ここから本文です。

  1. ホーム
  2. 広報・情報公開
  3. 議会だより
  4. 令和6年(2024年)
  5. ・議会だより 226号8ページ

・議会だより 226号8ページ

更新日:2024年10月31日 ページ番号94322です。

越谷市議会からのお知らせ

令和6年12月定例会は、12月2日(月曜)から12月19日(木曜)までの18日間にわたって開催する予定です。
詳しくは、市議会ホームページまたは議会事務局までお問い合わせください。(電話048-963-9261)

※定例会の予定はこちら

傍聴して一言

本定例会では、105人の傍聴者がありました。いただいた感想から一部要約して紹介します。

  • 質問も答弁も納得することが多く、大変勉強になった。中身の濃い議会傍聴だった。
  • モニター表示や他設備が充実していて、議会運営もスムーズだった。
  • 質疑応答が定型化しているように見える。手順等なのかもしれないが、実質的に議論が進むように考えていただければと思う。

第7回越谷市学生議会を傍聴してみませんか

日時
令和6年(2024年)11月9日(土曜)
午前9時30分開会~午後3時30分閉会(予定)
会場
越谷市議会本会議場
内容
学生議員による議長選挙や市長提出議案の質疑・討論・採決、市政に対する一般質問を行います。
受付
当日、議会事務局(本庁舎7階)までお越しください。
※インターネットによるライブ中継をご覧いただくこともできます。

前回の学生議会の様子(2)

前回の学生議会の様子

災害時対応訓練を行いました

令和6年9月定例会期中に行われた「越谷市議会災害時対応訓練」では、以下の内容に取り組みました。

シェイクアウト訓練
県議会が主催するシェイクアウト埼玉(県内一斉防災訓練)に参加しました。
シェイクアウト訓練として、「低い体勢を取り」「頭を守り」「動かない」訓練を本会議終了後の各議席で行いました。

シェイクアウト訓練の様子
シェイクアウト訓練の様子

安否確認訓練
議会内グループウェアを活用した安否確認の訓練を行い、災害時における連絡手段の確認を行いました。

避難所運営ゲーム(HUG)の受講
第1委員会室で危機管理室の職員による「避難所運営ゲーム(HUG)風水害編」を受講しました。

避難所運営ゲーム(HUG)の様子
避難所運営ゲーム(HUG)の様子

スマートフォンアプリ「防災こしがや」ダウンロードはこちら

政務活動費の収支報告書等を公開しています

越谷市議会では、「越谷市議会政務活動費の交付に関する条例」に基づき、議員の調査研究活動等に資するための必要な経費の一部として、会派等に対し、政務活動費を交付しています。
令和5年6月交付分からは、政務活動費の使途の透明性を確保するため、収支報告書および領収書等を市議会ホームページで公開しています。

政務活動費の収支報告書等はこちら

表紙写真募集 あなたが撮影した写真を掲載します!

令和7年2月1日号のこしがや市議会だよりの表紙写真を募集します。

募集内容
越谷市に関連する行事、風景、人物、その他季節に合うもの

応募規定
1人1回につき2枚まで。おおむね3年以内に撮影したもの。(ただし、景観に変化がなければ制限はありません)

応募資格
越谷市在住、在勤または在学の方

応募期間
令和7年(2025年)1月10日(金曜)まで

応募方法・応募先
応募票に写真を添えて議会事務局(本庁舎7階)まで提出してください。
また、写真をメールで提出していただくこともできます。採用された写真には、応募者(撮影者)の氏名、写真のタイトル、撮影場所を掲載します。なお、応募写真は表紙に合わせて、適宜トリミングや文字の追加等の画像編集を行いますのでご了承ください。

編集後記

今年の夏の猛暑日は38日間だったそうです。日々の挨拶が「暑いですね」で始まり、また、暑さによる諸課題があちらこちらで取り上げられた9月議会が閉会しました。
季節は冬に近づき、11月には2年ぶりに学生議会が開催されます。学生の皆さまの議場での発言内容にも是非ご注目をお願いいたします。

広報・図書室協議会委員
横井 聖美

お問い合わせ

議会事務局 議事課(本庁舎7階)
電話:048-963-9261
ファクス:048-966-6006

ページトップへ

越谷市議会事務局
〒343-8501 埼玉県越谷市越ヶ谷四丁目2番1号 電話:048-963-9261 ファクス:048-966-6006
市役所へのアクセスと業務時間
×
越谷市チャットボット