ここから本文です。

  1. ホーム
  2. 広報・情報公開
  3. 議会だより
  4. 令和7年(2025年)
  5. ・議会だより 229号4ページから5ページ

・議会だより 229号4ページから5ページ

更新日:2025年7月31日 ページ番号106427です。

常任委員会(部門別)の審査

6月定例会に上程された議案のうち、市長提出議案28件と請願2件が部門別の常任委員会に付託され審査を行いました。
※質疑のあった議案についてQRコードを読み取ると、委員会の録画映像をご覧いただけます。

総務常任委員会

刑事訴訟法の再審規定の速やかな改正を求める意見書提出を求める件

本請願は、紹介議員ならびに参考人として請願者のうち3名の出席を求め審査を行いました。質疑・討論の後、採決の結果、全員一 致により採択と決しました。
※なお、6月19日の本会議においても、全員一致により採択と決しました。

問 再審制度の乱用に対する防止策は。
答(参考人) 再審は、再審請求審後に行われるため、要件を吟味し、使いやすく乱用されにくい制度にするしかないと考える。

問 法制審議会と議員連盟の両面で動きがある中で、法制審議会の答申を待つ場合の不利益は。また、越谷市議会から意見書を提出する意義は。
答(参考人) 法制審議会の場合、長期化することが考えられるため基本は議員立法で、 不足部分は法制審議会で個別の法案を作ることがよいのではないかと考える。また、再審法改正の必要性を、市民や国民に周知するためにも、越谷市議会から意見書を提出することは大きな力になると考えている。

問 検察の抗告禁止を制度化する場合、代替的な審査や仕組みなど公平性の担保の方法は。
答(参考人)
 袴田事件では、検察側は再審開始決定後にも再審を認めない主張をした。誤った再審を危惧するならば、正式な再審裁判の中で異議を主張するべきであると考える。

問 検察が所有する全証拠の開示を制度化することについて、機密性の高い証拠や捜査手法の情報など開示を求める範囲の考え方は。
答(参考人) 現在の裁判制度では、弁護側の要求に対し、裁判官の判断で検察が証拠を開示している。立証に必要な証拠を全面開示するルールを検察庁は心得ており、実績もあるため、再審でも可能と考えている。

賛成討論

  • 再審は、えん罪となった人の名誉と自由を回復する極めて重要な制度であるが、実効性のある手続きが整備されておらず、再審格差が指摘されている。また、検察側に証拠全面開示の義務および抗告の制限がないため、再審開始まで長期化し、現在、法制審議会および議員連盟の両面で動きがあり、国会前ではえん罪被害者の家族なども訴えている状況下で、狭山事件の地である埼玉県内の自治体から意見書を提出することは大きな意義があると考え、本請願に賛成する。
  • 昨年10月、袴田巌さんは、新たに開示された証拠により再審が開始し、無罪が確定した。えん罪は、国家による重大な人権侵害である。再審請求から開始まで長期化している要因は、証拠開示のルールがないこと、捜査当局の不利な証拠を開示しないこと、開示の判断は裁判官に左右され、検察は拒否できることである。再審開始決定に対する検察不服申し立てが、最高裁まで争えることも長期化の要因となっている。再審規定の速やかな整備が必要と考え、本請願に賛成する。

越谷市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例制定について

問 対象となる職員の見込み数および活用例は。また、男性職員の育児参加の現状は。さらに、各種制度の利用を促進する環境づくりは。
 令和4年度から令和6年度までの実績は平均で120名程度であるが、今後は、家庭の事情で一時的な活用が想定される。男性職員の育児休業の取得率は52.1%であり、 取り組みは進んでいると考える。また、日頃の業務の見直しや、職場の適切なマネジメントに加え、管理職員に対する研修の実施や、 職員には育児介護のハンドブックを配付している。 

