更新日:2025年6月16日
ページ番号は80550です。
令和7年度越谷市飼い主のいない猫の譲渡会 in summer、今年も開催!!
今年もやります猫の譲渡会!!
眩しい太陽、キラキラと波打つ海、そして可愛い猫・・・
今年も梅雨が明ければ、あつ~い夏がやってきます!!
そして夏といえば、\ 猫の譲渡会 /!
暑い夏に運命の出会いを求めて、保護猫ちゃんに会いに来ませんか?
譲渡会への参加方法
・開催当日、会場へお越しください。
・予約不要、参加無料です。
・譲渡までの流れは、保護主に従ってください。
日時
令和7年8月31日(日)11:00~15:00
会場
越谷市保健所 2階大会議室(東越谷10-31)
※越谷市立病院、越谷市保健センターが周辺にありますので、
お間違えのないようお願いいたします。
【お車でお越しいただく場合】
「越谷市保健所」で検索してください。
※駐車場は数に限りがあります。
【公共交通機関でお越しいただく場合】
越谷駅からお越しの場合
⇒越谷駅東口~越谷市立病院、越谷市立病院前、花田苑入口など(いずれも朝日自動車)
南越谷駅からお越しの場合
⇒越谷市立病院(ジャパンタローズ)、越谷市立病院前(朝日自動車)など
参加猫
・越谷市内で動物愛護活動をしている団体又は個人が保護している猫
・越谷市が収容している猫
※参加予定の猫ちゃんが決まり次第、随時ホームページを更新します☆
注意事項
〇猫の譲渡に際し、医療費等諸経費をお支払いいただくことがあります。
〇当日、猫を連れて帰ることはできません。
〇混雑時、少々お待ちいただくことがあります。
〇本人確認できるものをお持ちください。
〇動物を連れての参加はできません。
猫を迎え入れることを検討中の方へ
動物を家族の一員として迎えるには、相当の覚悟が必要です。
お申し込みいただく前に、以下の事項(猫を飼う際に守っていただきたいこと)をご確認いただき、ご自宅の環境や家族の意見などを十分考慮のうえ、お申し込みください。
1)動物はものではありません。最期まで愛情を持って飼うことができますか。
2)食事・掃除などのお世話を毎日する時間がありますか。
3)食事や病気の治療等にかかる費用を支払えますか。
4)家族全員が猫を飼うことに賛成していますか。
5)飼育しきれない子猫が生まれないよう、不妊去勢手術を受けさせることができますか。
手術にはお金がかかります。
6)完全室内飼育ができますか。
7)賃貸又は集合住宅にお住まいの場合、猫を飼育してもよい物件ですか。
猫を飼うということ
猫に限らず、ペットを飼うということは、そのペットの命を預かるということです。飼い主は、命を預かるものとしての責任を十分に自覚して、そのペットの特性・習性を理解したうえで健康・安全を守らないといけません。
また、ペットが他人に危害を加えたり、周辺の生活環境を悪化させないよう適切に管理する必要があります。
人とペットが共生する社会の実現には、飼い主のモラルとマナーが必要です。
飼い主として守ってほしいこと
猫は、犬と同じく古くから人間と生活を共にしてきたパートナーです。
かつては、大事な穀物や書物をネズミなどの害獣から守るハンターとしての役割が中心でしたが、今では生活に潤いをもたらす伴侶動物としての役割が中心となっています。
そうした変化などにより、猫の飼い主に求められるルールやマナーも時代とともに変化してきています。
猫を飼う方は、猫と人が共に安心して快適に暮らせるように、今の時代に即したルールとマナーを守りましょう。
もしもの時のために
もし今災害が起きたらと、考えたことはありますか?
自然災害は、いつ発生するか分かりません。災害発生時に自身の身を守るのは、もちろんですが、飼い猫の命を守れるのは飼い主になる皆さんだけです。
大切な家族の一員である愛猫と一緒に災害を乗り越えることが出来るように、日頃から備えをしておきましょう。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 生活衛生課 動物管理センター(増森一丁目5番地1)
電話:048-969-8511
ファクス:048-969-8510