ここから本文です。

  1. ホーム
  2. 広報・情報公開
  3. 議会だより
  4. 令和7年(2025年)
  5. ・議会だより 227号4ページから5ページ

・議会だより 227号4ページから5ページ

更新日:2025年1月31日 ページ番号98110です。

常任委員会(部門別)の審査

12月定例会に上程された議案のうち、市長提出議案13件が部門別の常任委員会に付託され審査を行いました。
※質疑のあった議案について主な質疑と答弁を掲載しています。

総務常任委員会

越谷市職員定数条例の一部を改正する条例制定について

問 こども誰でも通園制度開始に伴う業務量の増加見込みは。また、1名の増員で十分か。
 こども誰でも通園制度は、給付制度としては令和8年度から実施するものであるが、本市では、令和7年度に試行的に実施および検証することが必要と考えている。
また、認可事務になるため、複数の事業者から申請を受け、図面上の配置や職員体制等の審査を行うなど相当な事務量が見込まれる。
令和7年度については、令和8年度の給付制度に比べれば小さな事業規模で実施するため、1名の増員で十分対応できると考えている。令和7年度に実施した内容をしっかりと検証し、令和8年度の事業の円滑なスタートに向け、その検証結果を定期的に各事業者に提供していきたい。

問 令和7年度における定数調整の経過は。また、増員要求の査定にあたって精査した具体的な内容は。
 5月に各部局へ要望調書の作成を依頼し、関係各部局からの増員要望に対して、7月に事業課とのヒアリング、8月に行財政部長内示を発出している。この内容を踏まえて、各部局から再要求調書の提出、10月に再要求に対する関係各部局長ヒアリングを経て、本定例会に提案したものである。
また、増員要求の査定にあたり、増員しないことによる市民サービスへの影響が大きいもの、また、業務委託や会計年度任用職員の活用など、常勤職員の増員以外に対応ができないものなどの視点を持ち、選定した。

問 人員増によって起きている人件費増額における財政硬直化への影響は。また、今後の人件費等の財源確保の考え方は。
 財政の硬直化という面で、義務的経費全体では、コロナ禍前の平成30年度の53.6%に対し、令和5年度は53.5%とおおむね同程度となっている。義務的経費に占める人件費の割合は、平成30年度の33.2%に対し、令和5年度は29.9%となっている。
また、市民1人当たりの人件費で比較すると、令和4年度の決算ベースでは、中核市平均約6万3600円に対し、本市は約5万8300円と、5300円少ない状況である。
本市が抱える課題の解決や、市民が必要とするサービスを提供していくためには、執行体制の整備とともに既存事業の見直しなどによる財源捻出が必要不可欠である。現在、取り組んでいる、公共施設等総合管理計画アクションプランや、使用料等のあり方に関する基本方針の見直しは、財源捻出に深く関わる内容であることから、鋭意取り組んでいく。

反対討論

  • 職員定数は直近4年間で117名の増員をしており、仮に一人当たりの人件費を約820万円とすると、年間では約9億5940万円もの人件費増となっているが、この議案が可決するとさらに年間約9020万円の増額となり、より一層の財政の硬直化につながる。
    また、メンタル不調による病気休職の職員数は高止まりとなっており、復帰の取り組みが優先されるべき事項であると考える。
    さらに、定数増の議案は慎重であるべきとの執行部の答弁がある一方、令和6年度の定数増も充足されていない状況は、十分な精査のもと決めた数ではないことを露呈している。
    県内の人口同規模で、中核市である川越市と比較すると、人口1万人当たりの職員数が多く、福田市長がデジタル市役所をうたっているにもかかわらず、AI、RPAの活用などにより、全庁的に行政の効率化等の行政改革を行ってきた事実が見受けられず、組織改革により職員数は抑制ができる。本市の人口減少に逆行し、効果を十分に精査せず、職員定数を増やすことについて、市民の理解は得られないと考え、本議案に反対する。

民生常任委員会

越谷市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用に関する条例の一部を改正する条例制定について

「条例改正に伴う市民への影響の有無」に関する質疑がありました。

指定管理者の指定について(越谷市市民活動支援センター)

問 指定期間を5年ではなく3年とした理由は。また、今後の運用方針は。
 指定期間は、越谷市で定めているガイドラインの中で「機材等の購入、リース等の点を考慮し、原則として指定期間を5年とする。ただし、1回目の公募については、当初の応募状況や管理状況を検証するため指定期間を短縮することができる」と示している。
市民活動支援センターは、継続施設ではあるが、次期指定期間より在住外国人を支援する機能を追加し、管理状況等を検証する必要があるため、まずは指定期間を3年とした。
今後の運用については、他市の状況や指定管理者との協議の中で、調整していきたい。

