このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

更新日:2025年8月27日

ページ番号は107866です。

減塩のすすめ

塩は体の水分量を調節したり、消化を助けるなど大切な働きをしていますが、過剰摂取が大きな課題となっています。
できることから少しずつ、取り組んでいきましょう。

■ 日本人の1日の摂取量(食塩相当量) ~令和5年国民健康・栄養調査より

平均 男性 女性
9.8g 10.7g 9.1g

 

■ 日本人の1日の目標量 (食塩相当量) ~日本人の食事摂取基準(2025年版)より
年齢 男性 女性
1~2歳 3.0 g未満 2.5 g未満
3~5歳 3.5 g未満 3.5 g未満
6~7歳 4.5 g未満 4.5 g未満
8~9歳 5.0 g未満 5.0 g未満
10~11歳 6.0 g未満 6.0 g未満
12~14歳 7.0 g未満 6.5 g未満
15歳以上 7.5 g未満 6.5 g未満
高血圧や慢性腎臓病(CKD)の重症化予防 6.0 g未満 6.0 g未満

 

できることから始めてみよう!

おいしく減塩

■ うま味!酸味!辛味!

だしのうま味。
酢、ゆず、レモンなどの酸味。
カレー粉、しょうが、わさび、唐辛子、山椒などの辛味。
これらをプラスすると、塩分控えめの料理もおいしく食べられます。

食べるときは

■ 調味料をかける前にまず味見!

フライにソース、焼き魚にしょうゆなど、つい習慣でかけたくなりますが、なくてもおいしく食べられることも多いです。
まずは、何もかけずに味をみてみましょう。

 

■ 「かける」より「つける」

ソースやしょうゆを使う場合は、料理に直接「かける」のではなく、小皿に出して「つけて」食べましょう。

できれば、なるべく控えめに。

 

■ 麺類の汁は残す!

ラーメンやうどんなど、麺類の汁には塩分が多く含まれています。おいしくて飲みたくなりますが、思い切って残すようにしましょう。

食品やメニューの表示をみてみよう

■ 買い物をするとき

食品の袋や容器には、「栄養成分」が表示されています。
「食塩相当量」の部分を確認してみましょう。
栄養成分表示を活用しよう

 

■ 外食をするとき

メニューに栄養成分を表示している飲食店も多いです。
注文する前に「食塩相当量」も確認してみましょう。

国や県のページを見てみよう

減塩のコツ|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

「おいしく しお活」 - 埼玉県 (saitama.lg.jp)

健康づくりの教室に参加してみよう

食育クッキング(料理教室)

ヘルスメイトの料理教室

糖尿病予防の講座

食生活なんでも相談

健康づくりのレシピをみてみよう

越谷市│クックパッド(cookpad.com)
つくってみよう!保健センター料理教室のレシピ

親子で作ろう♪人気給食レシピ

だしをとってみよう!

■ かつおだし

 

■ 昆布だし

 

■ 野菜だし

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 健康づくり推進課(東越谷十丁目31番地(保健センター1階))
電話:048-960-1100 ファクス:048-967-5118

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

関連カテゴリ

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット