、受診してください。
1月1日(祝日)
▽滝口皮フ科 Tel 986-4112 蒲生3-1-30/皮
▽ふじおかクリニック Tel 971-6273
千間台西2-12-1/泌・内(中学生も診療可)
▼オギハラ歯科医院 Tel 967-0648
越ヶ谷2-2-34/歯
▼かげやま歯科クリニック Tel 978-8241
千間台東1-19-8/歯・小歯・矯歯
1月2日(休日)
▽青木耳鼻咽喉科 Tel 971-4933
北越谷2-19-5/耳
▽けやきクリニック Tel 969-2525
宮本町3-63-1/内
▽越谷誠和病院 Tel 966-2711
谷中町4-25-5/内・外
▼福地歯科医院 Tel 964-5000
東越谷1-6-22/歯・小歯
▼藤田歯科医院 Tel 970-8000
大沢3-6-1パルテきたこし1階/歯・小歯・矯歯・歯口
1月3日(火曜)
▽赤山眼科医院 Tel 965-5016
赤山町1-114-1/眼
▽新越谷病院 Tel 964-2211
元柳田町6-45/内
▽慶和病院 Tel 978-0033
千間台西2-12-8/内
▼前田歯科医院 Tel 964-8742
花田7-9-1/歯・小歯
▼リハビリテーション天草病院歯科
Tel 974-1801 平方343-1/歯・小歯
1月9日(祝日)
▽こしがや脳神経外科 Tel 988-7892
蒲生寿町5-7/脳・神内
▽武重医院 Tel 975-0405
袋山1418-2Nビル2階/外・内・消・アレ
▼前原歯科医院 Tel 990-6088
南越谷4-16-9/歯・小歯・矯歯・歯口
夜間急患診療所
東越谷10-81 Tel 960-1000
【休診日】なし(年中無休)
【診療科目】内科・小児科(内科的疾患)
【受付】午後7時30分~午後10時30分
【診療】午後8時~午後11時
*薬の処方は、原則1日分となります。
翌日は、かかりつけ医を受診してください
探す 相談する
<救急病院・救急医療の案内>
●埼玉県救急医療情報センター
Tel 048-824-4199
医療機関(歯科・口腔外科・精神科を除く)を24時間ご案内しています
<急病に関する相談>
●小児救急電話相談
#8000または Tel 048-833-7911
休日や夜間の子どもの急病に関する相談。月曜〜土曜日は午後7時〜翌朝7時、日曜日・祝日・年末年始は午前7時〜翌朝7時
●大人の救急電話相談
#7000または Tel 048-824-4199
休日や夜間の大人の急病に関する相談。月曜〜土曜日は午後6時30分〜午後10時30分、日曜日・祝日・年末年始は午前9時〜午後10時30分
<緊急的な精神医療相談>
●埼玉県精神科救急情報センター
Tel 048-723-8699
休日や夜間の緊急的な精神医療相談。月曜〜金曜日は午後5時〜翌朝8時30分、土曜・日曜日・祝日・年末年始は午前8時30分〜翌朝8時30分
越谷市薬剤師会
●薬の相談日 1/10(火曜) ・1/27(金曜) 午後1時〜3時▽保健センター2階
*電話での相談はできません
健康情報コラム 静的ストレッチングで筋肉をしっかり伸ばしましょう
埼玉県立大学
保健医療福祉学部健康開発学科講師
八十島 崇
ストレッチング・ニは、筋などの組織を伸ばすことを言います。用途は幅広く、運動前後の柔軟性の改善やケガの予防、疲労回復を目的とするだけでなく、健康の維持増進のためにも行われます。また、ストレッチングは行い方によって、静的ストレッチングと動的ストレッチングの2種類に大別されます。今回は、静的ストレッチングに焦点を当て、効果と適切な実践方法についてご紹介したいと思います。
(1)静的ストレッチングとは?
