ここから本文です。

  1. ホーム
  2. 広報・情報公開
  3. 議会だより
  4. 令和7年(2025年)
  5. ・議会だより 227号12ページ

・議会だより 227号12ページ

更新日:2025年1月31日 ページ番号98187です。

学生議会における市政に対する一般質問

越谷市の催し物とまちづくりについて

吉田 夏波 学生議員

吉田学生議員

  • 答弁議員:菊地 貴光 議員
  • サポート議員:小林 成好 議員、武藤 智 議員

問 市には、その魅力を伝えるために催されている伝統的なイベントや祭りなどがある。これらは、市が直接関わっていることもあれば、行事を主催する団体を支援することもあると伺った。催し物が市のまちづくりの目標にどの程度、またどういった点で寄与すると考えているのか。
答 
文化、芸術、歴史、スポーツ等の催し物は、市民の心の豊かさ、郷土愛の醸成に寄与しており、市外の方に対する本市の魅力発信という観点からも貴重な地域資源であるという認識を持っている。現在、市では観光まちづくり推進計画を策定し、魅力創造、ブランド戦略として、歴史・文化・スポーツ等の活用に取り組んでいる。

越谷市の小・中学校における英語教育について

松村 有美香 学生議員

松村学生議員

  • 答弁議員:大野 恭子 議員
  • サポート議員:浅古 高志 議員

問 新学習指導要領が実施され、これまで以上に英語教育の重要性が高まっている。小・中学校における英語教育の現場における成果や課題は。また、今後の英語教育のさらなる充実について市の考え方は。
 国、県が行う学力・学習状況調査では一定の成果が得られていると受け止めている。課題については、英語教育の前倒しと高度化により、英語への興味関心が二極化する傾向がある。本市では現在、英語教育の充実に向けて、教員の指導力向上に取り組んでいる。さらに、主に中学生に対し実用英語検定の受検を推進し、英語検定の取得率向上を図っていきたいと考えている。

質問の様子

質問の様子

学生議会の様子

意見交換会を行いました

学生議会閉会後、学生議会の感想や今後のまちづくり等について、学生議員と議員の意見交換会を行いました。
学生議員が市政や議会への理解を深めるきっかけになるとともに、議員にとっても次代を担う若い世代の意見を聞く貴重な機会となりました。

総務常任委員会

民生常任委員会

環境経済・建設常任委員会

子ども・教育常任委員会

学生議会を終えて

学生議員の感想文を一部要約してご紹介します

  • 学生議会を経て、市議会は私たちの生活に深く関わっており、より良い暮らしやあるべき社会に少しでも近づけられるような話し合いが行われているのだと分かりました。
  • 人前で話すことが苦手でしたが、サポート議員をはじめ、たくさんの方のおかげで無事に終えられたことを嬉しく思っております。学生議会以外にも、このような交流を図れる場があると良いと思いました。
  • 一般質問の内容を考えたり、議員の答弁を聞いたことで、市政に対する理解を深めることができたとともに、市民参加の重要性を再認識しました。今後は市の取り組みなどに関する知識を広げ、それらを家族や友人にも伝えていきたいです。
  • 他の学生議員の質問では、それぞれが日々の学びや活動を通じて感じた社会問題が反映されており、大変刺激を受けました。普段接することの少ない分野や社会問題を知ることで、自分の視野を広げる機会にもなりました。

編集後記

厳しい寒さが続き、冬の澄んだ空気が感じられる季節となりました。
昨年11月には越谷市学生議会が開催され、市政への新たな提案が示されました。令和6年12月定例会では20名の議員が一般質問を行い、市政課題について議論が交わされました。令和7年3月定例会では新年度予算を審議する予定です。ぜひ議会に足を運んでみてください。
広報・図書室協議会委員
土屋 来夢

お問い合わせ

議会事務局 議事課(本庁舎7階)
電話:048-963-9261
ファクス:048-966-6006

ページトップへ

越谷市議会事務局
〒343-8501 埼玉県越谷市越ヶ谷四丁目2番1号 電話:048-963-9261 ファクス:048-966-6006
市役所へのアクセスと業務時間
×
越谷市チャットボット