市民活動支援センター

市民活動支援センター(越谷ツインシティBシティ4階・5階)

環境経済・建設常任委員会

越谷市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例制定について

「占用料の改定による影響額や、上空通路の維持管理」などに関する質疑がありました。

越谷市まちの整備に関する条例の一部を改正する条例制定について

問 雨水流出抑制施設の設置にあたっては、本条例と「特定都市河川浸水被害対策法」での手続きが併存することになるが、申請手続きを円滑にするための方策は。また、法の施行による主な変更点は。
 現在埼玉県でマニュアル等の作成が進められており、本市でも、申請者の負担軽減と事務処理の効率化が図れるよう、申請様式の共通化、入力フォーマット化による書類作成の簡素化などの検討を行っている。
また、必要対策容量は、法と条例それぞれに基づいて求めた対策容量を比較し、大きい方の値を適用することとなる。さらに、現在条例の対象となっていない、国や地方公共団体が行う公共工事のほか、自己用住宅、資材置き場や駐車場等の締め固められた土地からアスファルト等の舗装を行う行為なども、法においては、施設を設置する対象となる。

越谷市特定都市河川浸水被害対策法施行条例制定について

「設置する標識のデザインやその基準」などに関する質疑がありました。

指定管理者の指定について(越谷市越谷駅東口駐車場)

問 指定管理における委託料の考え方は。また、指定管理先の業務に対する市の評価は。
 利用料金制度を採用しており、駐車場料金収入から管理料を差し引いた金額の7割を市の収入に、3割を指定管理者の収入としているため、委託料は設定をしていない。
また、当該指定管理者は、商業棟も含めて総合的な防火・防災対策を講じることが可能であり、さらに、地元地権者や地域との密接なつながりがあることから、地元自治会や商店会等との連携を図ることで、駅前のにぎわい創出に資してきた点などを評価している。

越谷駅東口駐車場

越谷駅東口駐車場

市道路線の認定について

問 川柳町に建設する人道橋に接続する道路の整備状況は。また、夜間時の安全対策は。
 人道橋から川柳小学校までの砂利道になっている区間については、今年度測量を行い、来年度に道路を拡幅して舗装整備を行う予定である。
また、現時点で、レイクタウン側には用水の緑道部分に照明灯があり、川柳側についても、市街化調整区域の基準に合った間隔で照明灯を設置しているが、今後、通学路として安全性の確保が必要な場合については、追加で照明の設置を行う。

子ども・教育常任委員会

越谷市立学校設置条例の一部を改正する条例制定について

問 越谷市立川柳中学校の校名決定のプロセスは。また、条例改正に係る児童生徒・保護者への説明は。さらに、川柳中学校敷地内に小学校高学年校舎を設置することによる学校運営上の課題に対する考えは。
 第1段階で新設中学校の校名の募集、第2段階で関係小中学校の教職員へのアンケート調査の実施、第3段階で関係小中学校の管理職等による校名案の選出、第4段階の地域準備会で校名案5点を選定し、最終の選定投票を行った。選定投票において、「川柳小学校卒業生が通う中学校だから」、「分かりやすい、馴染みやすい、親しみやすいから」、「地域・地区の名前を残したいから」など多くの意見をいただいた越谷市立川柳中学校を校名案として教育委員会会議に提案し、承認を得た。
また、選定投票では校名案に対する思いを説明する中で、児童生徒、保護者等に投票いただいており、本議案の審査結果についても、小中一貫校だより、ホームページ等で周知していきたい。
さらに、川柳小学校における低中学年と高学年の校舎分離に関しては、4・3・2制の中でリーダーシップを発揮させることや、児童生徒のつながりを含めた学習環境・教育課程を整備できるなどのメリットがある。通学関係などの課題については、地域準備会とともに考え、解決していきたい。

反対討論

  • 小中一貫校整備による大規模化は、不登校問題、いじめ問題に拍車がかかることが心配され、どのような学校を作っていくのか、市民との議論もないまま、一方的に教育委員会が進めてきた。今後解決すべき問題が山積みであるため、本議案に反対する。

予算決算常任委員会の審査

※予算決算常任委員会の録画映像はこちら

12月定例会に上程された議案のうち、市長提出議案5件が予算決算常任委員会に付託され、各分科会に送付し審査を行いました。
※質疑のあった議案について主な質疑と答弁を掲載しています。