越谷市税条例の一部を改正する条例制定について

問 特定親族特別控除の創設に伴う対象人数および影響額と市民への周知方法は。
 対象人数は約860人、影響額は約1600万円の減収と見込んでいる。また、市のホームページ、広報こしがやへの掲載や、各種納税通知書に案内を同封するほか、市税ガイドにも掲載し、市民へ周知を行う。

仮称越谷市消防署桜井分署建設工事(建築・ 電気設備・機械設備)請負契約の締結について(計3議案)

※3議案一括質疑
問 仮称越谷市消防署桜井分署建設工事の請負契約において、それぞれの落札率および落札率に対する評価は。

 建築の落札率は98.41%で予定価格以下であり、令和6年度の平均落札率と大きな差はなく、適正に執行されたと捉えている。 電気設備の落札率は86.02%で調査基準価格以下だが、調査の結果、現場が仮称共同消防指令センターの隣接地であり効率的かつ材料の一括購入が可能であるため、施工ができると判断した。機械設備の落札率は99.50%であったが、予定価格以下での入札のため、適正な金額であったと捉えている。

仮称桜井分署の完成イメージ画像 仮称桜井分署の完成イメージ

財産の取得について(避難所用器具)

問 ベッドの市の想定備蓄数は。また、電動ポンプ内蔵エアーベッドを選定した理由は。 さらに、納入後の空気漏れ等の検査は。
 備蓄数は4820台を想定する。エアー ベッドは、すでに560台あり、段ボールベッドを含めると、1500台を超える。また、今回、避難所での生活環境や、寝心地を考慮し選定した。これまで訓練では問題なかったが、今後も検品等をしっかり行っていく。

民生常任委員会

「安全・安心の医療・介護の実現のため人員増と処遇改善を求める」意見書を国に提出することを求める件

本請願は、紹介議員ならびに参考人1名の 出席を求め審査を行いました。質疑・討論の後、採決の結果、賛成多数により採択と決しました。
※なお、6月19日の本会議においても、賛成多数により採択と決しました。

問 国から有効な対策が講じられなかった場合に想定される事態は。また、人員不足や処遇改善についての考えは。答(参考人) 看護師や医師不足で患者を受け入れきれず、医療機能を縮小せざるを得ない。人員不足については、有資格者や定年を過ぎた人が働ける環境の整備が必要である。 処遇改善については、生活が成り立つ賃金水準と処遇を確保することが必要と考える。

問 保健所を増設する場合の影響は。また、 医療・介護現場から処遇改善についての声は。
答(執行部) 保健所を増設する場合には、 専門職の採用や育成、施設整備に係る財政面の影響等が考えられる。処遇改善に係る現場からの声としては、市立病院が夜間の看護補助者の派遣を受けていることについて、看護部から助かっていると聞いている。また、介護保険運営協議会等の中で、処遇改善について考えてほしいとの意見があった。

賛成討論

  • 今後の災害や新たな感染症に備えるため、公的医療機関や保健所の体制強化は必要不可欠である。また、処遇改善はジェンダー平等や女性活躍支援の観点からも極めて重要であり、自治体単独では対応しきれない課題を国の責任で支えるよう求めるべきと考え、本請願に賛成する。
  • 医療現場では病院の経営悪化が進み、救急医療の廃止等の事態が広がっているほか、 医療従事者の大量離職が起こっている。介護現場では人手不足と経営悪化による事業所の撤退、廃業、倒産が続出している。こうしたことから、医療・介護の人員増と処遇改善を進めることが必要と考え、本請願に賛成する。

越谷市障害者就労訓練施設設置及び管理条例の一部を改正する条例制定について

問 条例改正の背景と具体的な対象者および人数は。また、サービス導入により期待される効果と事業所の確保は。
 就労選択支援は、障がいのある方本人 が、適性に合わない就労等の課題を解決し、 進路を決めるための支援を行うもので、対象者は、特別支援学校高等部の卒業生徒など、 年間30名程度を見込んでいる。期待される効果として、よりよい進路を選択できるほか、就労先も受け入れがしやすい。サービス 実施にあたっては、市内の事業所や特別支援学校への周知、事業に関する研修を実施するなど、事業所の確保に努めていきたい。