静的ストレッチングとは、例えば肩のストレッチングだと「腕を身体の前で横にし、反対の腕で肘を抱えて伸ばしていく」のように、反動をつけずゆっくりと筋を伸張する方法を指します。ストレッチングと聞いて真っ先に思いつくなじみ深い方法ではないでしょうか。また、静的ストレッチングには心身をリラックスさせる効果があり、運動後や就寝前に行うと筋の緊張を緩和し睡眠の質を高めると言われています。
(2)静的ストレッチングの実施方法
静的ストレッチングは、1つの部位につき20〜30秒ほどを目安に行っていくと良いでしょう。筋肉を伸ばす程度は「伸ばしたときに心地よく感じるくらい」が望ましく、過度に伸ばそうとすると実施中に呼吸を止める原因になってしまいます。また、反動をつけずにゆっくりと行う理由は、筋肉を急激に伸ばすことで生じる伸張反射という防御的収縮を起こさないためです。
以上のように、静的ストレッチングは適切に行うと柔軟性の改善とともにリラックス効果の高い運動の1つです。習慣的に行っていけば、効果も実感しやすいと思います。これからの運動にぜひ役立ててください。
ホームドクター542 新玉の年のご挨拶
越谷市医師会 会長
登坂 薫(とさか かおる)
明けましておめでとうございます。市民の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。医師会員一同、今年一年も皆さまが健やかで元気よく過ごすことができます様努力していくつもりでおります。
さて、わたしたちは日常診療だけでなく越谷市に委託されて、さまざまな事業を行っています。
1.市民の健康を守るための大きな事業として、予防接種と特定健康診査と各種がん検診があります。予防接種を安全に行うため、また各種検(健)診の精度向上のために毎年会員を対象に講習会を行っています。
その他、休日当番制事業(年末年始、祝日)、夜間急患診療所(365日年中無休)、母子保健(乳幼児健診、妊婦健康診査)にも携わっています。そして幼稚園から高校までの内科小児科、耳鼻咽喉科、眼科の学校医を受け持っています。その他、介護保険認定審査会、障害者認定審査会等にも多数の医師を参加させています。またパンデミック、大規模災害時の医療体制の構築に向けて市と協議し、大筋が出来上がっています。
2.地域包括ケアシステム
越谷市も超高齢社会に突入していき、できるだけ長く在宅で療養したいという人が半数を超えています。そこで、高齢者が住み慣れた地域で生活を継続できるように地域包括ケアシステムが構築されました。これには多職種の連携が必須で、医師会は在宅医療・介護連携、認知症対策の推進に関与しています。
そして在宅医療・介護の連携が円滑にいくように、医師会に医療と介護の連携窓口を設置しました。訪問看護を受けたい、往診医を紹介してほしい場合などには、医師会に来ていただければ相談できることになりました。
3.新保健センター
越谷市保健所の隣に平成31年度の完成を目指して準備が進められています。完成すれば、保健所、保健センター、夜間急患診療所、医師会、訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所、医療と介護の連携窓口、歯科医師会、薬剤師会が1カ所に集約されます。それにより機能的かつ総合的なサポートが行えるようになり、より市民の健康と安全を守ることが可能になります。
市立病院認定看護師による公開講座
「歳を重ねて自分らしく生きるために〜健康増進と疾病予防〜」
【日時】1月24日(火曜) 午後1時〜3時(0時45分から受付)
【場所】市立病院西棟3階会議室
【内容】認定看護師、退院調整看護師による、超高齢社会を健やかに自分らしく過ごすための講話
「介護、そのときどうする?」
「あなたの筋力どれくらい? 〜健康を保つために今できること〜」
「いま知っておきたい“がんとは? がんの治療とは"」
【対象】100人
【費用】無料
【申込み】当日会場へ
【お問い合わせ】市立病院看護部 Tel 965−2221(代表)
保健所からのお知らせ
インフルエンザに注意しまし・蛯、
今季は例年よりも早くインフルエンザが流行しています。インフルエンザは、38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など、全身の症状が突然現れることが特徴です。普通の風邪と同じように、のどの痛みやせきなどの症状も併せて見られます。
インフルエンザにかかっても、軽症で回復する人もいますが、中には肺炎や脳症を併発して重症化してしまう人もいます。また、高齢の方は、特徴的な症状が出にくい場合(高熱が出ない、なんとなく体調が悪いなど)もありますので注意してください。
次の点に注意して、インフルエンザを予防しましょう。
インフルエンザを予防する方法 | |
せきやくしゃみが出るときは、 できるだけマスクをする |
|
外から帰ったら、 流水・石けんで手を洗い、うがいをする |
|
乾燥しやすい室内では、 加湿器などを使って適切な湿度(50〜60%)を保つ |
|
体の抵抗力を高めるため、 十分な休養と栄養バランスのとれた食事を心がける |
|
人ごみなどへの 外出をできるだけ控える |
【お問い合わせ】保健総務課 Tel 973-7531
ノロウイルスによる食中毒や感染症に注意しましょう
感染性胃腸炎が全国的に流行し、市内医療機関でもノロウイルスが検出されています。ノロウイルスは手指や食品などを介して感染し、下痢、おう吐、吐き気、発熱、腹痛などを起こします。子どもや高齢者は、ノロウイルスに感染・オた場合に重症化しやすいので、特に注意が必要です。
ノロウイルスによる食中毒を防ぐには、加熱、手洗い、消毒が大切です。特に手洗いは、調理の前、食事の前、トイレの後などに流水と石けんでしっかり行いましょう。
【お問い合わせ】保健総務課 Tel 973-7531、生活衛生課 Tel 973-7533