更新日:2025年3月13日
ページ番号は80550です。
【御礼】令和6年度越谷市飼い主のいない猫の譲渡会 in springを開催しました!
ご来場いただき、ありがとうございました!
令和7年3月9日(日)、イオンレイクタウンmori 1階木の広場にて、猫の譲渡会を開催しました。
1000名近くのお客様にご来場いただき、16頭の猫ちゃんが新しいおうちへの出発に向けて準備中です。
当日はお並びいただく状況もございましたが、それでもお待ちくださったお客様が多くいたからこそ
1頭でも多くの猫ちゃんの出会いに繋がったと感じております。
ご来場いただいた皆様ならびにイベントの周知にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
今後とも本市の動物愛護管理行政にご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
猫ちゃんたちもお疲れさまでした!
猫を迎え入れることを検討中の方へ
猫を飼うということ
猫に限らず、ペットを飼うということは、そのペットの命を預かるということです。飼い主は、命を預かるものとしての責任を十分に自覚して、そのペットの特性・習性を理解したうえで健康・安全を守らないといけません。
また、ペットが他人に危害を加えたり、周辺の生活環境を悪化させないよう適切に管理する必要があります。
人とペットが共生する社会の実現には、飼い主のモラルとマナーが必要です。
飼い主として守ってほしいこと
猫は、犬と同じく古くから人間と生活を共にしてきたパートナーです。
かつては、大事な穀物や書物をネズミなどの害獣から守るハンターとしての役割が中心でしたが、今では生活に潤いをもたらす伴侶動物としての役割が中心となっています。
そうした変化などにより、猫の飼い主に求められるルールやマナーも時代とともに変化してきています。
猫を飼う方は、猫と人が共に安心して快適に暮らせるように、今の時代に即したルールとマナーを守りましょう。
もしもの時のために
もし今災害が起きたらと、考えたことはありますか?
自然災害は、いつ発生するか分かりません。災害発生時に自身の身を守るのは、もちろんですが、飼い猫の命を守れるのは飼い主になる皆さんだけです。
大切な家族の一員である愛猫と一緒に災害を乗り越えることが出来るように、日頃から備えをしておきましょう。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 生活衛生課 環境衛生・薬事担当(東越谷十丁目31番地(保健所内))
電話:048-973-7532
ファクス:048-973-7536