総務分科会

総務分科会に付託された議案で質疑はありませんでした。

民生分科会

令和6年度越谷市一般会計補正予算(第6号)について

「健康診査事業の受診率向上の取り組み」に関する質疑がありました。

令和6年度越谷市病院事業会計補正予算(第2号)について

問 一時借入金の限度額を増額する理由は。また、借入先の考え方や今後の対応は。
答 
今回、内部留保資金の減少に伴い、一時借入金の限度額を10億円から15億円に引き上げたいと考えている。内部留保資金の減少理由としては、主に、病院西棟や研修センター等の増改築工事の際に、当時の経営判断から、企業債などでなく、現金で対応したことが影響していると認識している。
そのほか、新型コロナウイルス感染症のまん延時に、コロナ患者の専用病床を多く確保した病院には多くの補助金が交付されたが、市立病院においては感染管理に重点を置いたことから、他市に比べて補助金収入が少なく、そのことも一つの要因であると捉えている。一時借入金の現在の借入先は、出納取扱金融機関の埼玉りそな銀行で、その理由は、出納取扱金融機関から借り入れを行う場合、当座貸越が利用でき、不足額が発生した際に、迅速に借り入れができることから、借入期間の最小化、利息の軽減などが図れるためである。
今後は、一時借入金額が年々増加していることを踏まえ、利息を軽減する方策についてさらに検討していく必要があり、他市の事例などを調査するとともに、関係部署と調整し、本年度中に市の歳計現金からの短期借り入れが実施できるよう準備を進めていきたい。

市立病院

市立病院

環境経済・建設分科会

令和6年度越谷市一般会計補正予算(第6号)について

問 ふるさと納税推進事業の事業内容は。また、当初予算に比して約2倍の金額となるが、ふるさと納税推進事業の状況は。
答 
事業内容については、まず手数料として、寄付者のクレジットカード決済や郵便振替に係る手数料、次にふるさと納税推進事務委託料として、中間管理業者の業務委託料、各事業者に支払う返礼品の代金、返礼品の配送料、ポータルサイトの利用料など、寄付額に応じて発生する事務に係る経費であり、今後の執行に不足が見込まれるため計上している。
また、ふるさと納税推進事業の状況について、今年度からポータルサイトを1社から4社に拡充するとともに、返礼品の掘り起こしを行ったことなどから、寄付額が順調に増加しており、歳入額についても増額補正を行っている。

ふるさと納税のイメージ

子ども・教育分科会

令和6年度越谷市一般会計補正予算(第6号)について

問 越谷市いじめ防止対策委員会の開催内容や委員の人選は。また、本市における重大事態の件数および調査状況は。さらに、今後のいじめの把握や指導に係る留意点は。
答 
越谷市いじめ防止対策委員会においては、いじめの防止等のための実効的な対策や重大事態に係る調査審議を行っており、年2回の定例会に加え、重大事態が発生した場合には臨時会を開催している。委員5人は、法律・医学・心理・福祉等に関し専門的な知識および経験を有する方のうちから、教育委員会が委嘱している。
また、本市においては、平成25年のいじめ防止対策推進法の施行以降、10件の重大事態が発生しているが、このうちの2件については、既に調査が終了し、報告や公表に至っている。そのほかの8件については、事実関係を把握するため、学校または越谷市いじめ防止対策委員会が主体となって関係者への聞き取りを行っている状況である。
さらに、近年の多様化・複雑化するいじめに対しては、いじめの早期発見・早期把握に向けた教職員によるきめ細かな対応や、児童生徒がSOSを発信できる日記やアンケートの活用、いじめと疑われる事案を発見した場合には、被害者側に寄り添った組織的な対応を図っていくことが重要であると認識している。
教育委員会としても、いじめ防止対策推進法にのっとって対応するよう校長会等を通じて指導しているほか、指導主事を学校に派遣し、いじめに関する研修を積極的に実施するよう周知している。今後も、子どもたちが安心して学校生活を送れるよう、学校を支援していきたい。

問 給食材料費の追加の内容や国の交付金の活用は。また、米飯の提供回数を減らしていく考えは。
答 
今回の補正予算では、給食に使用する野菜、肉、魚などの材料費に係る9月から3月までの7カ月分の増額費約1億円に加え、米飯に係る11月から3月までの5カ月分の増額費約4000万円を計上している。なお、給食材料費については、国の地方創生臨時交付金の対象となることから、今後、財政部局と調整していきたい。
また、米飯の提供回数については、麺類やパンで使用する小麦粉の価格が高騰していることや、製麺所の数の減少により、うどんの提供回数が制限されていることから、米飯、麺類、パンの割合を変更するのは難しい状況であるが、献立のバランスを考慮し、児童生徒にとって魅力ある給食を提供していきたい。

児童が給食を食べている風景

児童が給食を食べている風景

※議案の概要はこちら

お問い合わせ

議会事務局 議事課(本庁舎7階)
電話:048-963-9261
ファクス:048-966-6006

ページトップへ

越谷市議会事務局
〒343-8501 埼玉県越谷市越ヶ谷四丁目2番1号 電話:048-963-9261 ファクス:048-966-6006
市役所へのアクセスと業務時間
×
越谷市チャットボット