防犯カメラ設置工事請負契約の締結について

問 防犯カメラの設置箇所は。また、市民のプライバシー保護や運用開始の時期は。
 市内の全小中学校への設置希望調査、越谷警察署へのヒアリング、各自治会からの要望などを踏まえ、300地点を決定した。プライバシー保護については、個人宅の玄関などが映り込まないよう画角の調整やマスキング処理を行う。稼働については、調整を終えたものから、順次運用を始めていきたい。

環境経済・建設常任委員会

越谷市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例制定について

問 今後のシェアサイクル事業の展開は。また、道路上にシェアサイクルポートを設置する計画は。
 利用傾向や動線を見極め、公共施設や民 間施設へのステーションの設置を増やしてい きたい。また、現段階で道路上にシェアサイ クルポートを設置する計画はないが、実証実 験の動向を踏まえ方向性を検討していきたい。

問 条例を制定する趣旨は。
 これまで里道や水路等の法定外公共物 は、道路法や河川法等を準用して管理をしてきた。今後、多様化する市民ニーズに対応を図るため、条例を制定し、管理の仕組みを明文化するものである。市民の皆様にも十分周知し、効果的な制度運用をしていきたい。

子ども・教育常任委員会

旧保育所解体工事(旧大沢第一保育所外1か所)請負契約の締結について

問 解体工事後の跡地の利活用の考えは。
 地元地区の自治会連合会からの要望等を踏まえ、公園等の整備という回答をそれぞれの地区に行った。その一方で、先日ワークショップが開催され、さまざまな意見があったため、自治会連合会との懇談会や、ワークショップでの意見も踏まえ、今後の公園等の整備について、地元の意見を伺っていきたい。

越谷市立小中学校校舎外壁改修工事請負契約の締結について(計3議案)

※3議案一括質疑
対象校は、千間台小、平方小、平方中です。
問 今回対象の3校以外の小中学校における、 アスベスト含有の調査や改修工事の実績は。
 令和6年度に西方小、令和3年度に大相模中でアスベスト除去工事を含めた外壁改修工事を行った。令和元年度の光陽中での外壁改修工事ではアスベスト含有はなかった。

問 公共施設の維持管理コストの観点から、 今後、外壁改修工事を計画的に行う考えは。
 児童・生徒にけががあってはならず、修繕は当然やらなければいけない部分もある。 また、建物の老朽化もあるため、大規模改修等も含め、今後どういった形で外壁の補修工事を行っていくのか検討したい。

越谷市立小中学校屋内運動場等空調設備設置工事請負契約の締結について(計8議案)

※8議案一括質疑
対象校は、北中、千間台中、平方中、新栄中、南中、大相模中、西中、大袋小、南越谷小、大袋東小、越ケ谷小、新方小、増林小、 東越谷小、明正小、弥栄小、鷺後小です。
問 児童生徒数が減少する中で、学校内の空調設備などを現状のペースで整備する考えは。
 空調設備を含めて学校に対してどれだけの規模を投資していくのか、人口の見通しも含めて今後検討する予定となっていることから、情報収集しつつ対応していきたい。

問 工事着工の時期および工期の見込みは。また、完了検査までの期間を短縮する考えは。
 本年7月以降、順次工事に着手し、工期は屋内運動場部分でおよそ3カ月を見込むが、各受注者の工程の組み立てによって異なる。
また、速やかに検査を行い、屋内運動場利用者への影響が最小限となるよう対応していく。

議決事項の一部変更について(越谷市立小中 一貫校整備PFI事業に係る特定事業契約の締結)

問 フロン類の法規制の把握状況や増額の経緯について、市民に対する説明責任の考えは。
 この事業については、今までも地域の準 備会や自治会等、さまざまな場所で説明してきたが、今後も引き続き、そのような場で分 かりやすく丁寧な説明に努めたい。

