更新日:2024年3月6日
ページ番号は10219です。
戸籍の証明書 (戸籍謄本など)
戸籍の証明書の種類
戸籍の証明書は、種類によって発行窓口や手数料が異なります。下の表を参照していただくようお願いします。老齢年金、遺族年金、障害年金等の請求手続きに添付する戸籍謄・抄本については、市民課、パスポートセンター、北部出張所及び南部出張所で無料(広域交付戸籍を除く)で交付しています。
発行窓口(市区町村役場) | 手数料(1通) | |
---|---|---|
戸籍謄本・抄本 (全部事項・個人事項・一部事項) |
全国の市区町村 ※1 | 450円 |
除籍謄本・抄本 (全部事項・個人事項・一部事項) |
全国の市区町村 ※1 | 750円 |
改製原戸籍 | 全国の市区町村 ※1 | 750円 |
戸籍の附票 | 本籍地 | 200円 ※2 |
受理証明書 | 届出地 | 350円 |
届書記載事項証明書 届書等情報内容証明書 戸籍記載事項証明書 |
届出地 ※3 本籍地 ※4 |
350円 |
※1、電算化されていない一部の戸籍・除籍などは、本籍地に直接請求していただく必要があります。また、申請してから交付までお時間をいただくことがございます。
詳細はこちらへ⇒戸籍証明書等の広域交付
※2、戸籍の附票は、越谷市では200円ですが、各市区町村によって手数料は異なります。
※3、令和6年3月1日より前の届書記載事項証明書は、届出から一定期間を経過しますと、市区町村役場ではなく法務局宛に請求いただくようになります。詳しくはお問い合わせください。
※4、戸籍記載事項証明書の氏名は戸籍に記載された字体で、戸籍の表示は大字、丁目、番地(番)を略さず、すべて楷書でご記入ください。
謄本 は、戸籍の中の全員分の証明書、抄本 は、戸籍の中の個人分の証明書です。
請求方法
- 市役所市民課、北部出張所、南部出張所、パスポートセンター
平日(月曜から金曜)午前8時30分から午後5時15分まで - 地区センター(越谷市本籍の戸籍謄本・抄本のみ)
平日(月曜から金曜)午前8時30分から午後5時15分まで
上記のほか、原則として毎月第1日曜日に市民課業務を行っています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
請求できる人
(1)戸籍に記載されている人またはその配偶者
(2)直系尊属・直系卑属の人
(3)自己の権利行使や義務履行のため等の正当な理由がある人
(4)国、地方公共団体への提出に明確な理由がある人
※(1)または(2)の人に頼まれて代理人が請求する場合は委任状が必要です。
※(3)(4)の場合は、疎明資料をご提示ください。
※広域交付の戸籍が請求できる方は、(1)(2)に限ります。
請求できる場所
越谷市の戸籍の証明書の発行窓口は次のとおりです
- 市役所市民課*
- 北部出張所*
- 南部出張所*
- パスポートセンター*
- コンビニエンスストア(一部の店舗を除きます)
- 各地区センター・公民館
「*」がついている窓口では越谷市に本籍がない方も戸籍謄本等が取得できます。
※コンビニエンスストアで請求する場合、戸籍の発行がコンビニ交付に対応している市区町村に限ります。
※越ヶ谷地区センター・公民館では、証明書の発行はできません。
※地区センターで請求できる人は、越谷市に本籍がある方で、戸籍に記載されている人またはその配偶者、直系尊属・直系卑属の人に限ります。また、委任状による請求も受付できません。
なお、地区センターでは戸籍謄本・抄本のみ発行できます。
請求に必要なもの
- 本人確認書類
※本人確認書類は、次の(1)(2)のとおりお持ちください
※広域交付の戸籍が請求できる方は、(1)をお持ちいただける方に限ります
(1)1点で良いもの
運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(個人番号カード)、顔写真付き住民基本台帳カード、顔写真付きの官公署発行の証明書・資格者証等
(2)上記(1)がない場合は、下記のうち2点以上お持ちください
健康保険証、年金手帳・証書、介護保険証、学生証、社員証、官公署発行の証明書・資格者証等
申請書ダウンロード
窓口で請求する場合(地区センターは除きます)
郵送で請求する場合
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 市民課(本庁舎1階)
電話:048-963-9152
ファクス:048-960-1267