予算決算常任委員会の審査

※予算決算常任委員会の録画映像はこちら

6月定例会に上程された議案のうち、市長提出議案1件が予算決算常任委員会に付託され、環境経済・建設を除く各分科会に送付し審査を行いまし た。
※質疑のあった議案について主な質疑と答弁を掲載しています。 

総務分科会

令和7年度越谷市一般会計補正予算(第1号)について

「共同消防指令センター建設工事のスライド条項の適用による負担割合」に関する質疑がありました。

民生分科会

令和7年度越谷市一般会計補正予算(第1号)について

問 訪問介護等サービス提供体制確保支援金について、6月の補正予算で計上した理由は。また、申請率向上のための取り組みは。 さらに、介護人材の確保について、今後の展望は。
 本支援金は、訪問介護等サービスについて、人材確保体制の構築により、労働環境の整備や事業所の経営改善を支援するため、国の補正予算成立を受けて事業化した。事業者にとって早い時期の実施が望ましいと考え、6月の補正予算で計上した。制度の申請については、人手不足の中でも申請しやすいよう、書類の簡略化などを目指していきたい。 人材確保に向けては、介護相談窓口や介護保険サービス事業者連絡協議会等と共催する事業の中で、引き続き介護人材の確保に努めるとともに、国に対して要望を行っていきたい。

介護の画像

環境経済・建設分科会

環境経済・建設分科会に送付された事項はありませんでした。

子ども・教育分科会

子ども・教育分科会に送付された事項で質疑はありませんでした。

※議案の概要はこちら

※請願の内容はこちら

第5次総合振興計画後期基本計画の調査

本市議会では、令和7年3月定例会において、第5次総合振興計画後期基本計画調査特別委員会を設置し、同計画について、調査・研究に取り組んでいます。 
※第5次総合振興計画後期基本計画調査特別委員会の録画映像はこちら

令和7年5月12日に開催された特別委員会では、前期基本計画の進捗状況や後期基本計画の策定経過および今後の策定スケジュール等について、執行部より説明を聴取の後、 質疑を行いました。
問 前期基本計画における達成指標や数値目標について、令和7年度の達成見込みは。また、前期基本計画で達成できなかった指標について、後期基本計画で下方修正する考えは。
 令和5年度末時点で、令和7年度の目標値を達成している指標は決して多いとは言えないが、分野別計画では47項目中29項目、総合戦略では7項目中2項目で進展がみられる状況である。実績が伸びている指標が前期基本計画の半数程度に上ることを踏まえると、 一定の前進が図られていると考えている。また、前期基本計画の5年間については、コロナ禍などさまざまな社会経済情勢、生活様式等の変化があり、現時点で達成が困難と思われるものも散見される。後期基本計画においては、達成指標や数値目標の見直しについても再検討をすることになるが、目指すべき姿をしっかりと捉え、できる限り市民の皆様にとって分かりやすい指標を設定していきたい。

問 市民参加の取り組みの中で出された意見の反映状況について、参加者に対する周知の方法は。また、反映状況の説明のため、中学校に対して出前講座などを行う考えは。
 市民参加の取り組みの中で出された意見について、その反映状況を説明していくことは必要であると考えており、例えば、地区まちづくり会議においては、素案作成の後、意見の反映状況について説明する場を設けたい。 中学校への出前講座について、現時点で具体的な取り組みは想定していないが、地区まちづくり会議以外においても、策定中もしくは策定後に、何らかの形で反映状況について若年層も含め、周知することを検討していく。

お問い合わせ

議会事務局 議事課(本庁舎7階)
電話:048-963-9261
ファクス:048-966-6006

ページトップへ

越谷市議会事務局
〒343-8501 埼玉県越谷市越ヶ谷四丁目2番1号 電話:048-963-9261 ファクス:048-966-6006
市役所へのアクセスと業務時間
×
越谷市チャットボット